登山情報サイトYamakei Online
新規ユーザー登録はこちらから(無料)
検索
特集 HOME
コラム
はじめての登山
山の求人情報
テント登山
みんなの山ごはん
みんなの登山白書
山の天気
現地最新情報 HOME
北海道・東北の山
上信越の山
尾瀬・那須周辺の山
関東近辺の山
八ヶ岳とその周辺
中央・南アルプス
北アルプス
北陸・中部・近畿の山
中国・四国・九州の山
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
モデルコース
山のデータブック HOME
山の宿泊施設
登山口
アウトドアショップ
アウトドアメーカー
クライミングジム
カタログ検索「ヨクミテ」
山岳会に入ろう!
登山ツアー検索
登山講習会・説明会
ツアーパンフレット検索
みんなの登山記録 HOME
みんなの山道具 HOME
地図閲覧
コースタイム計画
モデルコース
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
HOME
>
日本の山&登山ルート検索
>
日本の山検索
> 至仏山
山の仲間をみつけたい、真剣に山と向き合いたい。そんなときは、山岳会の門を叩いてみよう!
山道具のカタログは、デジタルで見る時代です! 電子カタログ図書館「ヨクミテ」
山に関わる仕事がいっぱい! 山小屋、ショップ、メーカー、ジム・・・。人生、山にかけてみませんか? 山の求人情報
至仏山
しぶつさん
ツイート
百名山
花の百名山
尾瀬ガ原の西端に位置し、東の燧ヶ岳とともに尾瀬を代表する名山である。ミズバショウの花咲く湿原のかなたに残雪の至仏山、といった写真はよく目にすることだろう。
山頂から眼下に見る尾瀬ガ原はすばらしい。西には奥利根、谷川の山並みを望む。足元には蛇紋岩地特有のホソバヒナウスユキソウやオゼソウなど、貴重な高山植物が多い。山名の故か、百名山登頂の最後にこの山を登る人たちもあると聞く。山名は、仏教には関係なく、ムジナッ沢(つあわ)の別名「渋ッ沢」に由来するという。
山ノ鼻から直登するコースは植生保護のための通行禁止が平成9年に解除された。ただし状況によっては再び通行禁止となる場合もある。山ノ鼻から頂上まで所要2時間30分。鳩待峠からは緩やかで展望のよいコースがある。鳩待峠から頂上まで所要2時間40分。
鳩待峠は、その昔片品村の男たちが、厳冬期に入山し、木地師として木工品を作っていたころの仕事場であった。鳩は寒中はふもとの村にいて、暖かくなると山奥へ移る習性がある。峠の近くで鳩が鳴けば、男たちは久々に里へ下り、田植えを始める。雪深い山中で、鳩が来る春の日を待ち続けたことから、鳩待峠と呼ばれた。
>続きを読む
>閉じる
DATA
山域:
尾瀬周辺
都道府県:
群馬県
標高:
2,228m
2万5千図:
至仏山
※ 至仏山の紹介文についての注意点
至仏山へ行く登山計画を立てる
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
現在の周辺の雨雲を確認する
至仏山に行くモデルコース
至仏山 日帰り
体力度:
★★★
危険度:
★★★
4時間
日帰り
鳩待峠・・・オヤマ沢田代・・・小至仏山・・・至仏山・・・小至仏山・・・オヤマ沢田代・・・鳩待峠
山ノ鼻から高天ヶ原、至仏山 日帰り
体力度:
★★★
危険度:
★★★
4時間45分
日帰り
鳩待峠・・・山ノ鼻・・・至仏山・・・小至仏山・・・オヤマ沢田代・・・鳩待峠
尾瀬を代表する高山植物と展望の山
体力度:
★★
危険度:
★★
5時間
日帰り
鳩待峠・・・笠ヶ岳分岐・・・小至仏山・・・至仏山・・・小至仏山・・・笠ヶ岳分岐・・・鳩待峠
至仏山周辺の最新情報
山ノ鼻ビジターセンター
~至仏山
山ノ鼻ビジターセンターは10/28に閉館しました。
18年11月01日(木)
原の小屋
~尾瀬ヶ原
燧裏林道の紅葉が見ごろです。今シーズンの原の小屋の宿泊は、10/13(土)が最終となります
18年10月09日(火)
尾瀬沼ビジターセンター
~燧ヶ岳
10/31に初雪が降りました。尾瀬沼ビジターセンターは閉所、再開は来年5月になります
18年11月01日(木)
登山口情報
・
戸倉
・
戸倉
・
富士見下
・
大清水
・
鳩待峠
【戸倉】
戸倉は片品村の中心・鎌田から北に9kmあり、尾瀬の群馬県側の登山口である鳩待峠や大清水、富士見下へのバスが運行されている。マイカー用の駐車場は2カ所あり、路線バスかタクシーで登山口へ向かう。シーズン中は新宿駅から関越交通の直通バスが運行される(所要3時間50分〜5時間35分・3700円)
詳しい情報を見る
【戸倉】
戸倉は片品村の中心・鎌田から北に9kmにあり、尾瀬の群馬県側の登山口である鳩待峠や大清水、富士見下へのバスが運行されている。マイカー用の駐車場は2カ所あり、路線バスかタクシーで登山口へ向かう。シーズン中は新宿駅から関越交通の直通バスが運行される(所要3時間50分〜5時間35分、3700円)
詳しい情報を見る
【富士見下】
かつては尾瀬へのメインルートだった富士見下。戸倉方面から路線バスが運行されるほか、約30台の駐車スペースがあり、尾瀬では珍しく無料となっている。また公衆トイレと水場が設置されている。尾瀬ヶ原へは約4時間30分。
