登山情報サイトYamakei Online
新規ユーザー登録はこちらから(無料)
検索
特集 HOME
コラム
はじめての登山
山の求人情報
テント登山
みんなの山ごはん
みんなの登山白書
山の天気
現地最新情報 HOME
北海道・東北の山
上信越の山
尾瀬・那須周辺の山
関東近辺の山
八ヶ岳とその周辺
中央・南アルプス
北アルプス
北陸・中部・近畿の山
中国・四国・九州の山
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
モデルコース
山のデータブック HOME
山の宿泊施設
登山口
アウトドアショップ
アウトドアメーカー
クライミングジム
カタログ検索「ヨクミテ」
山岳会に入ろう!
登山ツアー検索
登山講習会・説明会
ツアーパンフレット検索
みんなの登山記録 HOME
みんなの山道具 HOME
地図閲覧
コースタイム計画
モデルコース
山&ルート検索 HOME
登山ルートを検索
日本の山を検索
HOME
>
日本の山&登山ルート検索
>
日本の山検索
> 燧ヶ岳
山の仲間をみつけたい、真剣に山と向き合いたい。そんなときは、山岳会の門を叩いてみよう!
山道具のカタログは、デジタルで見る時代です! 電子カタログ図書館「ヨクミテ」
山に関わる仕事がいっぱい! 山小屋、ショップ、メーカー、ジム・・・。人生、山にかけてみませんか? 山の求人情報
燧ヶ岳
ひうちがたけ
ツイート
百名山
東北百名山
福島県南会津郡桧枝岐村に位置し、日光火山群の一峰である。福島県の最高峰であり、これより北にはこれ以上高い山はない。しかし、東北の山というよりは尾瀬のシンボル的な山である。
山頂は、最高峰(西峰)である柴安嵓(しばやすぐら)(2356m)、三角点の置かれた爼嵓(まないたぐら)(2346m)、ミノブチ岳(2220m)、赤ナグレ岳(2240m)、御池(みいけ)岳(2260m)の五峰が居並ぶ。山は円錐形で、輝石安山岩からなる。日本最大の高層湿原である尾瀬の成立には、この燧ヶ岳火山が大きく関わっている。すなわち、只見川はこの燧ヶ岳の火山活動によって堰止められ、尾瀬が出現したと考えられている。ヒウチの名は火打ちで、火山に由来していると思われる。一説には、会津駒ヶ岳側から望むと「火打ちばさみ」の雪形が見られるためともいわれる。
燧ヶ岳を開山したのは、尾瀬沼のほとりに建つ長蔵(ちようぞう)小屋の初代平野長蔵であった。当時桧枝岐に住んでいた長蔵は、沼畔に小屋を仮設して燧ヶ岳登山の足掛かりにした。長蔵は燧ヶ岳を信仰の対象として開山したのであった。燧ヶ岳の祭神は「燧大権現」でカツラギヒトコヌシ神という。爼嵓山頂にその石祠が祭られている。
尾瀬のシンボルというだけあって、その展望の主役は尾瀬ガ原と尾瀬沼である。向こうにもう1つのシンボル至仏岳の姿が美しい。展望は日光連山も主役である。最高峰である白根山をはじめ、金精山、温泉ヶ岳、男体山などの峰々から、また那須連峰、上信越の山々、越後三山、会越の山々から飯豊連峰まで、関東と東北の山がずらりと並び圧巻である。山頂付近の火口ガレ場地帯にはコマクサの花が咲くが、株が極端に少ないため、現在一般の立ち入りが禁止されている。
登山道は5コースある。長英新道とも呼ばれる燧新道は、平野長蔵と長英が親子2代にわたって切り開いた道で、長蔵小屋から3時間15分。尾瀬沼畔である沼尻からの沼尻コースは、最も古いコースで、ナデッ窪の急な斜面を一気に登り、所要2時間30分で、ミノブチ岳の途中で長英新道と合流する。湿原地帯を抜ける変化に富んだ御池コースは、熊沢田代や広沢田代を経て所要3時間30分。以上3コースは、燧ヶ岳山頂に直接登るものだ。
一方、下田代や温泉小屋からのコースは、いずれも柴安嵓に登るコース。下田代からのコースは見晴新道と呼ばれ、温泉コースとともに樹林帯を登る静かなコースである。どちらも2時間30分で山頂に達する。この2コースはいずれも急登の連続である。
