登山記録詳細
大菩薩嶺 4/100名山
大菩薩嶺(関東)
この登山記録の行程
上日川峠(08:38)・・・福ちゃん荘(09:00)[休憩 5分]・・・大菩薩嶺(09:55)[休憩 5分]・・・賽ノ河原(10:25)[休憩 15分]・・・大菩薩峠(10:50)[休憩 15分]・・・富士見山荘(11:25)・・・福ちゃん荘(11:30)・・・上日川峠(11:45)
大菩薩嶺登頂記
本日(8/13)、大菩薩嶺及び大菩峠に登ってきました。大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057 mの山です。日本百名山のひとつです。
自宅最寄り駅から甲斐大和駅まで行き、バスで登山口の上日川峠まで行きます。バスは一番早い8:10発を予定してましたが、7:47に発車しました。臨時便でもあったのかなぁ。まあ、早いにこしたことはないですが。バスは補助席もいっぱい立乗りが出る状況でした。
バス停前が登山口です。車道でも福ちゃん荘までは行けます。登山道はぬかるんでいましたが、緩やかな傾斜で登りやすかったです。どんより曇り空。福ちゃん荘から唐松尾根を歩いて直接大菩薩嶺にむかうルートと大菩峠経由で大菩薩嶺に向かうルートに分かれます。天候が怪しいので、最短距離で大菩薩嶺を目指しました。
しかし、無情にも雷岩(分岐点)手前で雨が降り出し、しばらく木の下で雨宿りしてましたが、全くやむ気配もないので、やむを得ずレインウェアを上だけ着込みました。唐松尾根を抜け、雷岩に着いたときは、大雨です。ここから10分で大菩薩嶺に到着。標識だけがぽつんと立っているだけで、ベンチもない狭い場所です。っていうか、登山道の一部です。仮に晴れていても、眺望も全然です。登山者に記念写真をお願いして、すぐに下山しました。登るのに75分(標準90分)、滞在時間はわずか3分(笑)。
ますます雨は激しくなる中、神部岩を抜け、賽ノ河原に到着(10:25)。ここで避難小屋に避難。おにぎりを二つ食べ、水分補給して元気回復。この間、数名の登山者が出たり入ったり。皆さん、びしょびしょです。
賽ノ河原を登り、雨中を大菩峠に向かいます。下っていくと、やがて介山荘が見えてきます。雨宿りもでき、軽食もとれるので、人が溜まってました。
ここが大菩峠ですが、視界がほぼ0。晴れていれば、絶景が観られるのに。正面の山がみえるくらい。最近、雨にたたられ、富士山を全く拝めません。
少し休憩して、ひたすら下山。30分も下ると富士見山荘、そして一周回って、分岐点の福ちゃん荘に戻ってきました。実は介山荘と富士見荘の間に私の勤務校が管理運営する山小屋(ヒュッテ)があるのですが、雨だし、急いでいたので通り過ぎてしまいました(笑)。この小屋には本校の登山部が毎年、宿泊しに来てます。登山部は今頃、槍ヶ岳に登っている頃でしょう。 毎年事故が多い山なので、無事に下山することを祈ってます。
出発点の上日川峠に戻ってきたのは11:45。大菩薩嶺からおよそ1時間45分。
今回の山行は3時間弱。あっという間でした。
下山したら、すっかり晴れました。次こそは、いい天気でありますように!!
- 登山中の画像
|
登山道入り口 |
|
|
|
福ちゃん荘 |
|
|
|
|
分岐点 |
|
|
唐松尾根 |
|
|
コウリンカ(紅輪花) |
|
|
大菩薩嶺 |
|
|
2000m地点。 |
|
|
コウリンカ(紅輪花) |
|
|
|
大菩薩峠。 |
|
|
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、登山計画書(控え)、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、トレッキングポール |
- この山行で使った山道具
-
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- jepense(ジュパンス)さんの登山記録についてコメントする
-
大菩薩嶺 4/100名山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 七ツ石小屋~七ツ石山
-
春の陽気のような日もありますが、防寒対策は万全にしましょう。週末は天気が崩れる予想です
21年01月22日(金)
登った山
類似するモデルコース
-
- 大菩薩嶺 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間15分 日帰り
-
上日川峠(08:00)・・・福ちゃん荘(08:30)・・・大菩薩嶺(09:30)・・・賽ノ河原(10...
-
- 大菩薩嶺から石丸峠を経て周回 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間45分 日帰り
-
上日川峠(08:00)・・・福ちゃん荘(08:30)・・・大菩薩嶺(09:30)・・・賽ノ河原(10...
-
- 大菩薩嶺を楽しむ、最もポピュラーなコース
-
体力度: ★
危険度: ★
4時間30分 日帰り
-
ロッジ長兵衛・・・福ちゃん荘・・・雷岩・・・大菩薩嶺・・・雷岩・・・賽の河原・・・介山荘(大菩薩峠)...
-
- 大菩薩峠から牛ノ寝通りを小菅へ 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
6時間5分 日帰り
-
上日川峠(08:00)・・・福ちゃん荘(08:30)・・・富士見山荘(08:35)・・・大菩薩峠(0...
-
- 北面の森、南面の大展望の両方を楽しむ山旅
-
体力度: ★★
危険度: ★★
7時間 日帰り
-
大菩薩登山口バス停・・・丸川峠分岐・・・丸川峠・・・大菩薩嶺・・・大菩薩峠・・・上日川峠・・・丸川峠...
-
- 丸川峠から大菩薩嶺へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
7時間 日帰り
-
大菩薩峠登山口(08:00)・・・丸川峠入口(08:25)・・・丸川峠(10:25)・・・大菩薩嶺(...
関連する登山記録
jepense(ジュパンス) さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]