五竜岳 | 五竜山荘

尾根は気温高く十分な飲料水の携行を!小屋では節水に協力下さい。夕立雷あり早着が安全

遠見尾根方面 朝6時(2023.08.25 五竜山荘)
遠見尾根方面 朝6時(2023.08.25 五竜山荘)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

08/31(木) 14:00 曇 20℃

山と周辺の状況

■節水をお願いします
稜線では降水が少なく、今後の水不足が予想されます。節水にご協力下さい。
小屋での洗濯などはご遠慮願います。

■天気と概況
8月31日(木) 06:00 高曇り 13℃ 東よりの風3~5m  14時現在20℃

朝は高曇。視界には影響なく、遠望眺望はまずまず良好です。少しぬるいような空気です。
概ね晴れ模様に思われます。、
今日は全般に、雲が多めながらも比較的安定した予報です。
それでも午後の気温上昇で、夕立や雷になる可能性は十分含んでおります。
目的地到着はお早めに
今日の満月は今年最大の満月「ス-パ-ム-ン」です。長野県の月の出時刻は18:44。
台風12号発生しました。台風動向が気になる日々が続きますが、事前対策万全に

高山植物の花はほぼ終わり、葉の色がやや黄色味を帯びてきたました。
午前4:00頃の東の空、冬の星座群は見ごたえがあります。

8月30日(水) 06:00 晴 13℃ 西よりの風3~5m
本日早朝は曇り。この後のお天気に不安要素を感じますが、今のところ稜線の天気は安定しています。
各予報でも午後の降雨,発雷率は高くなっています。
気温上昇と共に夕立(通り雨)の可能性は高まっていくと思われます。夕方には雷の心配もあります。
目的地到着を早めて安全確保を
明日は8月最終日にして、満月ス-パ-ム-ンです

8月29日(火) 06:00現在  晴れ 14℃ 東よりの風2~4m
今朝の稜線は、上空は光を遮らない程度の薄い雲の広がり、遠景朧に霞ませながらも、景色上々天気良好。
爽快さよりも穏健な雰囲気醸す秋晴れです
今日もこの後は気温の上昇と共に大気の状態は不安定化しそうです。
稜線はまた早々にガスに巻かれ、夕方頃には、巻ガスが雷雨化する兆候も匂わせております
目的地到着は、あまり遅くならない方がよろしいかと存じます
夏山の安全登山を守り続けて頂いた「パトロ-ル夏山常駐隊」が昨日下山しました。

■五竜山荘の水購入制限解除のお知らせ 8/8
水不足によりお水の販売制限をさせていただいておりましたが、8月9日より購入制限は解除させていただきます。ご協力ありがとうございました。

登山道の状況

■周辺登山道の様子 
周辺登山道に大きな支障の連絡はありません。
雨による地盤の緩み、落石に注意
稜線でも地盤が緩んでいる箇所があり、落石の危険が高まっているためヘルメットの装着をお勧めします。

■以下ヤマケイオンライン付加情報
・白馬村登山情報
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/news/2698/

・長野県警察山岳遭難救助隊
https://twitter.com/NAGANO_P_M_R

登山装備

3000m級山岳の晩夏~初秋の山登山装備が必要です
遠見尾根、未だ気温の高い状況が続いています。水分を十分 確保しておいて下さい。
晴れれば稜線までは暑さ対策装備、悪天時(風雨)の稜線では低体温対策装備を。

雷や天気急変の雨があり雨具など万全の雨対策でお願いします。
低体温省対策として暖かい衣類や着替えなども用意してください

雨による地盤ゆるみからの落石から頭を守るためにヘルメットの携行をお勧めします。

注意点

■この時期の注意
小屋には早めの到着を(午後天気が崩れたり、夕立が来たりします)

■遠見尾根 五竜テレキャビン情報(ヤマケイオンライン付加情報)
五竜テレキャビンは白馬五竜高山植物園(標高1515m エイブル白馬五竜アルプス平)の施設です
運行日は 6月24日(土)~10月22日(日)
※ 天候により営業時間などが変更になる場合があります。
利用前に以下のサイトで詳細と最新情報を得て下さい
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/summary/

お知らせ

■五竜山荘
・ホームページ
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/goryusanso.html
・SNS
https://www.facebook.com/goryusanso

■営業 2023年6月24日(土)〜10月21日(土)

■予約
宿泊、テントともに予約が必要。予約受付中
※テントも完全予約制(自炊をお願いいたします)
予約方法、ほか詳細は五竜山荘ホームページを参照ください

■五竜山荘は白馬山荘と同じ系列の小屋です
地域の情報やお知らせも掲示している以下のサイトも利用にあたり参照ください
https://www.hakuba-sanso.co.jp/

昨年の今頃の様子は?

2023年は6/24から営業(宿泊、テントとも要予約、予約受付中)。まだ雪上が多く雪山登山装備必要2023.06.08

遠見尾根は一部残雪ありアイゼン推奨(視界不良時ルート注意)。小屋周囲で高山植物咲き始めました2023.06.28

午後の雷雨に注意。万全の雨対策&登山装備必要(今朝の気温9℃→要防寒)。高山植物続々開花2023.06.29

五竜山荘周辺の過去の様子

  • 6/22から営業いたします。予約受付中。今年もよろしくお願いいたします
  • 2023年の営業を終了しました
  • 今朝の五竜岳。岩場には凍結や積雪があります。小屋営業は10/21迄。明日以降天気下り坂。小屋営業日としては最後の青空になりそうです
  • 五竜岳頂上への岩場道。
  • am7:00。遠見尾根方面。
  • 朝7時 遠見尾根方面
  • 氷花
  • 樹氷?でしょうか
  • 06:00  五竜岳への登り口。ここは、風が抜ける場所で雪が吹き飛ばされています
  • 風吹き付ける小屋前テント場
  • 07:00遠見尾根方面。
  • 06:30。西側、黒部峡谷方面。

五竜山荘

電話番号:
0261-72-2002
連絡先住所:
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城6307-ロ (株)白馬館

地図で見る
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/goryusanso.html

施設の詳細を見る

関連する山

富山県 / 飛騨山脈北部 後立山連峰

五竜岳 標高 2,814m

 後立山連峰の中央部にあり、雄大な山容をもち、鹿島槍ヶ岳とともにこの連峰の重鎮的存在である。この山の景観が優れているのは、東麓からの唯一の登路である遠見(とおみ)尾根からのものである(神城駅からテレキャビンを利用して所要6時間)。尾根の名称の起こりである、いくつものタワミ(遠見)の上下を繰り返す、きついアルバイトを打ち消して余りあるのが、五竜岳東面と鹿島槍ヶ岳北壁の豪壮な眺めである。五竜岳東面は、いくつものバリエーション・ルートをもっているが、その1つ、G2稜の上部に顕著な武田菱に似た岩が見られ、この山の名の由来となっている。この地を支配していた武田の紋所「武田の御菱(ごりよう)」からきたもので、菱(ひし)は岩の方言でもある。また「後立(ごりゆう)山」の音読みから「五竜」となったという説もある。  五竜岳北隣の白岳(しらたけ)は、初雪のころ真っ白な姿を見せるのでこう呼ばれたが、その南側には主稜と遠見尾根に挟まれた、白岳沢のカールが広がっている。五竜岳から鹿島槍ヶ岳にかけての主稜線は、八峰(はちみね)の稜線と呼ばれる鋸歯状の突起を連ね、東面足下のカクネ里や、黒部峡谷を距てた剱岳の眺めとともに、縦走の醍醐味が味わえる所でもある。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報