登山記録詳細
無雪期登山
1
大峯奥駈道(逆峰) 吉野→熊野大社本宮 単独踏破
山上ヶ岳、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳、笠捨山、玉置山(東海・北陸・近畿)
-
日程
2018年5月3日(木)~2018年5月7日(月)
-
登山口へのアクセス
電車
その他:横浜~【夜行バス】~京都~【近鉄】~吉野
熊野大社本宮~【奈良交通バス】~新宮~【夜行バス】~横浜
-
天候
初日(5/3):雨時々曇り、強風 2日目(5/4):晴れ、強風 3日目(5/5):晴れ、無風 4日目(5/6):晴れ、無風 5日目(5/7):大雨
この登山記録の行程
初日:金峯神社(6:08)⇒四寸岩山(7:)⇒大天井ヶ岳(6:30)⇒五番関【女人結界】(9:55)⇒洞辻茶屋(11:06)⇒大峰山寺 山上ヶ岳(12:10)⇒小笹宿(12:43)
2日目 小笹宿(5:07)⇒阿弥陀が森分岐【女人結界】(5:28)⇒大普賢岳下(6:14) ⇒七曜岳(7:25)⇒行者還小屋(8:11)⇒1458ピーク(8:46)⇒出合(9:20)⇒弥山(10:35)⇒八経ヶ岳(11:04)⇒楊枝森(12:15)⇒楊枝宿(13:15)
3日目:楊枝宿(4:37)⇒釈迦ヶ岳(6:40)⇒深仙小屋(7:17)⇒太古の辻(7:40)⇒天狗山(8:20)⇒涅槃岳(10:02)⇒持経小屋(11:05)⇒平治小屋(12:14)⇒行仙岳(13:57)⇒行仙小屋(14:20)
4日目:行仙小屋(5:35)⇒笠捨山(6:35)⇒四阿之宿(7:51)⇒花折塚(10:22)⇒玉置神社(11:10)⇒大森山(12:49)⇒切畑辻(13:20)
5日目:切畑辻(5:32)⇒五大尊岳(5:52)⇒大黒天神岳(6:56)⇒吹越山(7:45)⇒七越峰(8:29)⇒熊野川奥駈起点(9:10)⇒大斎原(9:27)
登山道は、南奥駆も北奥駆もよく整備されていました。特に、南は新宮山彦ぐるーぷ様のおかげで管理がすばらしいでした。1日7~8時間の登山でしたが、3日目は、どうしても行仙山小屋に泊まりたく頑張りすぎ脱水症状気味になってしまいました。行仙小屋は、前述の新宮山彦グループが管理している小屋で、とてもきれいで、2000円協力金を支払いますが、おもてなしがものすごく、缶ビールとスナックエンドウのサラダをサービスしてもらいました。毛布や暖炉もあり暖かくその価値は十分あります。(ちなみに持経ノ宿小屋も新宮山彦グループの管理です)下山は大雨にたたられとてもつらかった。5月中旬になると南奥駆は、水場がなく、水を手に入れるのに苦労すると思います。吉野から奥宮へ向かう逆峰のときは、持経ノ宿小屋で水を補給させてもらえるので忘れずにしましょう。(お礼も忘れずに)
行仙小屋は「山と渓谷2018年3月号」の避難小屋その48で特集されていました。
- 登山中の画像
|
大台ケ原から奥駆道への入り口である吉野駅到着… |
|
|
|
|
黒門。普通に車が通れる。 |
|
|
黒門の説明。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女人結界の説明 |
|
|
これより女人結界。 |
|
|
大きい鍋がつるしてありました。何に使うんだ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
女人結界を出ます。 |
|
|
|
|
大峯山寺の入り口 |
|
|
大峰山につきました |
|
|
|
|
楊枝宿小屋。4人は寝れます。水場は近くに沢が… |
|
|
|
|
|
|
弥山山頂 |
|
|
|
|
|
つぼみかと思ったら霧氷。 |
|
|
百名山「八経が岳」登頂。霧氷がすごい。 |
|
|
釈迦ヶ岳へ向かいます。 |
|
|
|
二百名山「釈迦が岳」登頂。南無~ |
|
|
|
|
太古ノ辻。これより南奥駆道。この看板、塩じい… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉野の縦走路がよく見えた |
|
|
笠ヶ岳の説明 |
|
|
|
|
|
|
世界遺産「大峰奥駆道」の石碑 |
|
|
|
|
|
|
玉置神社 |
|
|
|
|
|
|
|
今日の目標は玉置辻だったけど、明日雨なので足… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊野川は雨で増水。歩いて渡りたいところだけど… |
|
|
|
|
大鳥居 |
|
|
田んぼの中 |
|
|
|
|
熊野の観光案内センターに修験者のまねきんがあ… |
|
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、トレイルランニング用シューズ、ザック、防水スタッフバック、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食、テント、シュラフ |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ランナーちょくさんの登山記録についてコメントする
-
大峯奥駈道(逆峰) 吉野→熊野大社本宮 単独踏破にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
-
山上ヶ岳
1,719m
-
大普賢岳
1,780m
-
大峰山
1,915m
-
仏生嶽
1,805m
-
笠捨山
1,353m
-
玉置山
1,077m
-
行者還岳
1,546m
-
孔雀岳
1,779m
-
釈迦ヶ岳
1,800m
-
五大尊岳
825m
-
大天井ヶ岳
1,439m
-
高城山
698m
-
国見岳
1,655m
-
大日岳
1,540m
-
奥守岳
1,480m
-
天狗山
1,537m
-
涅槃岳
1,376m
-
七越ノ峰
262m
-
大黒天神岳
574m
類似するモデルコース
-
- 山頂に釈迦像が立つ大峰中部の主峰
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間45分 日帰り
-
太尾登山口・・・古田ノ森・・・釈迦ヶ岳・・・古田ノ森・・・太尾登山口
-
- 花回廊の奥駈道から異彩の鋭鋒を行く
-
体力度: ★
危険度: ★★★
4時間20分 日帰り
-
トンネル西口・・・奥駈道出合・・・行者還避難小屋・・・行者還岳・・・行者還避難小屋・・・大川口
-
- 強力伝説が残る峯中第一の秀峰に登る
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間20分 日帰り
-
峠の登山口・・・旧道出合・・・古田ノ森・・・千丈平・・・釈迦ヶ岳・・・深仙ノ宿・・・大日岳・・・深仙...
-
- 大峰山脈の最南端、奥駈道の霊地を歩く
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
6時間5分 日帰り
-
本宮大社前バス停・・・備崎・・・七越の峰・・・吹越峠・・・吹越宿・・・山在峠・・・大黒天神岳・・・六...
-
- 四季折々の自然が美しい関西の最高峰
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
6時間25分 日帰り
-
行者還トンネル西口・・・奥駈道出合・・・聖宝ノ宿跡・・・弥山小屋・・・八経ヶ岳・・・弥山小屋・・・聖...
-
- 大峰山の参詣道、吉野古道を歩く
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間40分 日帰り
-
奥千本バス停・・・青根ヶ峰・・・心見茶屋跡・・・黒滝道出合・・・四寸岩山・・・足摺小屋・・・二蔵小屋...
関連する登山記録
ランナーちょく さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]