• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

秋の武奈ヶ岳・神爾の滝ルート(SkyWalkingでGPSロギング)

武奈ヶ岳( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (deepkick さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 行き:JR湖西線 比良駅
帰り:JR湖西線 比良駅

この登山記録の行程

06:59 比良駅
07:38 イン谷口
08:10 神璽谷・釈迦岳分岐
08:26 神璽の滝(雄滝)
10:47 神璽谷道下降点
11:05 八雲ヶ原
11:50 コヤマノ岳
12:17 武奈ヶ岳
13:22 御殿山
13:31 ワサビ峠
13:45 ワサビ平
14:00 中峠
14:58 上林新道四辻
15:37 金糞峠
16:15 青ガレ
16:54 大山口
17:20 イン谷口
19:22 天然温泉比良とぴあ
19:47 比良駅

コース

総距離
約20.1km
累積標高差
上り約1,650m
下り約1,650m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

山はすっかり秋模様。三連休の最終日、SkyWalkingの次期バージョンの開発も、三才になった娘と遊ぶ家族との時間も、その他なんやかんやの用事もいったん小休止して、この日丸一日、一人で好きなこと、つまり山に出かけることにしました。出かけた先は、私のホームグラウンドと言ってよい比良山系。つい何日か前に、若い男女三人の遭難騒ぎがあった山域です。この遭難騒ぎについては、一晩山中でビバークして翌朝捜索に来た救助隊とともに三人無事に下山できたと聞いております。どういったことが原因でそうなったのか、ニュースの情報からは無事下山できたこと以外、ほとんど分かりませんでしたが、何はともあれ無事で良かった。多分三人でムリせずビバークし、翌日の救助を待てたことが良かったんじゃないかと思います。でももし単独だったらどうだったかな。

朝7時前に比良駅到着。比良山系は今年の5月20日の山行以来
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1143729.html
で、今年四度目。この日はぜひ行ってみたいルートがありました。北比良峠へ通じる神爾谷ルートを登ること。ヤマレコでも情報を収集し、一般的なルートとは違って、危険が伴うチャレンジャーなバリエーションルートだと聞いておりました。北比良峠からダケ道を下るたびに、神爾谷ルートへの下降点があるのですが、これを下って行ったらどうなってるのかなと前々から気になっていたのでした。

いつものようにSkyWalkingを起動し、GPSロギング開始。イン谷口から釈迦岳方面へのルートを進みます。山の麓はいい感じで紅葉していました。旧比良登山リフトの山麓駅建物を過ぎ、次第に山道に入っていきます。イン谷口までは、登山者や車を多数見かけましたが、釈迦岳方面に来てからは誰もいません。山道に登山者の気配はなく、ひっそりとしています。

釈迦岳と神爾谷ルートの分岐に出ました。5月20日の山行では、釈迦岳へ行くために右に行きましたが、今回は左の神爾谷を進みます。ここからは初めて歩くルートです。やはり自分以外には誰もいません。ほどなく神爾の滝の標識に到着。足場の悪いところを降り、滝の近くまで行ってみました。なかなかの滝です。滝の上の方が紅葉しています。谷の両サイドから山が迫り、険しい地形になっていました。再び神爾谷ルートに戻り、沢沿いを登っていきます。

神爾谷ルートは初心者向きの歩きやすいルートではありません。堰堤を高巻きするのに急な崖を登ったり、滑落防止のためのトラロープがあったりと、危険な場所もありますが、非常に変化に富んだ面白いルートであることが分かりました。私は普段ボルダリングジムでクライミングを楽しんでいるのですが、人工壁とはまったく違いますが、三点支持でスラブ壁を登ることにはある程度慣れています。今回荷物をライトにして正解だったなと思いました。荷物が重いと、それだけでかなり行動が制限されて、危険だったでしょう。それとグローブを持ってきていたのですが、ロープとか木の根をつかんだりするのに、素手より安心でした。

