• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

黒部五郎岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、舟窪岳、蓮華岳 3泊4日

黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、舟窪岳、蓮華岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (asparakiwi さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

1日目:雨のち曇り
2日目:快晴
2日目:快晴
2日目:曇りのち雨

利用した登山口

折立   扇沢  

登山口へのアクセス

バス
その他: ・毎日アルペン号で竹橋22:30出発、折立7:00着。
・今回は、最寄り駅を出発する際に、かなり強い雨。ザックカバーを装着。
・竹橋で乗車する際は、豪雨だった。屋根がないので体がずぶ濡れに。車中でも中々乾かなかった。
・竹橋vs新宿
毎日アルペン号は、竹橋と新宿と予約時に選べるが、今回は明暗を分けてしまった。
竹橋:駅から乗り場が近い。コンビニ併設で便利。乗り場に屋根がないので、悪天候に弱い。
新宿:駅から乗り場が遠い。コンビニがやや遠い。乗り場が屋根付きなので悪天候でも安心。

この登山記録の行程

【1日目】
折立(07:05)・・・三角点(08:10)・・・五光岩ベンチ(09:20)・・・太郎平小屋(10:00)・・・北ノ俣岳(上ノ岳)(11:55)・・・中俣乗越(13:20)・・・黒部五郎ノ肩(15:20)・・・黒部五郎岳(中ノ俣岳)(15:35)・・・黒部五郎小舎(17:35)

【2日目】
黒部五郎小舎(05:50)・・・巻道合流点(06:59)・・・三俣蓮華岳(07:35)・・・三俣山荘(08:15)・・・鷲羽岳(09:15)・・・ワリモ北分岐(10:20)・・・水晶岳(黒岳)(11:56)[休憩 45分]・・・水晶小屋(13:35)・・・東沢乗越(14:25)・・・竹村新道分岐(15:39)・・・野口五郎小屋(16:40)

【3日目】
野口五郎小屋(05:30)・・・三ッ岳北峰(07:00)・・・烏帽子小屋(08:10)・・・山頂分岐(08:40)・・・南沢岳(09:50)・・・不動岳(11:20)・・・2459m峰(14:00)・・・船窪乗越(15:16)・・・七倉岳(17:08)

【4日目】
七倉岳(06:10)・・・七倉岳(06:30)・・・北葛岳(08:10)・・・北葛乗越(08:50)・・・蓮華岳(10:40)・・・針ノ木峠(11:30)・・・大沢小屋(13:53)・・・扇沢(15:05)

コース

総距離
約56.0km
累積標高差
上り約6,227m
下り約6,161m
コースタイム
標準40時間11
自己41時間8
倍率1.02

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

昨年、3泊4日で、雲ノ平を歩いた。(折立→薬師岳→雲ノ平→双六小屋→槍ヶ岳→北穂高岳→上高地)
その後、たまたま近所の古本屋で入手した「黒部の山賊」を読む機会があり、その世界観にすっかり魅せられてしまった。今年も、再び雲ノ平周辺に行く機会を伺っていた。9月の3連休は小屋の予約が取れなかったので断念。9月下旬に土日に休暇2日を繋げて、ようやく時間を作れた。

テント装備で、3泊4日、昨年横目に通り過ぎた山々を歩く。
折立→野口五郎岳→三俣蓮華岳→鷲羽岳→水晶岳→野口五郎岳→三ツ岳→烏帽子岳→舟窪岳→七倉岳→蓮華岳→扇沢

概ね10時間行程×4日、余裕が少なくお世辞にも良い計画ではなかったが、年々体力低下を感じている身としては、行ける内に、行っておくべきと考えた。

今回、一つ大きな忘れ物をしてしまった。ガス缶。9月末に2500m以上の高度だと、早朝の気温は、0-5度Cに下がるので、テント泊で火が起こせないことの辛さを味わった。
昨年、雲ノ平を歩いた時は、モバイルバッテリー落として難儀したのだが、今回もあり得ないミスだった。

登山道は総じて良く整備されていて、所々鎖場、梯子があるものの、危険個所は無かった。ただ、総じてアップダウンが多く、岩場も多いので、時間は多めに見ておく必要がある。特に、烏帽子小屋→蓮華の大下りは、結構骨のあるルートだった。地図で見る以上にしんどい。

[1日目]折立→野口五郎岳→野口五郎小舎テント場
深夜バスで7:00に折立の駐車場に到着。朝食を摂り、トイレを済ませたら、いざ出発。天候は弱い雨で、当面は降り続ける気配。

