• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

半原から仏果山、三峰山、大山経由で秦野駅まで

仏果山、辺室山、三峰山、大山、高取山、弘法山( 関東)

パーティ: 1人 (モリゾー さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇りのち晴れ

利用した登山口

土山峠   秦野駅  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 愛川ふれあいの村第二駐車場利用、戻りは秦野駅から小田急小田原線にて本厚木駅まで移動し、神奈中バスの半原行き乗車

この登山記録の行程

愛川ふれあいの村センター前(06:25)・・・高取山(07:10)・・・宮ヶ瀬越(07:16)・・・仏果山(07:30)・・・分岐(08:00)・・・旧土山峠(08:10)・・・土山峠(08:14)・・・辺室山(08:53)・・・分岐(09:15)・・・物見峠(09:20)・・・三峰山南峰(10:17)[休憩 5分]・・・分岐(10:35)・・・唐沢峠(11:04)[休憩 10分]・・・唐沢峠分岐(11:44)・・・大山(11:55)[休憩 13分]・・・16丁目(12:26)・・・蓑毛越(12:43)・・・浅間山(12:45)・・・不動越(13:06)・・・鶴丸分岐(13:14)・・・高取山(13:19)[休憩 13分]・・・念仏山(13:51)・・・善波峠(14:01)・・・弘法山(14:13)・・・権現山(14:22)・・・弘法山公園入口(14:38)・・・秦野駅(14:51)

コース

総距離
約28.7km
累積標高差
上り約3,106m
下り約3,184m
コースタイム
標準15時間40
自己7時間45
倍率0.49

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 延期になっていた大山への縦走を本年最初のトレイルランとして行ってきました。実家から行く予定だったので電車で行く筈だったのですが、流石に栃木から電車で行こうとするとゴール時間には真っ暗になっちゃいそうな微妙な時間帯になりそうだったので車で行くことにしました。ただ都内に近い山々では駐車場の確保が面倒なので正直そこまで乗り気がしなかったのですが、山と高原地図を頼りに愛川ふれあいの村にあると思われる駐車場を利用できそうだったので今回の計画としました。

 今回一番心配だったのが先日の雪の影響。計画自体は延期を決めたときから練り直していたのでスムーズでしたが雪が降るとは考えていなかったのでドギマギしていました。予報ではそこまでの積雪はなさそうな感じでしたが、念のため軽アイゼンを持って行こうと準備を進めていたのですが、現地についてやっちゃっていることに気付きました。入れたと思っていた軽アイゼンが入っていない…。(ノ∀`)アチャーと思いつつ、取り敢えず仏果山まで行って様子を探るかと登ることとしました。結果としてやはり大した積雪ではなかったので事なきを得ましたが、大いに反省するべく失態だったと思っております。

続きを読む

フォトギャラリー:106枚

愛川ふれあいの村の駐車場からスタート

黙々と進むと案内板が出てきます

まだ暗い中を登って行きます

一度車道に出て

薄暗い森の中を進みます

昨日の雪が出てきました

高取山(愛川)の山頂からの景色、横浜方面

川崎、東京方面

何とか筑波山を発見

高取山(愛川)到着

仏果山目指していきます

モリモリ登って

仏果山到着

積雪後の一番乗りの特典。たっぷり落書きしてみました。モリゾー参上の方が良かったかな…ヾ(*`∀´*)ノヘヘヘッ

モリモリと縦走していきます

横浜駅周辺に陽の光が当たり妙に神々しくなっていました

丹沢山、蛭ヶ岳方面はガスの中。もしかして雪降ってるのかな?

