雪山登山入門・ステップアップは八ヶ岳がおすすめ! 初級から上級まで7コース

厳冬の天狗岳の稜線(写真:けんけんさんの登山記録より)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

積雪期の八ヶ岳をレベル別に楽しもう! 初めてにも、レベルアップにも!

 無雪期の登山で十分に技術と体力を養ったら、雪山の世界にもトライしたい。雪山は、夏山では体験できない魅力が詰まっている。美しい雪景色は、夏に登ったことのある山でも、まったく違う表情を見せてくれる。美しさに加えて神秘的な姿がそこにはある。

凍結して雪原となった白駒池(写真: シニアキャンパーおやじさんの登山記録より)

そうした魅力の一方で、夏山と比較すると格段に危険度は高い。寒さや道迷い、天候急変や滑落、雪崩などのリスクに対しては、夏山以上に慎重に行動し、的確な判断力が必要がある。

本格的な雪山の技術を磨いていくのに、八ヶ岳はオススメの山域と言えるだろう。雪はタップリ降るものの、「豪雪地帯」というほどは降らない。冬季の晴天率は高く、安定した天候が期待できる。

初級者から上級者まで、バラエティに富んだ雪山登山を楽しめるのも魅力だ。スノーハイキング程度で楽しめる場所もあれば、中級者がチャレンジ出来る場所、そして本格的な雪山が楽しめる場所と、さまざまな雪山が楽しめる。

赤岳(写真: masa46さんの登山記録より)

さらに、年間を通して営業している山小屋が多数あるので、安全管理の面でも魅力的だ。訪れる登山者も多いので、トレースが付いている可能性も高く、安心感がある。

そんな魅力的な八ヶ岳の雪山モデルコースを、レベル順に7コース紹介する。しっかり雪山装備を整えて、雪山の魅力を堪能してほしい。

なお、紹介しているコースタイムは目安で、積雪の状況などによって大きく変わる。夏のコースタイムより余裕のあるコースタイムを掲載しているが、自分のレベルと状況を確認して、無理のない登山を楽しんでほしい。

関連記事

本格的な雪山挑戦は八ヶ岳で第一歩を! 雪山ステップアップの舞台に八ヶ岳が相応しい理由

【初級】北横岳 雪山初心者の登竜門

雪山を始めて歩いた場所として、多くの人が挙げるのがここ、北横岳周辺だ。ロープウェイで標高2237mまで登ると広がる坪庭は、広い雪原が広がり、雪化粧の原生林も美しく、高山の雪山らしい景色が広がっていて雪山の魅力を存分に堪能できる。

北横岳山頂より南八ヶ岳(写真:twingoldさんの登山記録より)

さらに凍結した雨池の上を歩いたり、岩混じりの雪道を歩いて山頂に立ったりとバリエーションも多く、初めての雪山歩きに適している。

雪に包まれた坪庭周辺の様子(写真:twingoldさんの登山記録より)

坪庭周辺をスノーハイキングするだけであれば、スキー場でスノーシューを借りて歩いたり、現地のガイドツアーに参加したりもできるので、雪山の世界を体験するのは条件が整った場所だ。

また、北横岳ヒュッテ縞枯山荘、2つの山小屋が冬季でも営業していて(営業日時は注意が必要)、安心感も高い。

北横岳ヒュッテに宿泊するコースを紹介するプランを紹介しているが、北横岳への往復なら日帰りでも可能だ。

関連リンク

北横岳ヒュッテ
縞枯山荘

行程・コース

【1日目】ロープウェイ山頂駅から北横岳ヒュッテへ
山頂駅(10:00)・・・北横岳ヒュッテ(11:30)
【2日目】北横岳山頂に立ち、縞枯山荘に立ち寄り下山
北横岳ヒュッテ(08:00)・・・北横岳(08:37)・・・北横岳ヒュッテ(09:07)・・・縞枯山荘(10:22)・・・山頂駅(10:44)

高低図

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

| 北横岳ヒュッテ

例年より早く雪解けが進んでいますが、記録的に少雪だった昨年よりも残雪は多い状況です

【初級】高見石&白駒池 雪山デビューにもおすすめスノーハイキング

高見石~白駒池周辺は、北八ヶ岳の冬の美しさを凝縮したような場所で、雪山の魅力を存分に楽しめる場所だ。氷結して雪原と変わる白駒池、なだらかな雪の斜面、雪を被って樹氷と化した樹木たちと、雪山の美しさをひと通り楽しめる。

