• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

早わかり!!大峰山20180814

大峰山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (ひろ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 行者還トンネル西口の無料駐車場に駐車(駐車台数は15台くらい 弥山登山口まで500m歩きます)満車の場合は、弥山登山口の有料駐車場に50台くらい停められます。(駐車代1000円)

この登山記録の行程

行者還トンネル西口6:00・・・奥駈道出合7:00・・・聖宝ノ宿跡8:00・弥山小屋9:00・八経ヶ岳9:30・・・弥山小屋10:00・聖宝ノ宿跡10:30・奥駈道出合11:20・行者還トンネル西口12:00

コース

総距離
約8.6km
累積標高差
上り約1,100m
下り約1,100m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

8月14日(火)に大峰山(1915m 日本百名山)に行ってきました。
修験道の聖地であり世界遺産でもある大峰山は狭義では山上ヶ岳になりますが、登山愛好家からすれば近畿地方の最高峰である八経ヶ岳になると思います。八経ヶ岳への登山ルートはいろいろありますが、今回は一番メジャーな最短ピストンルートの弥山登山口から登りました。

弥山登山口ルートはコースタイム6時間10分の日帰りには手頃なコースになっています。
それでは、目印となるスポットを早わかりで紹介していきます。

①国道309号線
天川村の川合交差点からの国道309号線は車1台がやっと通れる道幅で路面状況も悪い酷道になっています。この試練をクリアしない限り登山口に辿りつけません。気合いを入れて運転しましょう‼️行者還トンネル西口のマップコードは439082264です。
②弥山(みせん)登山口
行者還トンネル西口は駐車場が整備されていて50台くらい停められます。(駐車料金1000円)500mの手前の国道の脇に15台くらい無料で停められるスペースがあります。登山口から大峯奥駈道までは1時間くらい急な登りですが、世界遺産ということで登山道はきちんと整備されています。
③大峯奥駈道出合(世界遺産の大峯奥駈道 )
稜線に出ると気持ちの良い稜線歩きを1時間ほど堪能できます。
④石休ノ宿跡
気持ちの良い稜線歩きが続きます。
⑤弁天の森
気持ちの良い稜線歩きが続きます。
⑥理源大師像・聖宝の宿跡
修験道を確立した聖宝理源大師の像があります。ここを過ぎると弥山山頂まで50分程度のつづら折りの急登になります。階段などで登山道は整備されているので登りやすいです。
⑦弥山山頂
天河神社奥宮と弥山小屋があります。トイレがあり、山小屋で登山バッジも売っています。八経ヶ岳までは30分程度下って登り返します。
⑧八経ヶ岳
360°の山々の眺望が素晴らしく、さすが近畿地方最高峰です。大台ケ原以外は分からなかったのですが、紀伊半島の山深さに感動しました。遠くは奈良盆地や大阪まで見渡せました。また、頂上に錫杖が刺さっており修験道の山を演出しています。

下市温泉のごんたの湯(入浴料500円)に入って帰りました。一番近い天川村の天の川温泉は混んでいたのでスルーしましたが良い温泉だと思います。

大峰山は急登や稜線歩きが満喫でき、山頂の眺望も素晴らしかったです。さすが世界遺産の日本百名山です‼️少し交通の便が悪いことが難点ですが、大台ケ原とセットで登ることをお勧めします。

※最後まで読んでいただきましてありがとうございます。参考になった!を押していただければありがたいです。

続きを読む

フォトギャラリー:35枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 登山靴 バックパック
スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル 医療品
非常食 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大峰山

大峰山

1,915m

よく似たコース

大峰山 奈良県

四季折々の自然が美しい関西の最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間25分
難易度
★★★
コース定数
26
大峰山 奈良県

名渓から天女花ほほえむ近畿の最高峰へ

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間40分
難易度
コース定数
35
大峰山 奈良県

関西の最高峰の山・大峰山へ

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
11時間5分
難易度
コース定数
20
登山計画を立てる