これから向かう大山、三峰山、辺室山方面。大山はガスッています

仏果山から土山峠へ向かう道は激痩せ尾根。イメージとしては小鹿野の二子山みたいな感じだけど、木々が生えている分こちらの方が恐怖度は低いです

モリモリと下って

革籠石山到着

木々の間から宮ヶ瀬湖を望みます

土山峠到着

辺室山への登山道は先ほどの登山口からちょっと登ったところに有ります

ちょっと登ったところから宮ヶ瀬湖

初っ端から結構な坂道

所々に祠があり、昔の修験道であったんだろうなということを想起させてくれます

結構な坂道をえっちらおっちら登ります

途中振り返って仏果山方面を

なだらかな道に変わると

いよいよ辺室山到着

横浜が近くなった希ガス

再びモリモリと登ります

物見峠へ下る途中で荒々しい三峰山と奥に大山が見えました

物見峠までの下りは結構な痩せ尾根

物見峠到着

三峰山への登りは急登

三峰山へ行く人向けの注意喚起案内板あり

序盤は至って普通の登山道

標高が上がるにつれ積雪が目立ってくる

丹沢山、蛭ヶ岳方面は未だに晴れず

大分白んできました

三峰山へ本格的な登りが始まりました。しっかり積雪していたら多分アイゼンなしじゃ登れなかったかも

痩せ尾根のオンパレード

鎖もオンパレード

ここは真面目に怖かった((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。アルミ板の階段がちょー滑るんですもの…。トップに足が滑った跡があると思いますが、ここから滑って落ちれば滑落が免れないと思います。積雪時は慎重に

道がドライなら鎖場楽しーで行けるくらい感じです

こういう木の橋も積雪はちょー滑るので慎重に

三峰山到着。アルミの階段と木の橋やら階段には肝を冷やしましたが、何とか無事にここまで来ました

三峰山から北へ向かう際も幾らか鎖場がありますが、感覚的にはこちらの方が階段やら橋が少なく安心出来ました

難所を抜けるとなだらかな尾根道になります

大山方面(見切れてますが)は晴れてきてちょっといい感じの雪山雰囲気出してます

山と高原地図上の破線ルートは確かに道が分かりにくい部分がありました。進むべき方角を見極めて慎重に行きましょう

三峰山を振り返って

一般ルートと合流しました。これにて今回の核心部は無事に通過出来ました

雪道をモリモリと進んで

こういった場所を何か所か通過して

陽気な登りを越えると

目の前に大山ド━(゚Д゚)━ン!!山頂まであと少し

そこそこの木道をこなします

もうすっかり雪山

雷ノ峰尾根と合流しました。そしてこれから向かう尾根道も見えます。ということは秦野駅はあの辺だなぁ

再度木道をえっちらおっちらと登って

大山到着

山頂の標識を大分探しましたが灯台下暗しでしたね(∀`*ゞ)テヘッ

大山からの見晴らし①。霞んでしまってちと残念

大山からの見晴らし②。この辺に筑波山が見えるんだろうけどもう見えない

ここまで登ってきた高取山、仏果山、三峰山を望みます

ほいでは下っていきましょう。序盤は岩々した道を行きます

三ノ塔方面だったかな

分岐の16丁目到着

モリモリと進むと、女人禁制を示す標碑がありました

実に走りやすいなだらかな道です

首無し地蔵がありました。なんかちょっと怖い…

蓑毛越到着

浅間山を知らず知らず通過していることに後で知りました…多分この辺が浅間山

走りやすい良い道

この尾根道は電波塔が盛り沢山でした

登山道の一部は林道と合流しています

あの辺が高取山(秦野)でしょう

高速道路建設中みたいですね

一度車道に出ます。不動越はここだと思ってましたが、もう少し先でした

んで不動越到着

えっちらおっちら急登を登って

高取山(秦野)到着。後ろに大山がド━(゚Д゚)━ン!!

NHKの電波塔もありました

再びモリモリと下って

念仏山到着

一度ゲートを潜って

善波峠に到着

ランランと進み

弘法山到着。何だか賑やかな山頂ですね

もはや公園道を進みます

高取山と大山が良く見えます

塔ノ岳、三ノ塔方面。塔ノ岳はガスの中

えっちらおっちら坂道を登り

市街地を眺めながら

権現山到着

もう霞んじゃって遠方は見渡せない

よっこいせと下ると車道に出ます

えっちらおっちら走ると

浅間山到着

水仙が咲いていました

階段を下っていくと

いよいよ市街地に出ました

んで本日の終着点秦野駅到着

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア トレランシューズ
バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池 タオル 帽子
地図 コンパス ノート・筆記用具 登山計画書(控え) 健康保険証 ホイッスル
医療品 ロールペーパー 携帯トイレ 非常食 行動食 GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大山

大山

1,252m

辺室山

辺室山

653m

弘法山

弘法山

235m

三峰山

三峰山

934m

仏果山

仏果山

747m

高取山

高取山

556m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大山 神奈川県

ヤビツ峠から大山に登り、下社へ下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間10分
難易度
★★
コース定数
11
弘法山 神奈川県

弘法大師修行の地をのんびりウォーキング

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間25分
難易度
コース定数
10
大山 神奈川県

景観抜群、ケーブルカーで楽々、活気のある登山コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間45分
難易度
コース定数
12
登山計画を立てる