御岳・大岳山 | 御岳ビジターセンター

昨日うっすらと積もった雪は融雪が進んでいまずか日陰に残りそう。軽アイゼンの携行を

七代の滝はしぶきがかかる端が凍っていました。(2022.01.28 御岳ビジターセンター )
七代の滝はしぶきがかかる端が凍っていました。(2022.01.28 御岳ビジターセンター )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

01/07(金) 12:45 晴れ 5.9℃
千代田区の天気予報
明日
曇時々晴
26℃
17℃
明後日
雨時々曇
22℃
16℃
日本気象協会提供 2024年5月17日 18:00発表
甲府市の天気予報
明日
曇時々晴
26℃
17℃
明後日
曇時々雨
21℃
15℃
日本気象協会提供 2024年5月17日 18:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

■天候 
1/7 12:45 晴れ 5.9℃
1/6 午前中から雪がちらつき、現在-2.6℃。薄っすらと積もり始めました。

・記録 初雪 11/27

■日々の自然ほか
1/7 昨日の積雪 は1㎝程度でした。日当たり良い場所では解けていますが、日陰ではまだうっすらと雪があります。
午前中、雪上にいろいろな動物たちの足跡がプリントされていました

氷の花は残っているかもしれません
(御岳山の「氷の花」カメバヒキオコシという植物の枯れた根本が吸い上げた水分が花のように凍る現象です。)
まだ「氷の花」は期待できそうです。

冬枯れとなり飛来した冬鳥が観察されています。アトリの群れ、ウソ、ルリビタキなどがよく見られます。

登山道の状況

■登山道の状況 1/7現在 (通行止めなどの状況は先週とほとんど変わっていません)
https://www.ces-net.jp/mitakevc/trailinformation.html

足元に注意して下さい。
日向の雪は融雪が進んでいますが、日陰には固く残るところがあります。
またこの時期は、夜間の冷え込みにより登山道が凍結することがあります。
登山の際には、軽アイゼンなど冬山の装備を整えて安全登山を心がけましょう。
3連休で登山のご予定がある方は、アイゼンなどの装備を念の為お持ちくださいね。
※アクバ峠やロックガーデンなどは必携です

・以下、通行止め箇所などのまとめ
御岳山~大楢峠~鳩ノ巣駅 通行止

御岳山~大楢峠間(通行止)崩落箇所あり

鳩ノ巣~大楢峠間 (通行止め)
2020年5月9日より、登山道に土砂崩落が確認されたため通行止め

海沢林道 海沢園地から大楢峠間の林道は通行止め
・海沢三滝への登山道は、2019年台風19号の影響で登山道が荒れているため、通行止め

御岳林道(七代の滝から上養沢方面) 通行止
七代の滝~上養沢方面(通行止)崩落
【参考】東京都森林事務所 WEBページ
 http://www.forestry-office.metro.tokyo.jp/about/rin_kisei.html

御岳渓谷遊歩道 通行可
御岳渓谷遊歩道は全面通行可。
御岳小橋は2019年台風19号により流されているため、現在ありません。

■奥多摩周辺の登山道の状況については、奥多摩ビジターセンター登山道情報のページをご確認下さい。
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52

■事故が起きています
御岳山には様々な登山コースがあり、初心者から中級者まで幅広い層に楽しんでいただけます。
しかし低山と言っても山岳事故はあります。
ここ最近事故が多いのが「七代の滝への登山道」です。
足場が悪い急坂や急な鉄階段があり、滝付近は一枚岩で雨の後は特に滑りやすくなっています

登山装備

真冬のハイキング装備、ルートによってはの登山装備が基本です。
防寒対策をしてください。手袋や帽子も用意しましょう。
寒暖の差がありワードローブで着脱して体温調整を。着替えもあると良いです。
防水性の高い靴や荷物の防水が必要。
雨具は必ず用意しましょう。防寒にもなります。
日没大変早いです。(16時台となりました)ライトも忘れずに(使用可能か事前に確認もお願いします)

※軽アイゼンを携行しましょう
アクバ峠やロックガーデンは軽アイゼン必携です。

注意点

■まだまだ日没早い時期です。
日没が大変早いです。無計画や装備不足だったりすると思わぬ事故に繋がります。
早い日没に備えヘッドライトを必ず携帯しましょう。携帯電話の灯りでは不十分です。
※コース等分からないことはビジターセンターに聞いてみよう

■山岳事故、道迷いが発生しています
体力、スキル、体調をよく見極めて登山しましょう
近の御岳山では滑落事故や道迷いが多数発生しています。
事前の登山道情報の収集や、時間に余裕を持った登山計画をたてましょう。
無理のない登山計画、十分な装備で安全登山をお願い致します