>続きを読む
>閉じる
DATA
正式名称:
燧ヶ岳・柴安嵓
別名:
柴安嵓(しばやすぐら)
山域:
尾瀬周辺
都道府県:
福島県
標高:
2,356m
2万5千図:
燧ヶ岳
※ 燧ヶ岳の紹介文についての注意点
燧ヶ岳へ行く登山計画を立てる
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
現在の周辺の雨雲を確認する
燧ヶ岳に行くモデルコース
のびやかな湿原を抜けて 尾瀬のシンボルの頂をめざす
体力度:
★★★
6時間
日帰り
御池・・・広沢田代・・・熊沢田代・・・燧ヶ岳・俎嵓・・・柴安嵓・・・熊沢田代・・・広沢田代・・・御池
花に囲まれた豪快な眺めが魅力の東北最高峰
体力度:
★★
危険度:
★★
6時間50分
日帰り
尾瀬御池バス停・・・広沢田代・・・熊沢田代・・・俎嵓・・・柴安嵓・・・俎嵓・・・ミノブチ岳・・・長蔵...
燧ヶ岳 御池コース・見晴新道 1泊2日
体力度:
★★★
危険度:
★★★
9時間
1泊2日
【1日目】御池・・・広沢田代・・・熊沢田代・・・俎嵓・・・柴安嵓・・・燧ヶ岳分岐・・・見晴(下田代十...
燧ヶ岳 長英新道・ナデッ窪道 1泊2日
体力度:
★★★★
危険度:
★★★
10時間15分
1泊2日
【1日目】大清水・・・三平橋・・・三平峠(尾瀬峠)・・・三平下・・・尾瀬沼東岸【2日目】尾瀬沼東岸・...
燧ヶ岳周辺の最新情報
原の小屋
~尾瀬ヶ原
燧裏林道の紅葉が見ごろです。今シーズンの原の小屋の宿泊は、10/13(土)が最終となります
18年10月09日(火)
尾瀬沼ビジターセンター
~燧ヶ岳
10/31に初雪が降りました。尾瀬沼ビジターセンターは閉所、再開は来年5月になります
18年11月01日(木)
山ノ鼻ビジターセンター
~至仏山
山ノ鼻ビジターセンターは10/28に閉館しました。
18年11月01日(木)
会津駒の小屋
~会津駒ヶ岳
2018年の営業を終了しました。来シーズンもよろしくお願い申し上げます。
18年11月01日(木)
登山口情報
・
富士見下
・
大清水
・
鳩待峠
・
御池
・
小沢平
・
沼山峠
【富士見下】
かつては尾瀬へのメインルートだった富士見下。戸倉方面から路線バスが運行されるほか、約30台の駐車スペースがあり、尾瀬では珍しく無料となっている。また公衆トイレと水場が設置されている。尾瀬ヶ原へは約4時間30分。
詳しい情報を見る
【大清水】
大清水は群馬県側からの尾瀬沼への玄関口。上毛高原駅・沼田駅からの路線バスや、新宿駅からの高速バスが運行されている。3カ所の駐車場のほか、2軒の山小屋と休憩所が営業している。
詳しい情報を見る
【鳩待峠】
尾瀬へのハイカーの半数が利用する鳩待峠は、交通混雑などにより約120日間のマイカー規制が敷かれている。規制期間中は戸倉に車を停め、バスかタクシーに乗り換える。環境への影響を考慮し、なるべく規制期間外も公共交通機関を利用したい。
詳しい情報を見る
【御池】
燧ヶ岳や尾瀬ヶ原への福島県側の拠点となるのが御池。会津高原尾瀬口駅から路線バスを利用するのがポピュラーだが、JR上越新幹線浦佐駅からバスと渡船で入る方法もある。駐車場も完備され、シーズン中は混雑する。マイカー利用で燧ヶ岳に登る場合、御池に駐車して燧ヶ岳、尾瀬沼で一泊して沼山峠へ抜ける周遊コースを組むのもよい。
詳しい情報を見る
【小沢平】
御池の西7kmにある小沢平は、尾瀬ヶ原や渋沢温泉への入口。アプローチは2通りあり、福島県側の御池か、新潟県側の尾瀬口から予約制バスを利用する。
詳しい情報を見る
【沼山峠】
