立山 | 立山室堂山荘

雪融けが進んでいますが三山縦走はアイゼンピッケルが必要。この時期大日岳山頂に夕陽が沈んでいきます。

別山より剣岳を望む(2015.05.27 立山室堂山荘 )
別山より剣岳を望む(2015.05.27 立山室堂山荘 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

05/27(水) 06:00現在 晴 気温6℃ 西の風3m
富山市の天気予報
明日
曇のち雨
24℃
19℃
明後日
雨のち曇
22℃
15℃
日本気象協会提供 2024年5月5日 0:00発表
松本市の天気予報
明日
曇時々晴
21℃
14℃
明後日
曇一時雨
21℃
15℃
日本気象協会提供 2024年5月5日 0:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

天候はここ数日は穏やかな日が続きました。気温高く雪解けが進みました。
小屋の入り口付近は地面が出てきました。
室堂ターミナル周辺の遊歩道も次第に出てきて徐々に歩きやすくなってきています。
今時期は夕日がちょうど大日岳の山頂に沈んでいきます。とても「絵」になるため写真家も多く来ています。一方で登山者やスキーヤーは少ないです。

ハイマツもかなり出てきてライチョウの活動は活発になってきています。

登山道の状況

稜線に雪が少なく、山頂から滑り出すのは困難となりました。厄介だったタテミゾはまた深くなり始めています。クラックが多く、落石も多いので注意して下さい。

一ノ越から雄山への稜線に雪はありません。
三山縦走はアイゼンピッケルが必要です。夏道と雪稜が入りまじり的確なルートファインディングが求められます。

全体的に雪が締まってきた感じがします。下地の氷の層が出てきているところもあります。

雷鳥沢キャンプ場から剱御前小舎への登りはしばらく雪の斜面を登ることになるので滑落に注意。

御山谷、立山川など標高差のあるコースは、融雪が進み滑走不可となりました。

朝晩の斜面はアイスバーンになっているので滑落には十分注意して下さい。

室堂ターミナルから室堂山荘まではガイドポールを立ててあるので目印にして欲しいです。

一ノ越山荘では工事が始まりました。それに伴い室堂~一ノ越間は荷揚げのためブルトーザーで道を付けてあります。作業中は通行に注意。

登山装備

●積雪期(4月、5月、11月)、立山一帯では、登山者及びスキーヤーはビーコンの携帯と入山届の提出が義務化されています。
詳細はこちら! http://toyamaken-sotaikyo.jp http://chubu.env.go.jp/nagano/to_2014/0416a.html)

厳冬期装備が必要。
今年は暖かい日が多く忘れがちですが、まだここは冬山です。
足回りは室堂周辺なら長靴で十分です。
別山、真砂岳、大汝山方面はアイゼン、ピッケルが必要です。
一日の間で気温の差が激しいです。昼間は暑くTシャツでも十分ですが、日が落ちると一気に冷え込みダウンジャケットが必要となります。
紫外線が強いのでサングラスと日焼け止めは必須です。

注意点

異例の雪解けの早さで普段とは違った場所でのトラブルの可能性があります。
雪解けの進行が早い為、山全体で落石が起こる危険が高まっています。
石は雪の上を転がるため音が鳴らず気づくのが遅れるケースがあります。自然の声に耳を傾けて些細な変化を気に留めておいて下さい。
焦らずゆっくり。いっそう山旅が楽しく充実してくると思います。

●一ノ越山荘と剱御前小舎は営業中です。

●室堂ターミナル内で入山安全相談窓口を開設していますので気軽に相談してみてください

【アプローチ】
●北陸新幹線 東京→富山 2時間8分
●立山黒部アルペンルート
http://www.alpen-route.com/
・立山室堂へのアプローチ
http://www.alpen-route.com/access_new/access/railways.html
立山室堂イベント 雪の大谷ウォーク 4/16~6/22(予定)
http://www.alpen-route.com/_wp/event/71

お知らせ

●室堂山荘HP
・宿泊予約ページ、空室状況、気象データ、アルペンルート時刻表ほか各種情報があります。
http://www.murodou.co.jp/
・電話 076-463-1228
・e-mail yoyakuhp@murodou.co.jp

昨年の今頃の様子は?

室堂は完全雪山。荒天時トレース消失もあり。登山者やスキーは 入山届提出+雪崩ビーコン携帯が必要2023.04.26

融雪進みルートにより装備が異なる時期です油断しないように。サングラスは観光でも必須です2023.05.11

融雪進むも登山にはアイゼンやピッケルの用意を。サングラスは観光でも必要。植生保護に留意2023.06.01

立山室堂山荘周辺の過去の様子

  • 夕景 
  • 夕方は太陽が出ました。
  • 朝は予報とは裏腹のガス。視界20mほど
  • 立山の様子
  • 室堂山荘の様子(小屋明け準備中)
  • 周辺山岳はまだまだ雪山です
  • 昨日の降雪で、うっすら積もりました。今日は1日いい天気でした
  • これより下山します。今年度も多くのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
  • 先週末にまとまった降雪がありました。現在約1mほど積雪しています
  • 小屋に来るまでも踏み跡以外を歩くと腰まで埋まりました。
  • 富士の折立と大汝山
  • 雄山頂上

