• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

燧ヶ岳・至仏山・尾瀬一周の旅:関東地方境-山-群馬県境

大清水 一ノ瀬 三平峠 尾瀬沼山荘 長蔵小屋 小淵沢田代 大江湿原 長英新道 ミノブチ岳 俎嵓 柴安嵓 見晴十字路 竜宮小屋 竜宮十字路 山の鼻 至仏山 小至仏山 鳩待峠( 関東)

パーティ: 1人 (山車(dashi) さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

2日間:晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: ●往路:大清水までマイカー
●復路:鳩待峠~戸倉:バス  戸倉~大清水;バス 大清水からマイカー

この登山記録の行程

大清水-小淵沢田代-燧ヶ岳-至仏山-鳩待峠:関東地方境-山-群馬県境 2012年8月19日(日)~20日(月)
  ● 全歩行距離: 35.5km  累積標高差:+2,520m -2,122m
  ● 県境(長蔵小屋-小淵沢田代)歩行距離: 2.1km  累積標高差:+234m -78m
  ● 県境(竜宮小屋-見晴十字路)歩行距離: 1.5km  累積標高差:+ 21m - 6m
  ○ 記号:[--] 交通機関  [・・・] 徒歩
①8/19(日) 歩行距離: 21.9km 累積標高差:+1,630m,-1,408m
大清水(7:10)・・・(8:00)一ノ瀬・・・(8:54)三平峠・・・(9:07)尾瀬沼山荘(9:42)・・・(10:05)長蔵小屋・・・(10:57)小淵沢田代(11:15)・・・(11:49)沼山峠JC・・・(12:07)浅湖湿原JC・・・(12:20)長英新道JC・・・(14:26)ミノブチ岳(14:36)・・・(14:40)ナデッ窪JC・・・(14:58)俎嵓(15:08) ・・・(15:22)柴安嵓(15:39)・・・(17:30)見晴新道JC・・・(17:40)見晴十字路(長蔵小屋)
②8/20(月) 歩行距離: 13.6km 累積標高差:+890m,-714m
見晴長蔵小屋(6:30)・・・(7:10)竜宮・・・(8:40)山の鼻(8:55)・・・(11:30)至仏山(12:03)・・・(12:40)小至仏山(12:46)・・・(13:04)笠ヶ岳JC・・・(13:55)鳩待峠(14:15)--(14:30)戸倉(14:39) --(15:00)大清水

