
▲蝦夷富士小屋からのニセコアンヌプリ(21.02.11 蝦夷富士小屋)

晴のち曇
6℃ / -10℃

曇のち雨
6℃ / -1℃

晴のち曇
5℃ / -5℃

曇のち雨
6℃ / 1℃
天気・気温
02/15(月) 蝦夷富士小屋11:00現在 天気:小雨、気温:+4.2℃、風向:西・風速:1.2m/sec
周辺状況
・ここ数年では一番の雪のコンディションとなっているニセコ。羊蹄山・ニセコ連峰・スキー場周辺などで極上のPOWDERを楽しめます。暖気が入る時期に来ているので雪庇や亀裂の滑落や転落、踏み抜き、ノール地形、雪崩、雪質の変化には十分に注意しましょう。
・冬期の避難小屋利用は夏山シーズンの小屋の利用方針同様、コロナ対策のため羊蹄山避難小屋での宿泊は緊急時を除き利用できません。
[羊蹄山管理保全連絡協議会から羊蹄山登山に関するお知らせ]
新型コロナウィルス感染症に関する感染拡大防止のため、登山者の皆様には登山の中止を含め体調を考慮した判断をお願いします。
■不要不急の外出自粛要請
万が一遭難事故等が発生した場合、切迫している医療現場に大きな負担をかけることになります。ご自身の体調保全のためにも、不要不急の外出は自粛いただけますようお願いします。
■感染拡大の防止
新型コロナウィルス感染症は無症状のまま感染を拡大させる恐れがあります。もしも感染者が遭難し救助対象となった場合、関係者の活動にも影響が出る可能性があります。体調不良・事故防止には十分に配慮をお願いします。また、自分が無症状の感染者かもしれないという意識での活動をお願いします。
■登山者の皆様へ
山へ登る際にも3つの密「密閉」「密集」「密接」環境を避けるようお願いします。登山道は密閉にはなりませんが、移動中の公共交通機関、乗り合わせの自家用車内等は3密環境になりやすいことに留意してください。
羊蹄山は往復すると10時間近い時間がかかる山になります。日没時間等を考慮し、日帰り登山できる登山計画をお願いします。また、登山道では給水場所がございませんので、必ず入山前に準備をお願いします。
新型コロナウィルス感染症の一日も早い終息のため、ご理解とご協力をお願いします。
登山道
全ての登山道は雪に覆われています。登山口は除雪してある場所としていない場所があるので、車の駐車の際は各自治体などに事前に確認しましょう。天気の良い休日は駐車スペースが大変混み合います。
装備
・冬の装備での入山をお願いします。
・行動食や水分など十分な準備をして下さい。
・防寒対策をしっかり行いましょう。
・トイレは入山前に済ませ、予め携帯トイレを用意しておきましょう。
注意
・羊蹄山は独立峰で高低差があります。気温や天候の急変、強風に注意しましょう。
・冬の北海道は日照時間が極端に短いです。事前に日の出・日の入り時刻をチェックしておきましょう。
・冬山では技術や体力を要求されます。事故が起こると命をおとす危険が高いので無理をせず体力にあった山行を心掛けましょう。
・ゴミやトイレの汚物は自己責任で必ず持ち帰りましょう。山を汚さないでください。モラルを身に付けましょう。
・ペットと入山する場合はハーネスで繋ぐなどして放さないでください。ペットの汚物は必ず持ち帰りましょう。
・原則的に避難小屋内にペットは入れません。
その他のお知らせ
・入山届けを出しましょう。現地の届出は勿論、インターネットなどでも山行計画を送りましょう。
・情報の入手などを事前に行い、装備は自らが十分に整えて入山してください。
・避難小屋利用者は小屋の維持管理の為、利用料を払いましょう。
・羊蹄山避難小屋は営業小屋ではありません。あくまでも「避難」を目的とした小屋です。
・避難小屋はトイレがバイオトイレ(TSS方式)になりました。トイレのし尿の分解能力や環境への配慮から自ら使用したトイレットペーパーやサニタリー用品は全て持ち帰りとなりますのでご協力よろしくお願い致します。
・羊蹄山の情報は倶知安町観光係から知ることが出来ます(倶知安町観光係:0136-23-3388)。
倒木や笹、草など登山道の荒廃に関する質問、旧小屋跡地(河口部)の基礎コンクリート、羊蹄山避難小屋周辺の解体工事に伴う跡地利用についての問い合わせは後志総合振興局環境生活課(電話:0136-23-1354)へご連絡ください。