詳しい情報を見る
【大清水】
大清水は群馬県側からの尾瀬沼への玄関口。上毛高原駅・沼田駅からの路線バスや、新宿駅からの高速バスが運行されている。3カ所の駐車場のほか、2軒の山小屋と休憩所が営業している。
詳しい情報を見る
【鳩待峠】
尾瀬へのハイカーの半数が利用する鳩待峠は、交通混雑などにより約120日間のマイカー規制が敷かれている。規制期間中は戸倉に車を停め、バスかタクシーに乗り換える。環境への影響を考慮し、なるべく規制期間外も公共交通機関を利用したい。
詳しい情報を見る
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
周辺にある山小屋
・
至仏山荘
・
山の鼻小屋
・
鳩待山荘
・
笠ヶ岳避難小屋
・
龍宮小屋
・
東電小屋
【至仏山荘】
営業小屋
場所:
山ノ鼻
電話:
0278-58-7311
FAX:
0278-58-7636
営業期間:
4/下~10/中
詳しい情報を見る
【山の鼻小屋】
営業小屋
場所:
山ノ鼻
電話:
0278-58-7411
FAX:
0278-58-7761
営業期間:
4/下~10/下
詳しい情報を見る
【鳩待山荘】
営業小屋
場所:
鳩待峠
電話:
0278-58-7311
FAX:
0278-58-7636
営業期間:
4/下~10/中
詳しい情報を見る
【笠ヶ岳避難小屋】
無人小屋
場所:
笠ヶ岳北東稜線
電話:
0278-25-5017
FAX:
0278-62-3211
営業期間:
通年(無人)
詳しい情報を見る
【龍宮小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原中田代
電話:
0278-58-7301
FAX:
0278-58-7302
営業期間:
4/末~10/下
詳しい情報を見る
【東電小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原ヨシッポリ田代
電話:
0278-58-7311
FAX:
0278-58-7636
営業期間:
5/下~10/中
詳しい情報を見る
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
至仏山に関連する登山記録
無雪期登山
MAP
山ちゃん
さん
0
0
至仏山
(関東)
2018年11月02日
無雪期登山
MAP
yamasukiーk
さん
1
0
晩秋の44年ぶり至仏山
至仏山(関東)
2018年10月25日
ハイキング
MAP
むなぞー
さん
1
0
御池~至仏山~御池 紅葉弾丸ツアー2018
至仏山(関東)
2018年10月13日
無雪期登山
MAP
みっちゃん
さん
2
0
2018年10月13日~14日尾瀬沼~尾瀬ヶ原~至仏山~鳩待峠
至仏山(関東)
2018年10月13日 ~ 2018年10月14日
無雪期登山
MAP
無事故無違反
さん
1
0
尾瀬縦断 燧ケ岳・至仏山(夜行日帰り)
燧ケ岳 ⇒ 至仏山(関東)
2018年10月13日
至仏山の近くの山
笠ヶ岳
2,058m
景鶴山
2,004m
平ヶ岳
2,141m
燧ヶ岳
2,356m
武尊山
2,158m
鹿俣山
1,636m
下津川山
1,928m
丹後山
1,809m
鬼怒沼山
2,141m
朝日岳
1,945m
大水上山
1,831m
迦葉山
1,322m
至仏山に関連する登山ツアー
19年04月27日(土)
関東 ・2日間
クラブツーリズム・あるく
<雪山登山初級B>『雪山登山はじめ隊 最終回 早咲くのミズバショウを探しに 雪の尾瀬ヶ原 日本百名山・至仏山 2日間』【東京出発/上野・大宮途中乗車】
19年04月28日(日)
関東 ・2日間
クラブツーリズム・あるく
<雪山登山初級B>『雪山登山はじめ隊 最終回 早咲くのミズバショウを探しに 雪の尾瀬ヶ原 日本百名山・至仏山 2日間』【東京出発/上野・大宮途中乗車】
19年05月03日(金)
関東 ・2日間
クラブツーリズム・あるく
<雪山登山初級B>『雪山登山はじめ隊 最終回 早咲くのミズバショウを探しに 雪の尾瀬ヶ原 日本百名山・至仏山 2日間』【東京出発/上野・大宮途中乗車】
19年05月05日(日)
関東 ・2日間
クラブツーリズム・あるく
<雪山登山初級B>『雪山登山はじめ隊 最終回 早咲くのミズバショウを探しに 雪の尾瀬ヶ原 日本百名山・至仏山 2日間』【東京出発/上野・大宮途中乗車】
至仏山の関連書籍
[
▲ページトップに戻る
]
こんにちは、
ゲスト
さん
◆東京の天気予報
[山域を変更]
明日
曇のち雨
明後日
曇一時雨
山の天気予報
(日本気象協会提供:2019年2月17日 17時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
新規会員登録
電池持ちが向上! カシオのスマートウォッチ
カシオ「PROTREK Smart」の最新版が登場! 電池持ちを向上させるモードで2泊3日の登山にも対応。詳しくはこちら...