昨今の台風の影響なのか、土砂崩れで沢沿いに続くルートが寸断されていたり、目印の赤テープが木ごと土砂でなぎ倒されていたりして、ルートが寸断された迷う箇所も複数ありましたが、その都度SkyWalkingで現在地と地形を確認し、難なく進むことができました。初めて歩くルートでも、SkyWalkingがいかに強力なルートファインディングギアになるのか、あらためて確信することができました。ただしiPhoneのバッテリー切れには注意が必要です。登りながらiPhoneのカメラでけっこうな枚数の写真を撮ったのですが、その影響もおそらくあってバッテリーがそれなりに消費されます。私は数回iPhoneをフル充電できる強力なモバイルバッテリーを携帯しているので、丸一日ぐらいの山行ではまったく問題がないですが、山でSkyWalkingを使ってGPSロギングされる方は、絶対にモバイルバッテリーを持っていくようにしてください。

神爾谷ルートを登りつめ、沢の源流も近くなってきました。距離的には北比良峠はすぐのはずです。ただ高度的にはあと100mほど上がる必要があることが分かります。岩に赤いペンキで左へ向かうようにという矢印がありました。その指示通り左に折れ、急斜面に取り付きましたが、今回私が歩いたルートは、ここからが大変だったというかはっきり言えばかなり危険でした。今思えばいったん引き返し、もっと他に安全なルートが存在しないか周囲をよく見るべきだったかもしれません。そのまま左に折れず、沢を直進すればどうだったか。それは行ってみなければ分かりませんけれども。私が収集した先人の過去の情報とこのときの私の判断は、ここから斜面をつき上がって、北比良峠へのルートに合流するというものでした。

取り付いてしばらくすると、急な斜面に大規模な土砂崩れが発生しており、案内板や滑落防止のためのトラロープが谷底に散乱しているのが上から見えました。地盤が崩れて斜面に生えていた木もろとも谷底に落下したような状態で、上を見上げると、かろうじて残っている木もありましたが、水分を含んでゆるくなった斜面にどうにか持ちこたえているように見え、崩れるのが時間の問題のように思えました。土砂崩れの前は、おそらくそれらの木を支点にしてトラループが張られてあったのでしょう。ただこの時、急斜面を這い上がるにしても手がかりがほとんど見当たらない状態でした。さてどうしたものか。

おそらく10分ほど斜面を見て、考えていたと思います。もともとあったはずのルートを想像し、尾根の上まで登ればどうにかなると思いました。そこに行くためには、一番近い手がかりになりそうな木の根まで水分を含んでゆるくなった急斜面のザレ場を手がかりなしで登る必要があります。もし滑落すると、かなりの高さから谷底まで落ちて。。。ヤバイ。結果的に尾根へ無事に登れましたが、おそらく今まで歩いた比良山系のルートの中で、最悪のピンチだったように思います。もし初めて神爾谷ルートを行こうとする方がいるならば、北比良峠直下の急斜面については、今回私が登ったルートはおすすめできません。崩落や土砂崩れに巻き込まれて滑落するリスクが高いからです。他の安全で確実なルートで北比良峠に行けないかを検討すべきでしょう。

尾根に上がった後は、それほど危険もなくダケ道と北比良峠をつなぐ一般登山ルートに合流しましたが、しばらく荷物を下ろして正面の釈迦岳や神爾谷を眺めてボーッとしてました。いやー、今回はスリルありすぎ。はぁ、疲れた。同時に自分の力で困難を乗り切った満足感もありました。ここの通過に今回の山行のエネルギーの大部分を使ったような。恐るべし神爾谷ルート。

北比良峠から山の上の方は紅葉が終わりかけでしたが、秋らしい登山ルートを足取りも軽やかに楽しみました。八雲ヶ原、パノラマルート、コヤマノ岳。予定より30分遅れで武奈ヶ岳山頂。この日は天気も良かったので、武奈ヶ岳山頂は、それなりに登山者がいました。武奈ヶ岳山頂から久しぶりに目にする比良山系・琵琶湖の絶景。あまり空気の透明度がなく、琵琶湖が霞んで、伊吹山も見えませんでしたが。それからワサビ峠、御殿山。ワサビ峠に戻り、ワサビ平、登り返して中峠の武奈ヶ岳周遊コース。そしてコヤマノ岳を登り返し、このあたりに来た時はいつも立ち寄るコヤマノクラウン。次来るときは雪景色かな。