沼山峠は尾瀬沼への玄関口で、尾瀬では鳩待峠に次ぐ利用者数となっている。マイカーは御池〜沼山峠間の通行が禁止されているので、御池から路線バスかシャトルバスに乗車する。
詳しい情報を見る
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
周辺にある山小屋
・
元湯山荘
・
温泉小屋
・
原の小屋
・
第二長蔵小屋
・
燧小屋
・
檜枝岐小屋(ひのえまたごや)
・
弥四郎小屋
・
尾瀬小屋
・
渋沢温泉小屋
・
長蔵小屋
・
尾瀬沼ヒュッテ
・
東電小屋
・
尾瀬沼山荘
・
龍宮小屋
・
富士見小屋
【元湯山荘】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原赤田代
電話:
0278-58-7311
FAX:
0278-58-7636
営業期間:
5/下~10/中
詳しい情報を見る
【温泉小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原赤田代
電話:
0241-75-2222
営業期間:
5/下~8/下 9/中~10/中
詳しい情報を見る
【原の小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原下田代十字路(見晴)
営業期間:
5/下~10/中
詳しい情報を見る
【第二長蔵小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原下田代十字路(見晴)
電話:
0278-58-7100
FAX:
0278-58-7101
営業期間:
5/中~10/下
詳しい情報を見る
【燧小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原下田代十字路(見晴)
電話:
0241-75-2059
FAX:
0241-75-2456
営業期間:
4/末~10/末
詳しい情報を見る
【檜枝岐小屋(ひのえまたごや)】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原下田代十字路(見晴)
電話:
0278-58-7050
FAX:
0278-58-7000
営業期間:
4/下~10/25
詳しい情報を見る
【弥四郎小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原下田代十字路(見晴)
電話:
0467-24-8040
営業期間:
5/1~10/中
詳しい情報を見る
【尾瀬小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原下田代十字路(見晴)
電話:
090-6254-2002
FAX:
0241-75-2260
営業期間:
5/中~10/中
詳しい情報を見る
【渋沢温泉小屋】
営業小屋
場所:
三条ノ滝下流3.5km、渋沢出合
営業期間:
詳しい情報を見る
【長蔵小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬沼東岸
電話:
0278-58-7100
FAX:
0278-58-7101
営業期間:
4/下~10/下
詳しい情報を見る
【尾瀬沼ヒュッテ】
営業小屋
場所:
尾瀬沼東岸
電話:
0241-75-2350
FAX:
03-6888-5458
営業期間:
5/上~10/下
詳しい情報を見る
【東電小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原ヨシッポリ田代
電話:
0278-58-7311
FAX:
0278-58-7636
営業期間:
5/下~10/中
詳しい情報を見る
【尾瀬沼山荘】
営業小屋
場所:
尾瀬沼南岸
電話:
0278-58-7311
FAX:
0278-58-7636
営業期間:
5/上~10/中
詳しい情報を見る
【龍宮小屋】
営業小屋
場所:
尾瀬ヶ原中田代
電話:
0278-58-7301
FAX:
0278-58-7302
営業期間:
4/末~10/下
詳しい情報を見る
【富士見小屋】
営業小屋
場所:
富士見峠 アヤメ平入口
営業期間:
詳しい情報を見る
大きい地図で確認する(「ヤマタイム」へ)
燧ヶ岳に関連する登山記録
無雪期登山
MAP
kmarucho
さん
0
0
燧ケ岳(御池コース)
燧ケ岳(東北)
2018年10月13日
無雪期登山
MAP
無事故無違反
さん
1
0
尾瀬縦断 燧ケ岳・至仏山(夜行日帰り)
燧ケ岳 ⇒ 至仏山(東北)
2018年10月13日
無雪期登山
MAP
イシダ
さん
0
0
2018 尾瀬その2
燧ケ岳(東北)
2018年10月08日
ハイキング
MAP
かじたか
さん
1
0
尾瀬~燧ヶ岳~御池 一泊二日
尾瀬、燧ヶ岳(東北)
2018年10月06日 ~ 2018年10月07日
無雪期登山
MAP
びょうぶ
さん
0
0
燧ヶ岳、尾瀬沼、竜宮
燧ケ岳、尾瀬沼、竜宮...(東北)
2018年10月04日 ~ 2018年10月05日
燧ヶ岳の近くの山
景鶴山
2,004m
黒岩山
2,163m
鬼怒沼山
2,141m
平ヶ岳
2,141m
至仏山
2,228m
会津駒ヶ岳
2,133m
中門岳
2,060m
笠ヶ岳
2,058m
帝釈山
2,060m
根名草山
2,330m
三岩岳
2,065m
田代山
1,926m
燧ヶ岳に関連する登山ツアー
19年10月08日(火)
北陸・信越・東海 ・3日間
クラブツーリズム・あるく
<登山中級B!>『日本百名山 燧ケ岳・会津駒ケ岳 3日間』
19年10月08日(火)
関東 ・3日間
クラブツーリズム・あるく
<日本百名山をめざす会>『登山中級B(!) 高層湿原を抱く名峰2座へ 燧ヶ岳(ひうちがたけ)・会津駒ヶ岳』
燧ヶ岳の関連書籍
[
▲ページトップに戻る
]
こんにちは、
ゲスト
さん
◆東京の天気予報
[山域を変更]
明日
曇のち雨
明後日
曇
山の天気予報
(日本気象協会提供:2019年2月23日 17時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
新規会員登録
電池持ちが向上! カシオのスマートウォッチ
カシオ「PROTREK Smart」の最新版が登場! 電池持ちを向上させるモードで2泊3日の登山にも対応。詳しくはこちら...
あなたの意見を大雪山国立公園の運営に!
北海道・大雪山での協力金に関する意識調査アンケートにご協力ください。行ったことのない人も、ぜひご参加を!
極寒の北横岳で厚手ダウンジャケットを試す
山岳ライター高橋庄太郎さんの「山MONO語り」。体感気温-20℃、ハードシェルを備えたダウンジャケットは果たして…。
登山者はどんなカメラを使って何を撮ってる?
山で美しい景色の写真を撮るために、どんなカメラを使ってるのか? 撮った画像はどうしてる? 登山者のデジカメ事情意識調査!
特集 スノーシューで雪山を楽しもう!
冬到来、雪の山をスノーシューで楽しんでみては? スノーシュー体験ルポや、エリアガイド、スノーシューツアーも紹介!
梅の香りの漂う早春の山への誘い
寒空にほんのりと漂う梅の花の香りは、五感で春を感じさせてくれる。今こそ梅の香りの漂う山へ――
何度登っても魅力な秩父・奥武蔵の山
のどかな里山を囲むように山々が連なる、埼玉県南西部・秩父・奥武蔵の山々。冬から春は、とく魅力がタップリ!
YAMASTAデザインスタンプコンテスト
登山の記念にチェックイン! 山のスタンプラリーアプリ「ヤマスタ」。あなたのデザインが山のスタンプになります!
紅葉写真コンテスト結果発表!