太郎兵衛平までは、道も平易で特に問題なし。
太郎平小屋から黒部五郎岳方面に向かう。ここからは初めてのルート。黒部五郎岳は常に雲に覆われていて、山頂が見れたのは、黒部五郎の肩に着いてようやくだった。

赤木岳の手前で人だかりができていると思ったら、雷鳥さんだった。

中俣乗越辺りで、荷物の整理をしている際に、ふと忘れ物に気付いた。ガスコンロがない。これは痛かった。

黒部五郎ノ肩にたどり着くと、眼下に美しいカールが広がっていた。
そこから山頂まではもう一頑張り。山頂からの景観も素晴らしい。

そこから黒部五郎小舎まで、稜線伝いに進んだが、このルートは、アップダウンが激しく、岩だらけの歩き辛いルートで、疲れの溜まった体には堪えた。黒部五郎ノ肩に戻り、カールを下る方が良かったかもしれない。

・黒部五郎小舎
テント場は、小屋から少し離れているが、平坦で使い易い場所にある。
飲料水を自由にもらえるのはありがたかった。トイレも清潔。

[2日目]黒部五郎小舎テント場→三俣蓮華岳→鷲羽岳→水晶岳→野口五郎岳→野口五郎小屋
・黒部五郎小舎テント場
夜明け前の気温は、0度C付近に下がっていた。
ガス缶がないので、試みに70分かけて水でアルファ米カレーを作ってみたが・・・。冷蔵庫よりも冷たい冷飯は喉を通すのも一苦労だった。(野口五郎小屋で一緒になったベテラン登山者によると、こういう時は、寝袋の中で温めると良いとのこと。体温ぐらいまで温めれば、喉を通りやすくなるようだ。)

三俣蓮華岳への登りでは、背後の薬師岳と雲ノ平が特に美しかった。

・三俣蓮華岳
山頂に差し掛かる頃には、晴天となり、四方八方に広がる山々が織りなす絶景を味わった。どの山にも重厚なストーリーが詰まっている。

・三俣山荘
喫茶室が素晴らしいです。四方の最高の景色を眺めながら頂く、サイフォン・コーヒーは、格別です。

・伊藤新道
今年復活したと聞いていましたたが、実際この目で見ると是非行きたくなりました。

・野口五郎小屋
過酷な立地にあって、施設こそこじんまりとしていますが、ありがたい山小屋です。
スタッフの皆さんの丁寧な対応が印象的でした。

[3日目]野口五郎岳→三ツ岳→烏帽子岳→舟窪岳→船窪小屋
・烏帽子小屋
テント場は、良く整備されており、使い易そうでした。
小屋の設備も良さげで、スタッフさんの対応も良かったです。水を1L補充しました。

・舟窪岳周辺は、アップダウンが多く、体力を削られます。テント場から船窪小屋まで20分かかり、道も険しいので最後の一踏ん張りです。ただ、小屋手前の登山道に雷鳥さんが一匹いて驚きました。癒されます。

・舟窪小屋
すごい場所に立地しているせいで設備はこじんまりとしていますが、昔ながらの素晴らしい山小屋。夕方に到着したところ、宿泊客が囲炉裏端でランプの灯りの下、食事中でした。とても良い雰囲気で趣があります。
到着した時は、疲れが酷く、上半身が少し痺れ、ふらふらしていました。そんな状況でしたが、スタッフの方は丁寧に対応してくれました。感謝です。

お湯を分けてもらえたので、小屋前のベンチで温かい食事にありつけた。ベンチからは、辿ってきた登山道を一望でき、素晴らしい景観でした。
ベンチでは、9月頭から20日間連続で登山中のカップルに遭遇。何とも羨ましい。お二人によると、テント宿泊者でも事前に予約しておけば、宿で夕食が食べられるとのこと。

[4日目]船窪小屋→七倉岳→蓮華岳→扇沢
・テントを畳み、船窪小屋で朝食を摂り、遅めの出発。針ノ木岳には分厚い雲が掛かっていたこともあり、七倉方面に下るか最後まで迷ったが、当初計画通りに蓮華岳を目指すことにした。
・北葛岳の辺りから天気が崩れ、強い雨になった。北葛乗越周辺の景観は素晴らしい。
・北葛乗越からは岩場の登り。鎖場の連続で、今回の山行では最も険しいルートだった。体感温度はかなり下がっていたため、足が停められない。気を抜かずに歩き続ける。

・蓮華の大下りの辺りで、3羽の雷鳥さんに遭遇。家族連れ?