凍結した白駒池の上をハイキング!(写真:masapさんの登山記録より)

コース途中には営業中の山小屋もあり安心だ(営業日時には注意)。高見石小屋および白駒荘青苔荘麦草ヒュッテと多くの山小屋が営業していて、宿泊はもちろん休憩もできて安心だ。

登山口となる渋ノ湯からの登山道には登山者も多く、トレースも付きやすい。初心者が初めて雪山で過ごす場所には安心できる山域だ。

関連リンク

高見石小屋
白駒荘
青苔荘
麦草ヒュッテ

行程・コース

【1日目】渋ノ湯から賽ノ河原を経て高見石へ
渋ノ湯(10:00)・・・賽ノ河原地蔵(12:15)・・・高見石(13:15)
【2日目】白駒池、麦草峠をめぐり渋ノ湯へ下山
高見石(07:00)・・・白駒荘(07:37)・・・白駒池北岸(07:52)・・・白駒池分岐(07:59)・・・白駒池入口(08:14)・・・麦草峠(08:51)・・・丸山(10:06)・・・高見石(10:28)・・・賽ノ河原地蔵(11:13)・・・渋ノ湯(12:43)

高低図

【中級】白駒池~にゅう 白駒池から足を伸ばして稜線へ

白駒池周辺で雪山を堪能して雪山に慣れたら、雪山の頂上に立つプランもオススメだ。白駒池から進路を南にとり、にゅう山頂を目指すのも魅力だ。天候が良く、トレースも付いている状況であれば、それほど困難ではない。

にゅう山頂からは、来た道を戻っても良いが、主稜線へと向かう道は冬でも多く歩かれている道だ。稜線歩きは強い風に煽られる危険性もあるので注意は必要だが、天候や積雪状況の状況が整えば周回することは初・中級レベルで十分に可能だ。

中山展望台からの眺望(写真:tok009 さんの登山記録より)

主稜線に出てからは、中山峠方面へと進んで黒百合ヒュッテ経由で渋ノ湯に下山することも可能だ。黒百合ヒュッテでひと休みするのも良いうえに、渋ノ湯方面は多くの人に歩かれていることが多く、トレースが付いていることが多い。

関連リンク

高見石小屋
黒百合ヒュッテ

行程・コース

【1日目】渋ノ湯から高見石小屋へ
渋ノ湯(10:00)・・・賽ノ河原地蔵(12:15)・・・高見石(13:15)
【2日目】白駒池を経て、にゅう・中山を周回して下山
高見石(07:00)・・・白駒荘(07:37)・・・白駒池南岸(07:52)・・・にゅう(09:52)・・・にゅう分岐(11:22)・・・中山(11:52)・・・高見石(12:52)・・・賽ノ河原地蔵(13:37)・・・渋ノ湯(15:07)

高低図

【中級】縞枯山・茶臼山 坪庭周辺からステップアップ

北八ヶ岳ロープウェイ山頂の坪庭周辺のスノーハイキングからステップアップして、更に足を延ばしたいという場合は、縞枯山や茶臼山まで足を延ばし、さらに大石峠方面へと下り、ぐるりと周回することが可能だ。

冬季でも営業する縞枯山荘を経由し、雨池峠~縞枯山~茶臼山へと続く登山道は冬でも多く歩かれていてトレースが付いていることも多い。

ロープウェイ山頂駅~出遭ノ辻間はなだらかな斜面で、アップダウンの少ない雪の斜面が続き、気持ちのよい雪上歩きが続く。

縞枯山展望台からの眺望(写真:シニアキャンパーおやじさんの登山記録より

行程・コース

【日帰り】山頂駅から縞枯山・茶臼山を周遊
山頂駅(09:00)・・・縞枯山荘(09:22)・・・雨池峠(09:29)・・・縞枯山(10:29)・・・茶臼山(11:29)・・・大石峠(12:21)・・・出逢ノ辻(13:06)・・・五辻(13:43)・・・山頂駅(14:50)

