• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

北アルプス黒部源流周辺登山

雲ノ平、水晶・赤牛岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (ヤッシー29 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れのち曇り、夕方から夜半にかけ雨。2日目:曇り時々晴れ、夕方小雨。3日目:終日晴れ。4日目:午前9時頃まで晴れ、それ以降曇り。

利用した登山口

新穂高温泉  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 新穂高温泉の無料駐車場に夜中の0時前に到着。広い駐車場は、4割程度の込み具合であった。車の中で仮眠をとるが、明け方まで雨と風であった。

この登山記録の行程

【1日目】
新穂高温泉(05:20)・・・わさび平小屋(06:45)・・・秩父沢出合(07:55)・・・鏡平山荘(10:33)・・・双六小屋(13:30)

【2日目】
双六小屋(05:00)・・・三俣山荘(07:23)・・・雲ノ平キャンプ場(10:48)

【3日目】
雲ノ平キャンプ場(04:10)・・・水晶小屋(06:32)・・・水晶岳(黒岳)(07:10)・・・温泉沢頭直前到達点(08:10)・・・水晶岳(黒岳)(09:15)・・・水晶小屋(09:49)・・・祖父岳(11:33)・・・雲ノ平キャンプ場(12:25)

【4日目】
雲ノ平キャンプ場(04:25)・・・三俣山荘(06:58)・・・双六小屋(09:20)・・・鏡平山荘(11:28)・・・わさび平小屋(13:35)・・・新穂高温泉(14:44)

コース

総距離
約65.3km
累積標高差
上り約5,508m
下り約5,508m
コースタイム
標準37時間58
自己37時間58
倍率1.00

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

天候不順だった盛夏を避け、いまいちはっきりしない天候の中、雲ノ平テント場滞在登山を実行した。今回の山行の目的地である水晶・赤牛岳へ向かった3日目は、奇跡的な快晴となり、最高の縦走日和であったが、温泉沢の頭直前で無念にも登山靴のソールが剥がれ、Uターンして水晶小屋でガムテープで応急措置を行い、以降だましだましキャンプサイトまで戻った。4日目も早朝から快晴であったが、3時間ごとに靴の応急措置をしながら、なんとか新穂高温泉まで下山した。今回の最終目的地である赤牛岳まで到達できなかった事に、下山の際後ろ髪引かれる思いであったが、この非常事態では仕方あるまい。登山靴のメンテナンスに関しては、日頃の手入れと事前のチェックは行っていて異常はなかったが、やはり購入して15年近く経過していたので、異常がなくても交換すべきだと改めて教訓となった。
【気付いた点】
・雲ノ平キャンプ場の水場は豊富で冷たく、最高であったが、トイレが汚く、特に女性は敬遠するであろう。何か対策が必要である。その為には、利用料を増額しても良いと思う。
・3日目は早朝から行動したが、強い冷え込みで霜が降り、雲ノ平の木道が凍り、傾斜のある場所では四つん這いにならないと進むことができず、祖父岳まで予定以上に時間がかかってしまった。

続きを読む

フォトギャラリー:12枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ 着替え 地図 ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 健康保険証
医療品 ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール
ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

赤牛岳

赤牛岳

2,864m

水晶岳

水晶岳

2,986m

三俣蓮華岳

三俣蓮華岳

2,841m

双六岳

双六岳

2,860m

弓折岳

弓折岳

2,592m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

双六岳 長野県 岐阜県

新穂高温泉から双六岳を往復

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
14時間
難易度
★★★
コース定数
57
三俣蓮華岳 富山県 岐阜県 長野

新穂高温泉から双六岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳縦走 3泊4日

最適日数
3泊4日
コースタイプ
縦走
歩行時間
20時間
難易度
★★★★
コース定数
80
三俣蓮華岳 富山県 岐阜県 長野

折立から雲ノ平を楽しみ新穂高温泉へ

最適日数
3泊4日
コースタイプ
縦走
歩行時間
20時間30分
難易度
★★★★
コース定数
77

ヤッシー29さんの登山記録

登山計画を立てる