・蓮華岳
天気はあいにくと雨で、眺望はなし。山頂で、扇沢から日帰りの登山者1人と出会った。なお、彼が本日出会った唯一の登山者だった。扇沢から日帰り往復とはすごい馬力だ。

・針ノ木雪渓
山小屋で温かい食事を期待して行動食を控えていたら、針ノ木小屋は9/17で今年はもう店仕舞い。大沢小屋は、今年は営業していなかったよう。仕方なく、針ノ木小屋で、行動食を昼食代わりにする。

針ノ木雪渓に入ると、道は良く整備されているが、ひたすら急登の連続。あれを登るのはキツそう。

扇沢の喫茶コーナーは、15:00閉店だった。温かい食事を期待していたので、かなり落胆した。
アルピコ交通のバスで長野駅へ。バスの中では、いつの間にか眠りに落ちた。
長野駅前の「油や」で夕食。蕎麦、ソースかつ丼、馬刺しを頼んだ。この店は豊富なサイドメニューが魅力。申し分ない夕食だった。


総括:天候にも恵まれて、最高の山歩き。ちょっと詰め込み過ぎた感もあるが、当初計画通りに踏破できた。色々な登山者と話す機会があり、楽しい時間を過ごせた。

今年は、膝痛対策で、歩き方を改善した。その成果があってか、膝は問題なかった。足のマメも無縁だった。今後も歩き方は研究していこう。
最終日、登山靴が浸水した。強い雨の中を進んだのは、せいぜい4時間。本来、この程度で浸水する訳が無いのだが・・・。購入から2年余り、経年劣化にしてもちと早いような。