高低図

【中級】天狗岳 アルペン的な雪山を堪能

北八ヶ岳で雪山登山に十分に慣れたら、ステップアップに天狗岳を目指すのがオススメだ。緩やかな斜面の多い北八ヶ岳にあって、天狗岳の山容は峻険でアルペンムードが漂う。

山腹に位置する黒百合ヒュッテは、通年営業を行っているので冬山登山に心強い登山基地となる。

冬の天狗岳の美しい山容(写真: yamadoriさんの登山記録より)

渋ノ湯から3~4時間で黒百合ヒュッテに到着。中山峠から先に進むと間もなく森林限界となり、吹きさらしの稜線歩きとなる。山頂に近づくにつれ岩稜も現れ、登山道も狭く細くなるので、慎重な行動が必要となる。

関連リンク

黒百合ヒュッテ

行程・コース

【1日目】渋ノ湯から黒百合平へ
唐沢鉱泉(08:00)・・・唐沢鉱泉分岐(09:45)・・・黒百合平(11:15)
【2日目】天狗岳に登り、渋ノ湯に下山
黒百合平(07:00)・・・中山峠(07:07)・・・東天狗(09:07)・・・西天狗(09:37)・・・東天狗(10:07)・・・中山峠(11:37)・・・黒百合平(11:44)・・・唐沢鉱泉分岐(12:51)・・・唐沢鉱泉(14:06)

高低図

【中級】硫黄岳 森林限界を超えた雪の世界へ

天狗岳と並んで、硫黄岳は本格的な雪山登山へのステップアップに選ばれる山だ。アルペンムード漂う雪山登山は人気が高く、多くの登山者がいて安心だ。天気が良い日を狙って、さらなる高みをめざしてほしい。

森林限界を越えた硫黄岳の稜線を進む (写真:中村さんの登山記録より)

ベースとなるのは通年営業する夏沢鉱泉で、温泉に入れる心強い登山基地となる。ここでしっかりと情報収集をして稜線へと向かおう。谷間の樹林帯を進み、夏沢峠を越えると間もなく、森林限界を越えた厳しい冬山の世界となる。

稜線の東側は硫黄岳の爆裂火口へと切れ落ちているので、突風などに注意しながら慎重に硫黄岳山頂をめざす。

関連リンク

夏沢鉱泉

行程・コース

【1日目】桜平から夏沢鉱泉へ
桜平(10:00)・・・夏沢鉱泉(10:45)
【2日目】夏沢鉱泉から硫黄岳を往復し下山
夏沢鉱泉(07:00)・・・オーレン小屋(08:07)・・・夏沢峠(08:44)・・・硫黄岳(10:29)・・・夏沢峠(11:44)・・・オーレン小屋(12:14)・・・夏沢鉱泉(12:59)・・・桜平(13:29)

高低図

【上級】赤岳 凍てつく岩稜を進む、本格的雪山登山への誘い

八ヶ岳の最高峰・赤岳に立つには、北八ヶ岳などで十分に経験を積んで、雪山技術をひと通り身につけた後に行いたい。

地蔵の頭から赤岳を望む(写真:masa46さんの登山記録より)

登山基地となる赤岳鉱泉までは、斜度の緩い雪道を歩くのみだが、その先の地蔵尾根や文三郎尾根へと進むと急登になり、本格的な雪山登山となる。アイゼン・ピッケルの使い方に十分に慣れた状態でないと、安全確保は困難だ。

森林限界を超えてからは、風も強まり、緊張感のある箇所が続く。稜線では雪が風に飛ばされていて積雪は少ないが、凍結した岩場は慎重な行動が必要となる。

地蔵の頭から赤岳を望む(写真: yetiさんの登山記録より)

行程・コース

【1日目】美濃戸口から北沢コースで赤岳鉱泉へ
美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:30)・・・堰堤広場(10:45)・・・赤岳鉱泉(12:30)
【2日目】文三郎尾根から赤岳に登り、地蔵尾根を下降
赤岳鉱泉(06:00)・・・行者小屋(06:52)・・・赤岳天望荘(08:52)・・・赤岳(09:52)・・・行者小屋(12:07)・・・美濃戸(14:37)・・・美濃戸口(15:52)

高低図