• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

巻機山 周回縦走 (割引沢→天狗尾根→井戸尾根)

巻機山、割引岳、牛ヶ岳( 上信越)

パーティ: 1人 (ちゃーまる さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ、弱風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 関越道 塩沢石打ICより約30分
駐車料金 普通車500円
(日中にいる管理人に支払い)

この登山記録の行程

桜坂(05:50)・・・巻道分岐(06:15)・・・割引沢分岐[休憩 20分](07:20)・・・天狗尾根取付(08:00)・・・天狗池(08:50)・・・割引岳[休憩 10分](09:30)・・・巻機山御機屋 (井戸尾根コース分岐) (09:45)・・・牛ヶ岳[休憩 20分](10:30)・・・巻機山御機屋 (井戸尾根コース分岐) (10:50)・・・巻機山避難小屋[休憩 5分](11:00)・・・九合目前巻機(11:05)・・・五合目(11:55)・・・桜坂(12:25)

コース

総距離
約13.0km
累積標高差
上り約1,865m
下り約1,861m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

==========================《 コース状況 》===========================

【桜坂 → 巻道分岐】
(ゆるやかな樹林帯の道)

道自体は問題なし。
ただし、井戸尾根との分岐の後、建物が数件建った広場に出るが、ここは基本的に右手方向を選んでいく。
ストックを使っているのなら、ここで収納。ここから先、沢の道は逆に邪魔になる。

【巻道分岐 → 割引沢分岐】
(沢沿いの灌木帯の下り→沢登り、徒渉、草つきのトラバース、ゴーロのミックス)

巻道分岐からは、幅も細く、木の根が変に張り出した歩きにくい道を沢に向けて慎重に下る。
沢に出ると、すぐに反対側(右岸)へ徒渉。あとはアイガメノ滝の上まで、その右岸につけられた道を進む。

吹上ノ滝までは、沢の中の岩場に出たり、川沿いの灌木帯の中を歩いたりを交互に繰り返していく。
踏み跡ははっきりしている。岩場では赤ペンキを追っていく。
ところどころ、ロープ、鎖あり。

吹上ノ滝では、ナメた斜面を進んでいく。
とこどころ沢水が出ている岩があるので、スリップしないように進む。

すぐに沢が右に90度折れて、アイガメノ滝。
前半は滝のそばに鎖がつけられた急斜面を登っていく。
岩が濡れている急斜面なので、ここも足を滑らせないように慎重に登る。
約15メートルほど上がると、灌木帯に入る。

アイガメノ滝上部で再び岩場に出て、徒渉。
この徒渉開始地点は、水面に近い小さい岩まで80cmほどの差があり、
慎重に足を下ろしながらとなった。

徒渉後は、大きな岩がゴロゴロしている沢の中を登っていく。
赤ペンキははっきりしているが、
マーク間のミクロなレベルでのルートファインディングが求められる。

しばらく行くと、割引沢分岐。
岩に書かれた大きな赤ペンキ文字が道標になっている。

【割引沢分岐 → 天狗尾根取付】
(ゴーロ、たまに沢沿いの草つき道)

この前の区間のアイガメノ滝上部から、割引沢分岐までと、基本的には同じである。
ただし、赤ペンキマークの先がどうなっているか、今まで以上にちゃんと確認すること。
一部の場所では、両岸に点々とマークがあったりするが、
これは、岸が崩壊して通れなくなった方にも古いマークが残っていたりするためである。
なので、ルートファインディングはここでもやはり必要。

【天狗尾根取付 → 天狗尾根】
(崖登り → 草つきの急斜面登り → 低木帯の急斜面登り)

最難関区間。
崖登りと、草つきの急斜面登りは、この前までの区間の延長といった感じで登れる。
ただし、傾斜は明らかにきついが。

その後、低木帯に入ったところからの斜面の登りにくさは、比べ物にならない。
くるぶし位までの高さの笹の葉で覆われた、ほぼ垂直に近いと言っていい斜面のため、非常に滑りやすい。
足のグリップでは足りないため、笹の根元を手で束ねて、それをロープ代わりにして体を上げる。
力を入れすぎると笹が抜けるので、バランスが大事。文字で書くと簡単だが、、、

【天狗尾根 → 割引岳】
(低木帯および笹の急な登り → 草地および笹の急な登り)

急な登り、とは言っているものの、この天狗尾根に出るまでの急斜面に比べれば、かなり楽。
ここからストックも使える。
斜面の角度がキツイだけで、テクニカルな部分はない。

【割引岳 → 巻機山 → 牛ヶ岳 → 巻機山御機屋(井戸尾根コース分岐)】
(小石混ざりのよく踏まれた道、よく踏まれた土の道、木道、階段のミックス)