続きを読む

フォトギャラリー:88枚

深夜バスで折立へ。朝食を摂り、トイレを済ませたらいざ出発。天気がすぐれなかったので、ザックカバーと雨具を装着。

太郎平小屋でザックを下ろし、行動食を摂取。小雨がぱらつき、風もあって、やや肌寒い。

北ノ俣岳に向けて、高度を上げて行く。傾斜はそこそこあるが、木道が渡されていて歩き易い。

北ノ俣岳に到着。分厚い雲が立ち込め、黒部五郎岳の姿は見えない。

人だかりができていると思ったら、皆のアイドル雷鳥さんでした。
この辺りで、装備を1点忘れたことに気付いた。あろうことかガスコンロを。

薬師岳、雲ノ平方面は早くから雲が晴れ、雄大な景色を味わえた。ついでに息切れ気味の体を休める。

体力をかなり消耗したが、黒部五郎の肩まであと少し。この辺りでようやく雲が晴れ、山頂が見えた。

黒部五郎の肩で腰を下ろし、カールを見下ろす。

黒部五郎岳山頂に到着。

山頂付近を振り返ると、荒々しい絶壁が。

稜線伝いに高度を下げる。岩だらけで歩き辛い上、アップダウンを繰り返す。足は既に疲れ切っっているが、慎重に歩を進める。

岩がゴロゴロして歩き辛い。これは地図では分からなかった。

早朝の野口五郎小舎テント場。
冷え込みがきつく、気温は0度C付近。テントの結露も酷く、濡れたテントをザックに突っ込む。テントを畳んで、2日目スタート。

野口五郎小舎へ向かう。天候は快晴。雲ノ平が、雲の上に浮かんで見える。

野口五郎小舎前のベンチに荷物を下ろして、出発の準備。水が潤沢に補給できるのは、ここが最後。ありがたく水を水筒に詰める。お世話になりました。

三俣蓮華岳の向こうに陽が登り始めた。遠く、笠ヶ岳の美しさに目を奪われた。

三俣蓮華岳山頂の手前、双六岳、大天井岳、槍ヶ岳等々絶景が広がる。

三俣蓮華岳から鷲羽岳を望む。遠く水晶岳、赤牛岳、野口五郎岳など山々が連なる。ここから鷲羽乗越へと高度を下げていく。

三俣山荘の喫茶室。四方の山々を眺めつつ、黒部の山賊の記述を思い起こす。名物のサイフォンコーヒーを味わっていると、まるで別世界のよう。

三俣山荘前。9月末だと水は涸れていた。

今年復活したばかりの伊藤新道への分岐点が。ちょうど伊藤新道から来た登山者一人とすれ違ったが、かなりお疲れの様子でした。
私も是非トライしたいが、来年かな。

鷲羽池。何とも立派な噴火口跡だ。奥行きのある景観も素晴らしい。

鷲羽岳山頂より、これから進む北方の稜線を望む。野口五郎岳への稜線の美しさと、野口五郎岳の大きさに驚嘆した。

鷲羽岳山頂から南方を振り返る。遠く乗鞍岳まで、錚々たる山々が誘惑してくる。あっちの方も行かなきゃね。

ワリモ岳に到達。祖父岳の向こうに雲ノ平。標高の高いこと。背後の薬師岳の巨体にも見惚れる。

もうじき赤岳に差し掛かる辺りで、辿ってきた途を振り返る。時間に余裕があったので、道端にザックを下ろし、休憩がてらテントを日干しする。

水晶小屋。これまたすごい立地。
キャパが小さいから予約を取るのが大変そう。

テラスで名物の力汁を頂きました。美味しい。トイレも清潔。
荷物をデポさせてもらって、水晶岳に往復してきます。

水晶岳山頂に向けて歩き出す。

水晶岳山頂が目前に迫ってきたが、急峻で迫力がある。

水晶岳南峰に到達。そこから水晶岳北峰を望む。その先の赤牛岳も雄大。遠く黒部湖や立山まで、果てしない眺望はいくら見ても見飽きることは無い。

水晶岳南峰から水晶小屋方面を振り返ると、これから進む野口五郎岳への稜線が美しい。ただ、あの登山道はどう見ても楽ではない。

水晶岳南峰から野口五郎岳。あの大きさには強い印象を受けた。

足早に水晶小屋に戻る。ペットボトル1本を携行するために、ウィンドブレーカーを羽織ったが、ほとんど無風だったこともあり、少々暑かった。

水晶小屋への道は、平坦で歩き易い。癒される一時。

水晶小屋でザックを回収し、野口五郎岳へ向かう。
東沢乗越へ向け高度を下げていくが、アップダウンが多く、中々に体力を消耗する。

水晶小屋から急な斜面を下る。抉れた岩盤が険しくも美しい。

登山道で、つがいの雷鳥さんが食事中でした。人をあまり怖がらないのが逆に心配。

南方を振り返ると張り出した稜線が美しい。

真砂岳へ向けアップダウンを繰り返す。一筋縄では行かない。

大きな岩を飛び移って進むエリア。足を踏み外さないように慎重に歩を進める。

竹村新道分岐。槍ヶ岳に少し雲が掛かってきた。

野口五郎岳、山頂まであと一頑張り。

野口五郎岳山頂に到達。眼下に山小屋が見えた。

山頂から野口五郎小屋に向けて高度を下げていく。独特の景観。

野口五郎小屋に到着。これまた過酷な立地だ。
2日目も何とか目的地までたどり着けたが、疲労も激しかった。

本日の寝床。天井が低いので、頭を打つのを恐れていたが、幸い何事もなく。

3日目早朝、荷物をまとめて出発。
間もなく夜が明ける。餓鬼岳や、遠く浅間山の姿が美しい。

三ツ岳に向かって歩き出す。
本日も快晴で、山歩き日和。

三ツ岳山頂付近から東に餓鬼岳。眼下に高瀬湖が広がる。

三ツ岳北峰付近、岩場に腰を下ろすと、北に果てしなく続く縦走路を一望できる。この景観は本当に素晴らしい。烏帽子小屋に向かって高度を下げて行こう。

険しい山々が幾重にも連なる。下方に高瀬ダム、奥に七倉ダム。

烏帽子小屋のテント場。ヒョウタン池の畔から始まって、斜面に多数のテント場がある。

烏帽子小屋の前のベンチに腰かけて、ドリップコーヒーを味わう。正面の赤牛岳の稜線が見事。小屋前の砂利は美しく整地されていた。山中にあって人の営みに出会うと、少し安心する。