■感染症対策に留意
マスクを落とさないようにご注意下さい

■登山計画書の提出を!
山に登る前に、登山計画書を家族や、登山口の登山計画書のポストに入れましょう。
基本的に山の上には提出場所がありませんのでご注意ください。

■動物の死骸を見つけたら、触らずにビジターなどに連絡下さい

■ビジター周辺の情報■(ヤマケイオンライン付加情報)
・御岳登山鉄道(ケーブルカー) 
https://www.mitaketozan.co.jp/
年末年始 御岳山ケーブルカー終夜運転及び正月情報もあります

・武蔵国御嶽神社
詳しくはこちら
http://musashimitakejinja.jp/

・西東京バス
https://www.nisitokyobus.co.jp/

■JR御岳駅前にコンビニはありません。
集落内のお店も営業時間は天候その他に左右されます。
昼食などを集落内で飲食することも、今はおやすみも多いため事前に用意した方がよいです。
携行食(おやつなども)も事前に用意した方が無難でしょう

■ケーブルカーの上の集落の商店など
お店の営業は不定休です。昼食軽食は事前(駅前でも入手は困難です)に用意した方がよいです。
(もともと雨天は閉めてしまうお店が多いです)

お知らせ

■御岳ビジターセンター
電話0428-78-9363  (月曜日を除く9:00~16:30)
https://www.ces-net.jp/mitakevc/

■施設の一部利用を制限解除
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、御岳ビジターセンターは施設の一部利用を制限しておりましたが、2021年10月1日より、プログラム、自然教室(現地型)、レクチャールームの利用を再開しました
https://www.ces-net.jp/mitakevc/cn2/pg3936056.html

■SNS
・Facebook
https://www.facebook.com/mitakevc/

・Twitter
https://twitter.com/mitakevc

■「みたけ発見ビンゴ」を無料で配布
御岳ビジターセンターでも、御岳山ならではのスポットや旬な植物、生きものたちをテーマにしたビンゴシート「みたけ発見ビンゴ」を無料で配布しています。
ビンゴを使って御岳山の旬を発見しに来てください!
https://ces-net.jp/mitakevc/pg3637744.html

■2021年のイベントについて
https://www.ces-net.jp/mitakevc/eventlist.html

開催日 2022年2月5日(土) 延期日2022年2月12日(土)
【自然教室】冬の低山入門「眺望を楽しむ上高岩山」
主催:御岳ビジターセンター、奥多摩ビジターセンター
御岳ビジターセンターから上高岩山まで歩く初心者向けのイベント
※積雪や凍結によって軽アイゼンを使用する場合がありますので、必ずお持ちください。
キャンセル待ち受付中!

昨年の今頃の様子は?

ウツギやヤマボウシが咲いています。シロヤシオは盛過ぎ。「大口真神式年祭」5/20迄2023.05.10

緑濃くなりミズキやガクウツギ、クワガタソウなどが咲いています。気温高く熱中症に注意2023.05.18

オオバアサガラやクワガタソウが咲いています。ケーブルカーからセッコクも見られます2023.05.24

本日夜にかけて大雨予報。雨後の入山は最新情報得て。足元だけでなく枯損木、落枝にも注意2023.06.02

昼前に雨は止み霧が出ています。防水でハイカットの登山靴推奨。足元とともに枯損木や落枝にも注意2023.06.09

朝から霧。梅雨空にコアジサイやアカショウマなど白い花がよく映えています2023.06.15

御岳ビジターセンター周辺の過去の様子

  • キビタキ
  • ガクウツギ
  • ヤマツツジ
  • ハンショウヅル.jpg
  • オオルリ 夏鳥が渡ってきました
  • 武蔵御嶽神社の日の出祭 雨予報だったお天気も、途中青空が見えるなどお力を感じる1日でした
  • ムササビの食痕
  • 新緑が日に日に深まる御岳山。野鳥たちの囀りが響き、御岳平のフジの花の蕾も少しずつ垂れ下がってきました
  • 御岳山周辺では、ヤマブキやニリンソウが開花中です。
  • ツツジが咲き始めました 
  • ビジターセンターの前のソメイヨシノが咲き始めました。
  • 山上はサクラのお花見という感じではありませんが、チョウジザクラはきれいに咲き出しました

御岳ビジターセンター

電話番号:
0428-78-9363
連絡先住所:
〒198-0175 東京都青梅市御岳山38−5

地図で見る
https://www.ces-net.jp/mitakevc/

施設の詳細を見る

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報