みんなの登山記録から、よく登られている山をピックアップ!【7月版・後編】

槍穂連峰(写真=カピトラ さんの登山記録より)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月によく登られる山はどこ?

夏山へのモチベーションが一気に高まってくる7月。山と溪谷オンラインに日々投稿されている「みんなの登山記録」をひも解き、この時期よく登られている山の概況の一部を前編にて紹介した。

前編のおさらいをすると、単体の山として多かったのは高尾山富士山八ヶ岳の赤岳。エリアごとの概況は以下の通り(2022年7月の記録調べ)。

北海道は利尻山、次いで大雪山系。東北では月山、吾妻山系(東吾妻・西吾妻)、蔵王、飯豊、朝日と続く。上信越では谷川岳、続いて高妻山、浅間山西にある篭ノ登山(東篭ノ登山・西篭ノ登山)、浅草岳など。

そして今回後編として、関東以西のエリア概況は以下の通り。

関東周辺では高尾山、富士山が突出。次いで尾瀬(燧ヶ岳、至仏山、尾瀬ヶ原)、那須岳、金峰山の順。八ヶ岳周辺では赤岳・横岳・硫黄岳周辺がもっとも多く、次いで蓼科山、霧ヶ峰、編笠山、北横岳、天狗岳など。

南八ヶ岳の横岳・赤岳(写真=座敷わらし さん

北アルプス周辺では穂高岳、表銀座コース(燕岳含む)、蝶ヶ岳・常念岳、白馬岳、立山、そして乗鞍岳や御嶽山も。中央アルプスでは木曽駒ヶ岳、南アルプスでは北岳が多かった。

北陸・東海・近畿では白山、中四国・九州では剣山、という結果だった。

白山・大汝山からの展望(写真=やまころ さん

改めて繰り返しになるが、普段行きづらい遠方の山やアルプスなどの高山が人気で、また高山植物が目当ての登山記録も多い。一方、高尾山や丹沢など都市部近郊の人気の山も、暑くてもよく登られている。

続いて、関東以西の山々からいくつかピックアップして以下に紹介しよう。

高尾山 #イワタバコ #早朝ハイク(関東)

一年を通して登山者、ハイカーを集める東京・高尾山。7~8月になると、北側の蛇滝あたりに、紫色の特徴的な星形をしたイワタバコの花が咲く。

ここでは近年再整備された稲荷山コースから登り、4号路を経て蛇滝方面へと下るが、夏の高尾山は暑いので早朝ハイクで登りたい。稲荷山コースは、以前は雨後など泥濘がひどかったが、木製の階段が設置され初心者にも歩きやすくなった。特段気を付ける箇所もないが、ひたすら登りのため、水分補給に気を付けながら自分のペースでゆっくりと歩こう。

整備された稲荷山コース(写真=しろくまさん さん

暑い夏でも、高尾山山頂にはハイカーの姿は多い。山頂でひと息入れてから、薬王院への道を見送り、4号路へ下る。山腹を緩やかに下っていき、蛇滝へ。湿った場所にイワタバコが咲いている。沢沿いの道を蛇滝橋へ向かい、梅郷遊歩道を通って高尾山口駅に戻る。夏の車道歩きを避け、蛇滝口バス停から高尾山駅行きのバスを利用してもよいだろう。

岩肌に張り付くように咲くイワタバコ(写真=釣り好き さん
色のコントラストが美しい(写真=マウンテンヴギ さん

行程・コース

最適日数:  日帰り 3時間33分
総歩行距離:  9,339m  上り標高: 781m  下り標高: 781m
高尾山口駅(08:00)・・・稲荷山(08:50)・・・高尾山(09:40)・・・4号路・いろはの森コース出合(10:00)・・・高尾山道石標(11:18)・・・高尾山口駅(11:33)

高低図

関連する登山記録

天狗岳 #苔の森 #岩場(八ヶ岳)

南北に連なる八ヶ岳は、夏沢峠を境として北八ヶ岳と南八ヶ岳と呼ばれる。その夏沢峠のやや北にある天狗岳は、特徴的な双耳峰の山で、二百名山に選ばれている。

美しい双耳峰の天狗岳。摺鉢池より(写真=ichi さん

唐沢鉱泉からスタートし、しばらくは苔に覆われた樹林帯を登っていく。枯尾ノ峰分岐で尾根に出て、さらに頑張って第一展望台へ。天気がよければ、南北八ヶ岳はもちろん、北アルプスまで見える。第二展望台に着くと、ようやく目指す天狗岳が見える。大きな岩が転がる道を、時には両手でバランスをとりながら登り、着いた西天狗から東天狗は目の前だ。