烏帽子岳分岐へ向かう途中、南沢岳から不動岳への稜線が崩落。遠くに舟窪小屋も見え始める。

烏帽子岳、独特の形状が美しい。

烏帽子岳分岐を過ぎると、登山者が極端に減り、道も少し荒れ気味に。

南沢岳へ向かう道筋にはいくつか池塘が点在していた。

不動岳へ向かう稜線の崩落地が印象深い。崩落地の縁に登山道が付いている。

南沢岳への登りの途中、振り返えれば辿ってきた道筋がクッキリと。

南沢岳山頂付近。珍しく平坦な道。

南沢岳山頂から南沢乗越へ高度を下げていく。登山道は崩落地の縁を辿っており、気は抜けない。

不動岳から南沢岳方面を振り返る。崩落地が痛々しい。背後には、赤牛岳や薬師岳が雄大だ。

登山道沿いに、ブルーベリーが沢山の実を結んでいた。

舟窪岳近辺での登り。疲労はピークに達していた。
休憩がてら、周囲の景観に見とれる。高瀬ダムの先に遠く槍ヶ岳がそびえる。

こんな地形が次々に現れる。滑落したら洒落にならない。

こんな地形だが、道はきちんと付けてある。開き直って進む。

遠目にも鮮やかな崩落地。登山道の多くは、崩落地の縁を通っている。

登山道にはキノコが多数。全ての写真を撮っている暇はないが、見事なキノコはつい気になってしまう。

テント場からこの分岐まで高度差60mで道も険しい。消耗した体にはかなりきつかった。

小屋近くの登山道にソロの雷鳥さんが。例によってあまり人を警戒しない。もう少し用心深くなってくれよ。

ようやく船窪小屋が。例によってすごい立地。

予定より1時間遅れで船窪小屋に到着。疲れ過ぎて上半身が少し痺れる有様。
こじんまりとしているが、趣のある設備。

小屋の前のベンチで、夕食の準備をしながら景色を楽しむ。踏破してきた不動岳や舟窪岳が一望でき、素晴らしい景観。

噂のエクストリームな水場は、崩落して使用禁止になっていた。残念。

テントを畳んで、舟窪小屋のテント場を後にする。稜線と森で風を遮ってくれる優秀なテント場。今朝は余り水滴が付かず。

舟窪小屋のベンチで朝食の準備。山小屋スタッフさんのご厚意で熱湯を分けてもらえたので、温かいご飯にありつけた。

七倉岳の手前で、南を振り返る。
七倉ダムに降りれば、楽に下山できる。七倉山荘では熱い風呂も浴びれる。
何度も逡巡したが、最後は当初計画通り、蓮華岳に向かった。

不動岳への登り。木々も色付いている。

七倉ダム。遠くに富士山が浮かび上がっている。

不動岳から蓮華岳を望む。天候は雨に。

北葛乗越まで降った頃には、雨が強まり、気温も下がっていた。ここからしばらく岩場の登り。初めに鎖場3連。その後も急登の連続。神経を遣う状況だった。

蓮華岳山頂、雲に覆われて視界なし。他の登山者が1名いた。

針ノ木雪渓の下りに入った。ここはひたすら急斜面の下り。

小さな沢が収束し、力強い流れに変わっていく。

大沢小屋。今年は営業していなかったよう。

赤沢渡渉点。岩に腰を下ろし、靴を脱いでしばらく休憩。

15:00過ぎに扇沢に到着。暖かい食事を期待していたら、喫茶コーナーは、L.O.15:00でした・・・。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア Tシャツ ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池
タオル 帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス
ナイフ 修理用具 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け
ロールペーパー 携帯トイレ 非常食 行動食 テーピングテープ GPS機器
テント シュラフ シュラフカバー テントマット スリーピングマット ライター
カップ クッカー カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

蓮華岳

蓮華岳

2,799m

北葛岳

北葛岳

2,551m

不動岳

不動岳

2,601m

南沢岳

南沢岳

2,626m

三ツ岳

三ツ岳

2,845m

野口五郎岳

野口五郎岳

2,924m

水晶岳

水晶岳

2,986m

鷲羽岳

鷲羽岳

2,924m

三俣蓮華岳

三俣蓮華岳

2,841m

北ノ俣岳

北ノ俣岳

2,662m

黒部五郎岳

黒部五郎岳

2,840m

船窪岳

船窪岳

2,459m

太郎山

太郎山

2,373m

七倉岳

七倉岳

2,509m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

北ノ俣岳 富山県 岐阜県

ミズバショウ咲く湿原から北ア最奥の稜線へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間40分
難易度
★★★★
コース定数
40
七倉岳 長野県

七倉尾根から七倉岳を往復する1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
10時間10分
難易度
★★★
コース定数
38
蓮華岳 富山県 長野県

針ノ木岳(針ノ木雪渓・蓮華岳) 前夜泊1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
11時間30分
難易度
★★★★
コース定数
46

asparakiwiさんの登山記録

登山計画を立てる