極寒の北横岳で厚手ダウンジャケットを試す
山岳ライター高橋庄太郎さんの「山MONO語り」。体感気温-20℃、ハードシェルを備えたダウンジャケットは果たして…。
特集スノーシュー 厳選エリアガイド
雪原や林間を楽しむスノーシュー。「どこでできるの?」の疑問に答える、各地のスノーシューエリアと関連施設を紹介!
紅葉写真コンテスト結果発表!
皆さんから投稿いただいた、紅葉写真コンテスト、いよいよ結果発表! 美しい秋の山の風景をご堪能あれ!
何度登っても魅力な秩父・奥武蔵の山
のどかな里山を囲むように山々が連なる、埼玉県南西部・秩父・奥武蔵の山々。冬から春は、とく魅力がタップリ!
梅の香りの漂う早春の山への誘い
寒空にほんのりと漂う梅の花の香りは、五感で春を感じさせてくれる。今こそ梅の香りの漂う山へ――
冬でも歩けるアルプス! 全国のアルプスファンへ
日本全国にはその数は50以上あるともいわれる「ご当地アルプス」。本場を彷彿とさせる!?
2019年に登るべき山、大集合!
新元号が始まる2019年、今年はどんな山に登ろうかと計画している人――、標高の山、干支「猪」の山など大集合!
気軽に楽しめるけど、意外と手強い筑波山
「東の筑波、西の富士」と称えられる茨城のシンボル、筑波山。春夏秋冬・東西南北、いつでも・どこからでも楽しめる山。
冬だ! 富士山の見える山へ行こう!
日本一の山・富士山は、空気の澄んだ冬はとくに美しい。西は和歌山から北は福島まで――、富士山の見える山を目指してみては?
冬季営業の山小屋をご紹介!
冬季の山小屋営業情報をピックアップ! 冬山を楽しみたい登山者のみなさま、ぜひご利用ください!
雪山の学び場、八ヶ岳へ行こう!
初級者から上級者まで、バラエティに飛んだ雪山登山を楽しめる八ヶ岳。しっかり冬山装備を整えて、雪山の魅力を堪能してほしい。
ICI石井スポーツ山あそびクラブ往復JR利用!上高地ス...
朝日旅行
19年03月09日(土) 2日間
[出発地] 近畿
[価格] ¥64,000-
国東半島 峯道ロングトレイル4日間
ノマドツアー
19年04月01日(月) 4日間
[出発地] 北海道
[価格] ¥168,000-
【立川・JR八王子出発】<低山の花々を訪ね歩く・登山初...
クラブツーリズム・あるく
19年03月09日(土) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥12,800-
【AGステップアップスクール】 ステップ3 「雪山登山...
アドベンチャーガイズ
19年03月09日(土) 2日間
[出発地] 現地
[価格] ¥30,000-
根石岳から天狗岳2日間 3/16(土)発
シエラガイドツアー
19年03月16日(土) 2日間
[出発地] 北陸・信越・東海
[価格] ¥43,000-
プロ・フリークライマー 平山ユージさんと行く マレーシ...
アルパインツアーサービス株式会社
19年03月28日(木) 6日間
[出発地] 関東
[価格] ¥298,000-
山頂から眼下に見る尾瀬ガ原はすばらしい。西には奥利根、谷川の山並みを望む。足元には蛇紋岩地特有のホソバヒナウスユキソウやオゼソウなど、貴重な高山植物が多い。山名の故か、百名山登頂の最後にこの山を登る人たちもあると聞く。山名は、仏教には関係なく、ムジナッ沢(つあわ)の別名「渋ッ沢」に由来するという。
鳩待峠は、その昔片品村の男たちが、厳冬期に入山し、木地師として木工品を作っていたころの仕事場であった。鳩は寒中はふもとの村にいて、暖かくなると山奥へ移る習性がある。峠の近くで鳩が鳴けば、男たちは久々に里へ下り、田植えを始める。雪深い山中で、鳩が来る春の日を待ち続けたことから、鳩待峠と呼ばれた。