皆さんから投稿いただいた、紅葉写真コンテスト、いよいよ結果発表! 美しい秋の山の風景をご堪能あれ!
冬でも歩けるアルプス! 全国のアルプスファンへ
日本全国にはその数は50以上あるともいわれる「ご当地アルプス」。本場を彷彿とさせる!?
2019年に登るべき山、大集合!
新元号が始まる2019年、今年はどんな山に登ろうかと計画している人――、標高の山、干支「猪」の山など大集合!
気軽に楽しめるけど、意外と手強い筑波山
「東の筑波、西の富士」と称えられる茨城のシンボル、筑波山。春夏秋冬・東西南北、いつでも・どこからでも楽しめる山。
根石岳から天狗岳2日間 3/16(土)発
シエラガイドツアー
19年03月16日(土) 2日間
[出発地] 北陸・信越・東海
[価格] ¥43,000-
関西百名山 氷ノ山 (雪山登山)
ケイランド
19年03月11日(月) 日帰り
[出発地] 近畿
[価格] ¥19,800-
【立川・JR八王子出発】<低山の花々を訪ね歩く・登山初...
クラブツーリズム・あるく
19年03月09日(土) 日帰り
[出発地] 関東
[価格] ¥12,800-
【AGステップアップスクール】 ステップ3 「雪山登山...
アドベンチャーガイズ
19年03月09日(土) 2日間
[出発地] 現地
[価格] ¥30,000-
国東半島 峯道ロングトレイル4日間
ノマドツアー
19年04月01日(月) 4日間
[出発地] 北海道
[価格] ¥168,000-
伊豆大島・三原山トレッキングと椿まつり
トラベルギャラリー
19年03月09日(土) 2日間
[出発地] 関東
[価格] ¥15,800-
山頂は、最高峰(西峰)である柴安嵓(しばやすぐら)(2356m)、三角点の置かれた爼嵓(まないたぐら)(2346m)、ミノブチ岳(2220m)、赤ナグレ岳(2240m)、御池(みいけ)岳(2260m)の五峰が居並ぶ。山は円錐形で、輝石安山岩からなる。日本最大の高層湿原である尾瀬の成立には、この燧ヶ岳火山が大きく関わっている。すなわち、只見川はこの燧ヶ岳の火山活動によって堰止められ、尾瀬が出現したと考えられている。ヒウチの名は火打ちで、火山に由来していると思われる。一説には、会津駒ヶ岳側から望むと「火打ちばさみ」の雪形が見られるためともいわれる。
尾瀬のシンボルというだけあって、その展望の主役は尾瀬ガ原と尾瀬沼である。向こうにもう1つのシンボル至仏岳の姿が美しい。展望は日光連山も主役である。最高峰である白根山をはじめ、金精山、温泉ヶ岳、男体山などの峰々から、また那須連峰、上信越の山々、越後三山、会越の山々から飯豊連峰まで、関東と東北の山がずらりと並び圧巻である。山頂付近の火口ガレ場地帯にはコマクサの花が咲くが、株が極端に少ないため、現在一般の立ち入りが禁止されている。
登山道は5コースある。長英新道とも呼ばれる燧新道は、平野長蔵と長英が親子2代にわたって切り開いた道で、長蔵小屋から3時間15分。尾瀬沼畔である沼尻からの沼尻コースは、最も古いコースで、ナデッ窪の急な斜面を一気に登り、所要2時間30分で、ミノブチ岳の途中で長英新道と合流する。湿原地帯を抜ける変化に富んだ御池コースは、熊沢田代や広沢田代を経て所要3時間30分。以上3コースは、燧ヶ岳山頂に直接登るものだ。
一方、下田代や温泉小屋からのコースは、いずれも柴安嵓に登るコース。下田代からのコースは見晴新道と呼ばれ、温泉コースとともに樹林帯を登る静かなコースである。どちらも2時間30分で山頂に達する。この2コースはいずれも急登の連続である。