歩き始めは苔の美しい樹林帯(写真=すー さん
東天狗岳から南八ヶ岳方面の展望(写真=ichi さん

下山は中山峠に下る。岩がちな道は、下りのほうが時間がかかるかもしれない。岩場歩きに慣れていない場合は、時間に余裕を持った方がよいだろう。黒百合平から雰囲気のよい樹林帯の道を下り、唐沢鉱泉へと戻る。

行程・コース

【日帰り】西尾根から天狗岳へ
■総コースタイム 5時間45分、標高差776m
唐沢鉱泉(08:00)・・・枯尾ノ峰分岐(09:00)・・・第一展望台(09:40)・・・第二展望台(10:05)・・・西天狗(10:45)・・・東天狗(11:05)・・・中山峠(12:05)・・・黒百合平(12:10)・・・唐沢鉱泉分岐(12:55)・・・唐沢鉱泉(13:45)

高低図

常念岳・蝶ヶ岳 #槍穂の展望台(北アルプス)

北アルプスの槍ヶ岳や穂高岳は、いつの時代でも登山者を魅了してやまないが、長いアプローチや危険度の高い岩稜歩きなど、相応の体力や経験が求められる。一方、常念岳・蝶ヶ岳は、槍穂連峰よりも危険度は少なく展望がすばらしいので、北アルプス初心者にも人気が高い。

蝶槍からの槍穂連峰(写真=イエマンジャー さん

常念岳のメインコースである一の沢から入るが、一の沢登山口まではバス便がないため、タクシー利用となる。山の神、王滝ベンチを過ぎて沢沿いを進んでいく。沢沿いの道のため、増水時はスリップ注意だ。最終水場から傾斜がきつくなるので、ゆっくり歩を進めよう。

なんとか登り切って到着する常念乗越には、常念小屋が建っており、槍ヶ岳が眺められる。山麓で前泊しない場合は、アプローチを考えるとここで宿泊し、2日目は早朝出発するのがよいだろう。

常念小屋の建つ常念乗越(写真=VAN さん

常念乗越から急登を登り、常念岳山頂へ。槍・穂高連峰のパノラマを満喫しながらアップダウンを繰り返し、蝶槍を越えて蝶ヶ岳に到着。蝶ヶ岳からは三股に下山するが、三股もバス便がないので、事前にタクシーを呼んでおこう。

蝶ヶ岳へ続く稜線(写真=VAN さん

北アルプスの中でも比較的登りやすいとはいえ、標高3000m近くまで登るため、決して楽なコースではない。体力作り・装備などの準備は入念に。

行程・コース

最適日数:  2日間 10時間55分
総歩行距離:  16,000m  上り標高: 2135m  下り標高: 2060m
行程: 【1日目】
一ノ沢登山口・・・王滝ベンチ・・・胸突八丁・・・一ノ沢源流・・・常念乗越(常念小屋)
【2日目】
常念乗越(常念小屋)・・・常念岳・・・蝶ヶ岳・・・蝶ヶ岳ヒュッテ・・・まめうち平・・・三股登山口

高低図

白山 #高山植物 #池めぐり(北陸)

石川・岐阜県にまたがる北陸の名峰・白山(はくさん)は、富士山、立山とともに三名山の一つに数えられる。その名から連想される通り、遅くまで雪渓が残り、水源の山として信仰の対象としてあがめられてきた。山頂部は主峰・御前峰、大汝峰、剣ヶ峰の三峰で構成され、いくつかの池がある。高山植物も豊富で、花の百名山にも選ばれている雄大な白山を、1泊プランで堪能しよう。

白山頂上部、室堂平俯瞰(写真=tanabotta さん

各方面から登山道がのびているが、バスでアクセスできる別当出合からよく登られている。別当出合から吊橋を渡ると、登り下りが一方通行の道となる。道標に従い、登りの中飯場・室堂方面へ。急登を経て高山植物に囲まれた道を進み、黒ボコ岩を過ぎれば、弥陀ヶ原のなだらかな木道歩きとなる。さらにもうひと登りで室堂に到着。ここで1泊となる。

翌日は白山最高点の御前峰へ。山頂はすばらしい360度の展望で、北アルプスまで眺められる。下りは池をめぐって室堂に戻る。時間があれば、大汝山の山頂まで足をのばしてもよいだろう。室堂からは、高山植物に彩られた観光新道を別当出合まで戻る。

御前峰から大汝山、剣ヶ峰(右)の眺め(写真=カズにゃん さん
コバイケイソウの群落(写真=カズにゃん さん

行程・コース

最適日数:  2日間 9時間35分
総歩行距離:  14,600m  上り標高: 1499m  下り標高: 1501m
行程: 別当出合・・・中飯場・・・甚之助避難小屋・・・南竜分岐・・・黒ボコ岩・・・室堂・・・白山・御前峰・・・室堂・・・黒ボコ岩・・・殿ヶ池避難小屋・・・別当坂分岐・・・別当出合

高低図