奄美大島の「へんな植物」たち、ユワンツチトリモチ・ヘツカリンドウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

九州のはるか南方海上に浮かぶ奄美大島は、国内では手付かずの大自然が残る場所として知られる。そこに生きる植物たちを確認すると、常識を超える「へんな」ものがたくさん見ることができる。

 

晩秋の奄美大島に行ってきた。この時期の奄美大島は、まだ花がたくさん咲いているし、気温も暖かく体に優しいので、花を見るにはとてもいい時期と場所なのである。

奄美大島にはへんな植物が色々あって、その代表格が「ユワンツチトリモチ」だろう。奄美大島最高峰の湯湾岳で発見されたこの植物は、寄生植物なため葉緑素を持たず、植物全体がレンガ色をしていて、葉っぱも退化している。そのヘンテコな形と色は、初めて見た人の多くは恐らく、これを植物とは思わないで、赤いキノコか何かと思うだろう。

赤いキノコではなく、ユワンツチトリモチ

ユワンツチトリモチをアップで撮影、植物っぽさが見られない

遠目に見ると形はキノコのようだが、れっきとした植物である。そこに生えている木の根に寄生しているために、植物らしい姿を捨て去ってしまっているのだ。このため、エネルギーを貯めておく根茎と呼ばれる芋のようなものと、短い花茎に着いた鱗状の葉と、雌しべの先端部分であるレンガ色のラグビーボール形の雌しべの先端部分しかないシンプルさとなった。

あまりにシンプルに徹し過ぎたために、植物に見えなくなってしまったのだろう。繁殖方法も外見からは予想がつかない。

ユワンツチトリモチは奄美の山の中でひっそりと生えている。大きくなると落ち葉から頭を出すユワンツチトリモチも、小さいうちは落ち葉に隠れている。大きい個体の周りには大抵、小さい個体がある。

この小さいユワンツチトリモチを踏んでしまうと、枯れてしまって再び生えることはない。もし森でユワンツチトリモチを見かけても決して近寄ってはならない。なお 、寄生植物だから絶対に栽培することはできないし、奄美の山に生えている植物を採ったりすることは法律で規制されている。

もうひとつのへんな植物はヘツカリンドウ、九州の鹿児島県大隅半島辺塚(へつか)という場所で発見されたのが名前の由来だ。大隅半島のヘツカリンドウは花色が白色と緑色のものが多いが、奄美のヘツカリンドウは大型で花色も紫がかり、美しいものが多い。単なる地域差のようだが、まるで別種のようだ。

ヘツカリンドウの花は、蜜が花弁にあるへんな植物だ


ヘツカリンドウのへんなところが、花である。花をアップで見てみると、花弁に直径5mm程度の丸い模様がある。さらによく見てみると、なにやら水滴が付いている。実はこれはただの水滴ではなくて、花蜜なのである、多くの植物の花は、奥に蜜を隠しておくのだが、ヘツカリンドウは堂々と鼻蜜をさらしている。

スズメバチや大型のハナアブなどに花粉を媒介してもらうためだと思うが、まったく植物というのはいろいろなことをやってみるものである。

 

訪問中は奄美大島最高峰の湯湾岳にも登ってみた。車である程度の標高まで上がることができ、山歩きとしては軽いものなのだったものの、2018年の台風の影響で途中の林道が崩れている場所が多く、事前に確認の必要があった。

とても滑りやすかった湯湾岳の木道階段


あいにくの悪天だったものの、静かでいい山歩きだった。途中まで木道で木の階段が整備されているのだが、この木道、雨に濡れると恐ろしく滑りやすく、けっこう危険である。なんとか木道を抜け、お寺と神社の傍から山道に入る。

しばらく登っていくと、晩秋のこんな時期なのに屋久島純連が一輪だけ咲いていた。しばらくジャングルを歩くと、やはりジャングルに囲まれた湯湾岳の山頂に着いた。展望は全くない。
往路は滑らないように慎重に下った。雨降っていたためか静かな山歩きだった。

奄美大島最高峰の湯湾岳の山頂。ジャングルに囲まれて展望はない


※ユワンツチトリモチは、近年ヤクシマツチトリモチと同種であることがわかり、分類上ユワンツチトリモチとは言わず、正確には写真の種はヤクシマツチトリモチになります。

プロフィール

髙橋 修

自然・植物写真家。子どものころに『アーサーランサム全集(ツバメ号とアマゾン号など)』(岩波書店)を読んで自然観察に興味を持つ。中学入学のお祝いにニコンの双眼鏡を買ってもらい、野鳥観察にのめりこむ。大学卒業後は山岳専門旅行会社、海専門旅行会社を経て、フリーカメラマンとして活動。山岳写真から、植物写真に目覚め、植物写真家の木原浩氏に師事。植物だけでなく、世界史・文化・お土産・おいしいものまで幅広い知識を持つ。

⇒髙橋修さんのブログ『サラノキの森』

髙橋 修の「山に生きる花・植物たち」

山には美しい花が咲き、珍しい植物がたくさん生息しています。植物写真家の髙橋修さんが、気になった山の植物たちを、楽しいエピソードと共に紹介していきます。

編集部おすすめ記事