コヤマノ岳南東稜ルートを下山ルートに使ったのですが、15分ほど下ったあたりで、見たところ初老の道迷いらしい単独行の男性に出会いました。最初は他の登山者の方に地図を見せながらルートを尋ねていたようなのですが、その登山者がさっさと行ってしまったので、私が気になって話をうかがうと、比良山系はまったくの初めてで、登山もほとんど経験がない方のようで、地図を見ても現在地が分からなくて途方にくれているが、イン谷口に下山したいということでした。それを聞いて、私はかなり危なっかしい状況だなと思いました。というのは、この時点で既に14:20ごろ。迷わない経験者でも、日が暮れる前にイン谷口に下山するのにギリギリに近いタイミングです。モタモタしていたら、山中で日が暮れます。しかもコヤマノ岳南東稜ルートは遭難が多発する場所として有名で、道が非常に分かりづらい。その上麓までまだだいぶ距離があります。地図を見ても今自分がどこにいるのか分からない初心者が、一人でいてはいけない時間帯と場所であることは明らかでした。

男性の話しぶりや表情はまだ明るい感じでしたが、相当困っていた様子でしたし、道迷い遭難に発展する危険が高い状況がよく分かりましたので、私も金糞峠・青ガレを経由してイン谷口に下山することもあって、一緒に下山することにしました。この状況、置いていけないでしょう?

道中、私より年齢がずっと上のその男性(A氏としましょう)からいろいろと話を伺うことができました。私としても、どんなふうに初心者が道迷い遭難をするのか、非常に興味があったからです。その結果、いろいろと分かってきたことがありました。それは簡単に言うと「初めてきた山で、道に迷うということに対する想像力の欠如」です。街の中や観光地を歩くのと大して変わらない感覚なのではないかと思いました。このとき私が思ったことについては、また別に詳しく述べたいと思います。ただ、A氏があそこでたまたまですが、私と接触できたことは本当に幸運だったと言わざるを得ません。本人もそう言ってましたが、あのまま誰とも行き合わなかったら、ほぼ確実に一晩山中でビバークすることになり、遭難騒ぎになって、翌日滋賀県警のヘリが飛ぶことになったと思います。場合によっては、もっと人が来ない奥深くに迷い込んでしまった可能性もあり、その場合、最悪死亡していたかもしれません。比良山系はアクセスがしやすい低山の割には、山の奥行きが深く、また道迷いを起こしやすい危険な山域であると私は思いますが、山の初心者ほどその認識が薄いのではないかと思われます。

結果的に、A氏と連れ立ってちょうど日没時にイン谷口へ下山することができました。やれやれ。これで一安心。A氏に感謝されながら、A氏は比良駅へ私は比良とぴあへ行くのでお別れしましたが、道中いろいろ考えさせられるところがありました。

以上、いろいろと思い出深いことが起きた今回の比良・武奈ヶ岳山行のレポートでした。道迷い遭難については今、考えをまとめていますので、あらためてこのページでもお知らせしようと思います。

====== 今回のGPSログ取得データ ======
■ 使用アプリと機器:SkyWalking x iPhone 7
■ activity type:フィットネス
■ GPSの精度:最高精度
■ 位置情報の取得間隔:10メートル

====== 登山用GPSロギングiOSアプリ・SkyWalking について ======
山岳地帯など、ネットに接続できない環境での道迷いを防止することを目的として私が開発しているアプリで、iOS端末(iPhone, iPadですね)で利用できます。国土地理院防災アプリケーション審査委員会が公募した防災アプリとして高い評価を受け、平成28年度、29年度と連続して防災アプリ賞を受賞。機能制限版は無料で利用できます。iPhoneユーザーの方は、ぜひApp Storeからダウンロードしてみてください。
アプリのダウンロードや使い方などの詳細は、下記SkyWalking オフィシャルサイトをご覧ください。
http://deepkick.com/skywalking/

続きを読む

フォトギャラリー:79枚

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

武奈ヶ岳

武奈ヶ岳

1,214m

よく似たコース

武奈ヶ岳 滋賀県

坊村から御殿山コースで武奈ヶ岳へ 往復日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
コース定数
23
武奈ヶ岳 滋賀県

存在感あふれる比良山系最高峰からの眺望を満喫

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間20分
難易度
★★
コース定数
25
武奈ヶ岳 滋賀県

爽快な稜線歩きが楽しめる比良山系最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間50分
難易度
★★
コース定数
22
登山計画を立てる