立山室堂山荘

現地連絡先:
076-463-1228
電話番号:
076-463-1228
連絡先住所:
〒930-1414 富山県中新川郡立山町室堂

地図で見る
http://www.murodou.co.jp/

施設の詳細を見る

関連する山

富山県 / 飛騨山脈北部

立山・大汝山 標高 3,015m

 ふつう立山と呼ぶ場合、雄山神社を祭る雄山(3003m)か、浄土山、雄山、別山を含めた立山三山を指す。昔は毛勝三山から薬師岳辺りまでを含めて立山と呼んだし、江戸時代の文人画家、谷文晁(たにぶんちよう)の『日本名山図会』では別山、立山、剱岳をひとまとめに「立山」としている。つまり漠然とした山域なのだ。  その山域の最高峰が大汝山。古くは御内陣と書かれているので、雄山神社の奥社だったと思われる。縦走路から少し東にそびえている。  花崗閃緑岩質片麻岩で構成される大汝山には、西側に氷河地形として知られるカールがある。日本の地理学のパイオニアで、日本の氷河地形を初めて発見した山崎直方の名をとった山崎カールで、天然記念物に指定されている。  冬の北西の季節風で豪雪が山の東側に積もるため、日本のカール地形はほとんど東斜面に発達しているので、西斜面の山崎カールは珍しい。室堂から見ることができる。  地籍は富山県中新川郡立山町。乗鞍火山帯に属す火山で、溶岩台地の弥陀ガ原の上にそびえている。立山のもう1つの顔は加賀の白山とともに北陸の霊山として古くから信仰されていた修験道としての山。  開山は大宝元年(701)で越中介佐伯有頼(慈興上人)が鷹狩りの折、手負いのクマを追って奥山に入り岩屋に追い込んだが、中に入ると阿弥陀如来と不動明王に化身し「立山開山」を命じたとか。同じ8世紀には越中国の国守に任じられた万葉の歌人、大伴家持が「立山に降り置ける雪を常夏に 見れども飽かず神からならし」と歌ったように、立山は霊位に満ちた山なのである。  後年、天台宗と真言密教の修験道場となり、立山三山を極楽、地獄谷と剱岳を地獄に見立てた思想が独得の立山講を生み、山麓の芦峅寺衆徒の立山曼茶羅図による視覚に訴える全国布教で信者を増大させていった。ことに、宗教上のタブーだった女性にも極楽往生ができるという「布橋大潅頂」がセールスポイントで、江戸時代での先進的、精神的女性解放の旗印だった。  イラスト入りで地獄極楽を説き、ほかの宗門では不可能な、女性でさえ極楽往生ができるという説教を聞かされたときの驚きと喜びが、立山講中の賑わいを生み、芦峅寺から材木坂を登り、長大な弥陀ガ原をたどって室堂や雄山へと、三十数kmもの山道の苦行を悦びに変えていたのである。  現在の登山者は室堂までケーブルカーやバスを乗り継ぎ、室堂から2時間30分で雄山へ、さらに15分で最高峰の大汝山に登り着く。

富山県 / 飛騨山脈北部

奥大日岳 標高 2,611m

 剱・立山連峰と同じ山域にあるためちょっと目立たないが、弥陀ガ原や室堂平からの姿は大きくて重量感がある。  立山三山と剱岳を結ぶ主稜線の剱御前(つるぎごぜん)で西に分岐し、新室堂乗越に下ってから起伏していく大日尾根の最高峰で。  大日という名から分かるように、ここも修験の山で、霊峰立山の前衛峰として大日如来体現の聖地であった。ここから立山川の深い谷越しに見上げる剱岳の峻厳な姿はすばらしく、遙拝の地にふさわしい眺めだ。  大日尾根もここまでは剱岳と同じ閃緑岩だが、この先は明るい新期花崗岩になる。ゆったりした山容のため、お花畑も多く、ハイマツの間にハクサンイチゲやチングルマ、ミヤマダイコンソウ、クロユリ、コバイケイソウなどの群落が美しい。  一般向の登山コースは、アルペンルートの終点室堂から浄土川を渡って新室堂乗越へ登り、西へ大日尾根を行く3時間の行程だ。もう1つは主として下りに使われる称名坂コースで、称名平から大日平、中大日岳を経て山頂に至るもので、7時間の急登だ。

富山県 / 飛騨山脈北部

真砂岳 標高 2,861m

真砂岳は立山連峰の北側に位置する山。山頂から東側に5分ほど下った場所には内蔵助山荘がある。 山体の東側にある内蔵助カールは、日本国内で7箇所確認されている氷河の1つで(2019年時点)、唯一、一般登山者が立ち入ることが出来る場所として知られている。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報