コース

総距離
約34.9km
累積標高差
上り約2,485m
下り約2,087m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 久しぶりの尾瀬、もっと久しぶりの燧ヶ岳・至仏山。天候にも恵まれ、懐古あり、新しい発見ありの山旅となった。コースは大清水から入って、反時計回りに、尾瀬を一周して、また、大清水に戻る、1泊2日の山旅である。
 大清水に駐車し、沼田街道を歩き始める。群馬と福島の県境は長野-富山県境のトロリーバスを除くと、車で越えられない唯一の県境で、歩いて会津から沼田に抜ける沼田街道が沼山峠、三平峠を通っている。自動車道の建設も着工されたが、自然保護の為に建設は中止され、その名残が一ノ瀬休憩所までの林道である。三平峠を越えると尾瀬沼で、燧ヶ岳が湖面に綺麗に映っている。“逆さ燧”である。40年前の写真がパネルにしてまだ残っている。
 長蔵小屋から、小淵沢田代に向かう。2006年に日光沢温泉を目指したときは通行止めで、今回その穴を埋めて県境を繋げる。小淵沢田代は標高が高いせいか、草紅葉が始まっている。大白檜曽の森を通り、土の道を大江湿原に戻る。尾瀬に入る数あるルートの内、歩く最短コースが沼山峠である。峠を越えると大江湿原で7月下旬にはニッコウキスゲ(日光黄菅)で黄色に染まる。
 燧ヶ岳は長英新道を使う。40年前は何故かナデッ窪を登ったが、特別な目的でもない限り、時間的にも、歩き易さからも長英新道が良い。今回の新発見はミノブチ岳である。地形図には現れないピークで標高は2,210数メートル。俎嵓の直下にあり、尾瀬沼を見下ろす、まるでお立ち台の様である。東北以北最高峰の燧ヶ岳からは、眺望を期待したが、雲が多く、10km先が限界であった。それでも、東は2006年にトレースした小淵沢田代から黒岩山までの群馬/福島県境と、そこから北東に続く栃木/福島県境の台倉高山、帝釈山がどうにか確認できる。黒岩山から台倉高山間は未踏で、いつかチャレンジしたいと思っている。北の会津駒ケ岳は山というより、なだらかな尾根を横倒しにしたような姿で、中門岳に続く、草紅葉の稜線が懐かしく思い起こされる。北西の平ヶ岳頂上はほとんど確認できないが、鷹巣からの長い長い稜線を目の当たりにして、感慨にふけった。昔登った山のルートを辿るのもいいものである。見晴新道を下った。
 早朝の尾瀬ヶ原は朝霧が立ち込め、燧ヶ岳の中腹から朝日が昇る。東西6kmの尾瀬ヶ原を東から西に横断する。至仏山は常に正面で、その優美な姿を変えない。右手は景鶴山が屏風のように空を画し、左手はアヤメ平が徐々に高度を高める。振り返ると燧ヶ岳の高峰が見下ろしている。原は群馬/福島県境の沼尻川やヨッピ川が蛇行し、泥炭の浮島が浮かぶ、池塘が点在する。6kmの道程が短く感じる。驚いたことに山の鼻までの原の写真は300枚を越えた。下手の横好き!とはよく言うが、まさに下手の横(多)撮りに違いない。驚きは原だけには止まらなかった。
 火山の噴火でできた山が多い尾瀬の中にあって、隆起してできた至仏山は特異な存在である。多くの植物が苦手とする蛇紋岩に適応した高山植物で有名であるが、こんなに優美な姿を保っていることも驚きである。蛇紋岩は柔らかくてもろく、しかも降雪量も多いはずだが・・・。山の鼻から登り、森林限界を越えて、高天原の辺りまで、振り返った時の景色には息を飲む!広大な尾瀬ヶ原が一望できる。
 鳩待峠からは乗り合いタクシーで戸倉に下り、最終の路線バスで大清水に戻った。

関連レポート
○関東地方境一周:群馬県境
・尾瀬から日光沢温泉を巡る、夏の終わりの静かな山旅:2006年8月18日(金)~20日(日)
  <https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=117060>
 ・巻機-丹後、縦走 敗退記:2017年04月25日(火)~27日(木)
  <http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=92462>
○日本アルプス縦走~日本弧状列島完全人力横断(御前崎~親不知)~
 ・全体版:2015年6月30日~2016年7月22日
  <http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=72911>
 ・Round.1:御前崎スタート(御前崎~畑薙第1ダム) 2015年6月30日~7月5日
  <http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=72732>
 ・Round.2:南アルプス・南部(畑薙第1ダム~三伏峠)2015年7月19日~25日
  <http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=85112>
 ・Round.3:南アルプス・北部(三伏峠~駒ヶ根) 2015年8月8日~13日
  <http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=85249>
 ・Round.4:中央アルプス・乗鞍岳・焼岳(駒ヶ根~西穂山荘下)2015年9月11日~17日
  <http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=85409>
 ・Round.5:北アルプス南部(西穂山荘下~種池山荘)2015年10月2日~10日(土)
  <http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=112065>
 ・Round.6:北アルプス・北部(種池山荘~親不知) 2016年7月17日~22日
  <http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=115955>

続きを読む

フォトギャラリー:103枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

燧ヶ岳

燧ヶ岳

2,356m

至仏山

至仏山

2,228m

関連する登山記録

よく似たコース

至仏山 群馬県

尾瀬を代表する高山植物と展望の山 鳩待峠から至仏山へ往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間
難易度
★★
コース定数
18
至仏山 群馬県

山ノ鼻から高天ヶ原、至仏山に登り鳩待峠へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間45分
難易度
★★★
コース定数
21
燧ヶ岳 福島県

のびやかな湿原を抜けて 尾瀬のシンボルの頂をめざす

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間
難易度
★★★
コース定数
11
登山計画を立てる