• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

まだ早春の大室山、加入道山 道志からピストン

大室山 加入道山( 関東)

パーティ: 1人 (ムラチャン さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 道志の湯先の登山者用駐車場利用。上下2段、各20台ほど止められる。

この登山記録の行程

道志の湯先登山者用駐車場(07:55)・・・あずまや(08:25) [休憩 05分]・・・道志温泉分岐(09:35)[休憩 05分]・・・加入道山(09:50)[休憩 20分]・・・前大室(10:20)・・・西の肩(11:25) [休憩 15分]・・・大室山(11:40)[休憩 10分]・・・西の肩(11:55) [休憩 30分]・・・前大室(13:15) [休憩 10分]・・・加入道山(13:35)・・・道志温泉分岐(13:45) [休憩 10分]・・・あずまや(14:35)[休憩 10分]・・・道志の湯先登山者用駐車場(15:10)

コース

総距離
約10.9km
累積標高差
上り約1,287m
下り約1,288m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 下界の緑は濃くなり、最高気温30度越えのニュースだが、1500mを超える加入道山から大室山への稜線の木々はやっとつぼみが膨らみ始めたばかり。快晴に恵まれ、雄大な富士を眺めながらの早春の尾根歩きを楽しんだ。
 今回たどった道志からの本ルートは、道志村の観光案内に「ザレ場注意」との情報が記されているが、道志温泉分岐直下などの注意箇所にはロープが張られている。今日は道が乾いていたこともあり、大きな問題なく通過することができた。
 道志の湯の先にある登山者用駐車場が出発点。駐車場のすぐ上が登山道の入り口となる。横浜市などによる記念植樹の森を通り、シカ除けの柵を通り越して登っていく。しばらくは見通しのない樹林帯の登りが続くが、あずまやの手前になると道志山塊の稜線の上に富士が顔を出すようになり、登るにつれて富士の姿が大きくなっていく。
 数か所のザレ場を超えると稜線の道志温泉分岐に到着、西丹沢自然教室方面からの登山道と合流する。合流後の登山道は階段や木道などよく整備されているので安心して歩ける。加入道山の山頂は木立の中で富士の姿は梢越しとなるのが残念である。
 大室山へは一度下って登り返す。この登りは木道の階段が整備されているが結構なアルバイト。しかし見晴しは最高である。登山道からは東から南へ檜洞丸などの丹沢の山から箱根の山々、そして富士の雄姿が。西にかけては御正体山から三つ峠の向こうに白く輝く南アルプスの山々が望める。展望を楽しみながら登ることができた。
 大室山の西の肩まで来ると西から北にかけて展望が開ける。少し木々が邪魔だったが、八ヶ岳連峰、大菩薩連峰とその奥に奥秩父の金峰山の五丈岩、さらに雲取とおなじみの山々が確認できた。
 大室山の山頂は木々にさえぎられて展望はもう一つ。西の肩が休憩には最適である。この日もみんな西の肩で休憩していた。
 このコースはバスの便が良くないのでマイカー推奨。下山後に道志の湯で汗を流すのもいいだろう。

続きを読む

フォトギャラリー:25枚

登山者用駐車場。舗装

登山道入り口

シカ除けの柵を超えていく

あずまや

稜線上に富士の姿

道志温泉分岐

加入道山山頂から

加入道山山頂直下の避難小屋

大室山への登りから見る

前大室

南アルプス

八ヶ岳連峰

大室山西の肩

大室山山頂

西の肩から

大室山への登山道

大室山への登山道から

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大室山

大室山

1,587m

加入道山

加入道山

1,418m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

加入道山 神奈川県 山梨県

道志ノ湯から加入道山を往復する

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間5分
難易度
★★★
コース定数
18
大室山 神奈川県 山梨県

大室指から大室山、神ノ川へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間35分
難易度
★★★
コース定数
24
大室山 神奈川県 山梨県

神ノ川から大室山、犬越路を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間40分
難易度
★★★★
コース定数
24
登山計画を立てる