登山記録詳細
無雪期登山
1
奥三界岳登山
奥三界岳(東海・北陸・近畿)
この登山記録の行程
ゲート(10:00)…銅穴ノ滝(10:20)…本谷橋(11:25)…奥三界岳(12:45)…本谷橋(14:00)…銅穴ノ滝(14:45)…ゲート(14:55)
朝4時の時点で雨が降ってきていて、10時前頃にやっと青空が見えてきたので登り始めた。
最初は林道を歩き、分岐のところから登山道に入る。
ある程度登りきってから、また林道歩きになって、20分ほど歩いたらあとは山頂まで登山道になる。
歩いた距離の中で林道歩きが半分はあったんじゃないかと思う。
登山道は雨の後だったんで、多少のぬかるみはあったが、歩きにくい所は無かった。
山頂周辺はぬかるんで足がはまるところも有るので注意。
- 登山中の画像
|
奥三界岳山頂 |
|
|
銅穴ノ滝 |
|
|
本谷橋 |
|
|
吊橋 |
|
|
山頂周辺はぬかるみが多く、水芭蕉が咲き始めて… |
|
|
山頂ではまだ樹氷も見え、アラレが降っていた |
|
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器 |
- この山行で使った山道具
-
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- YKさんの登山記録についてコメントする
-
奥三界岳登山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
-
- 裏木曽県立自然公園の滝と展望の山
-
体力度: ★★★
危険度: ★
7時間20分 日帰り
-
夕森公園・・・銅穴ノ滝・・・奥三界岳登山口・・・奥三界岳・・・奥三界岳登山口・・・銅穴ノ滝・・・夕森...
関連する登山記録
YK さんの他の登山記録
-
-
無雪期登山 MAP
YK さん
0
-
大無間山登山
大無間山(南アルプス)
2019年11月23日
-
-
無雪期登山 MAP YK さん
0
-
池口岳登山
池口岳(南アルプス)
2019年11月09日
-
-
無雪期登山 MAP
YK さん
1
-
佐武流山登山
佐武流山(上信越)
2019年11月03日
-
-
無雪期登山 MAP YK さん
3
-
鉢伏山登山
鉢伏山(八ヶ岳周辺)
2019年10月27日
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]