特に難しいところはなく、歩きやすい快適な道。
今までの苦労が嘘のような気分爽快な、稜線の空中散歩が楽しめる。

【巻機山御機屋(井戸尾根コース分岐) → 巻機山避難小屋 → 前巻機山】
(階段、木道)

こちらも歩きやすい。
ただし、避難小屋までは斜面の角度が少々あるので、特に階段部は慎重に。

【前巻機山 → 6合目】
(笹および低木帯の中の岩が転がる道)

岩が転がっていたり、段差があったりするので、足元に注意して下る。
特に、前巻機山からしばらくは急斜面なので、特に慎重に。

【6合目 → 桜坂】
(樹林帯の道)

ごくごく普通の樹林帯の中の登山道。
ところどころ根っこが張り出しているので、足を引っ掛けないように。

============================《 感想 》=============================
アキレス腱がパンパンになるくらい急傾斜だったが、そのテクニカルも相まって、登ってみれば楽しかった。
登りのきつさが尋常じゃなかったので、その後の稜線歩きの清々しさもひとしお。

続きを読む

フォトギャラリー:68枚

第1駐車場の一番奥が、登山口。

続々と右側の井戸尾根コースに向かう登山者を尻目に、一人、左側に進入。

井戸尾根コースとの分岐後、数百メートル足らずで広々とした場所に出る。幾つか建物への分岐を分けるが、いずれも右側を選ぶ。
天狗岩が目立つ。

巻き道分岐までは、なだらかな登り。

巻き道分岐。

巻き道分岐から、5分ほどかけて沢へ降りる。道は細く、降りにくい。

沢に出た後で、赤ペンキに従い反対側(右岸)へ徒渉。この後、アイガメノ滝上部まで右岸を進む。

岩と沢に挟まれた狭いところは、たくさんある。

沢の中も、その脇を進む登山道も、ナメた岩が多い。靴底全体をしっかりと岩に乗せて、しかし力も入れすぎずで、スリップさせないバランスのとれたグリップを心がける。

吹上ノ滝。登山道は左手斜面の草地を巻く。

吹上ノ滝の上部から、アイガメノ滝の下部にかけて。腫れの日が続いていたが、ところどころ岩の上にまで水が出ている。滑らせないように慎重に歩く。

アイガメノ滝。登山道は写真左手草地の下の岩場をトラバースしてから、滝のそばを鎖を使って真っ直ぐに上がる。

アイガメノ滝のそばを上がる。ここは岩もしっかりと濡れているので、滑りやすかった。

アイガメノ滝の上。中央部のところで、反対側の岸へ徒渉する。

反対側(左岸)への徒渉ポイント。写真では高低差が感じられないが、実は靴が写っている岩から、水面にほど近い黄色っぽい岩は80cmほど下。足を下ろしてから、右手の岩に移るという一連の動作がやりにくかった。

徒渉してからヌクビ沢出合までは、岩がゴロゴロする沢の中を歩く。次の赤ペンキを常に探しながら歩くこと。正面がヌクビ沢出合。左上が天狗岩。

ヌクビ沢出合。

出合から左に進み、割引沢をさらに進む。出合までと同様に、沢の中を進むことが多い。

割引沢上部も沢の中を進むが、赤ペンキを探す時は、ペンキの先の様子まで確認すること。
急斜面の沢なので、通ることが困難なほどに崩れているところがあるが、古い赤ペンキがそのまま残っている。両岸の岩に赤ペンキがあって、迷った末に進んでみたら、その先の岩場が崩れていたところが実際にあった。
ちなみにここは、左手に赤ペンキが目立つが、右手にも赤ペンキがある。正解は右手で、草地の中を進む。踏み跡薄く、気付きにくかった。

天狗岩の下を過ぎると、やたら赤ペンキが主張している場所に着く。

この赤ペンキが目一杯主張しているところが、天狗尾根への取り付き。

取り付きから、小さな沢筋を登っていく。

十メートルほど沢筋を登って、左手の急斜面の草地に移っていく。振り返ると、こんな感じ。

急斜面。まだ岩の出っ張りがあるので登りやすいが、この岩もすぐに草と土に埋もれる。

岩が消えると、このような低木帯の急斜面。この急斜面が今回一番登りにくかった。
足がかりになる場所も、ステップが斜めになっていて、おまけに笹を踏む形になるので、下手に重心をかけると、思っ切り足が滑る。笹の根元を手でつかんで、ロープ代わりにする場所も。

たまにこんな感じなところも。岩の出っ張りがあるので、登りにくさの反動でグイグイ行こうとするも、相変わらずの急斜面なので、転落しないように慎重に登る。

かなりきつい登りが続くが、振り返ると素晴らしい紅葉の大斜面。

尾根筋に出る。天狗岩のはるか先には、谷川連峰。
笹の根元を掴み、文字通り喘ぎながら登るのもここまで。この先も急登は続くが、手は使わなくなる。ここで収納していたストックを取り出す。

とはいえ、割引岳山頂はまだ遠い…

天狗ノ池。唯一、なだらかな場所。
ただ、足元は水分をたっぷり含んだコケでふわふわなので、座るには場所を選ばないとビショビショに濡れそう。

天狗ノ池、遠景。急登の辛さも、この景色の素晴らしさで癒される。

急登。ただし、岩の出っ張りが多いので、足を滑らす心配はなし。これだけでも、ずいぶん気が楽。

割引岳山頂が見えてくる。もう少し。

ひょっこり山頂。

山頂から来た道を振り返ると、足元にこんな看板が。
尾根筋まではいいけど、そこから沢への斜面は絶対に落ちてしまうと思う。

割引岳山頂から、巻機山の山頂部を一望する。
左手奥が牛ヶ岳。

割引岳山頂から北西方向、魚沼盆地と魚沼丘陵を望む。手前には裏巻機の新道登山道も見える。

裏巻機への警告。

井戸尾根コース分岐へ向かう途中に割引岳を振り返る。綺麗な形。

井戸尾根コース分岐へ向かう。小石の道、朽ちた木道、よく踏まれた土の道、階段といった感じ。

井戸尾根分岐に、巻機山を示す看板がある。最高点はここから東に10分弱の場所。
広い広場になっていて、腰を下ろせる。

井戸尾根分岐を後にし、最高点へ向かう。なだらかなピーク。

最高点(登山道上の)。この左手の方が高いのだが、笹に覆われ道はついていない。このケルンで皆写真を撮っていた。

最高点を後にし、さらに東へ向かう。5分弱で、朝日岳方面の分岐を示す道標。ここにはベンチあり。

朝日岳分岐の先から、本谷山へと続く尾根筋を望む。さらにその先には平ヶ岳の姿も見えている。

牛ヶ岳の山頂部から、ずっと稜線歩きしてきた割引岳、巻機山の最高点ピークを望む。

牛ヶ岳山頂部から。(左から)八海山でーす、越後駒ヶ岳でーす、中ノ岳でーす。三山揃って、越後三山でーす。

牛ヶ岳から最高点ピークに戻る。本当に気持ち良い稜線歩き。

一気に井戸尾根分岐まで戻ってきた。たくさんの人で賑わっていた。

井戸尾根分岐から降ってくる途中。織姫ノ池から山頂部を振り返る。

避難小屋。

避難小屋。

避難小屋の中もチェック。綺麗。
トイレは未確認。

避難小屋前から山頂部。
手前の窪地にはテントを張った跡があるが、、、

避難小屋から、前巻機山までは階段の上り返し。

階段なので少々きついが、前巻機山からは、巻機山の素晴らしい姿が見られる。

井戸尾根の下り。前半は笹の中の、岩が目立つ道を下る。

足元は下りだとややいやらしい段差もある。

井戸尾根から、登ってきた天狗尾根を望む。
こうやって離れてみると、尾根の傾斜がえげつない。
その手前の沢が、今回は使わなかったヌクビ沢コースだが、そちらの傾斜もえげつない(=登ってみたい)

6合目付近から樹林帯に入る。紅葉が綺麗。

5合目。

5合目から、前巻機山と米子沢。

6合目から下部はところどころ岩があるものの、快適な樹林帯の道。

突然、広い道に出る。

広い道に出たらすぐに、6時間前に一人寂しく入っていった分岐。

タクシーの案内。

登山届から切り離して持っていた下山届を提出して、ゴール。

下山後のお風呂は、登山口から車で30分かからないところにある「金城の里」
露天風呂はないが、清潔、快適。あと、入浴料が大人で320円という安さ!
休憩室あり、食堂なし。
新潟県南魚沼市島新田764

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 9月の連休に同じコースを登る予定です。詳細なコース案内と写真解説。大変参考になりました。ありがとうございます

登った山

巻機山

巻機山

1,967m

よく似たコース

巻機山 群馬県 新潟県

ヌクビ沢から巻機山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
8時間45分
難易度
コース定数
35
巻機山 群馬県 新潟県

優美な山容が登山者を魅了する

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
10時間50分
難易度
★★★
コース定数
41
登山計画を立てる