記録したユーザー
![]() |
たぞ さん |
2019年3月9日(土)
マイカー
その他:事前に観光協会に問い合わせを行って、檜枝岐村営野球場駐車場に駐車。駐車可能台数はおそらく十数台分程度です。朝5時半くらいで半分程度埋まっていました。
快晴
0630 村営駐車場出発
0635 滝沢登山口
1015 駒ヶ岳山頂
1130 中門岳山頂
1235 駒ヶ岳山頂
1520 滝沢登山口
1525 村営駐車場帰着
![]() |
---|
駐車場 |
![]() |
---|
登山口 |
![]() |
---|
トイレは使用不可 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ストックとスノーシューで通しました |
![]() |
---|
下り時は通りませんでしたが、車道を迂回する形でトラバースする箇所がありました。 |
![]() |
---|
登山道の様子 |
![]() |
---|
登山道の様子 |
![]() |
---|
登山道の様子 登り時には雪の状態は良かったのですが・・・。 |
![]() |
---|
標高が上がるにつれ展望が開け始めます。 |
![]() |
---|
登山道の様子 |
![]() |
---|
山頂も見え始めます。 |
![]() |
---|
登山道の様子 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
樹林帯がなくなると気持ちの良い雪原 |
![]() |
---|
![]() |
---|
最後の登り |
![]() |
---|
山頂。バックカントリーの方たちが準備していました。 |
![]() |
---|
山頂。どこが最高点かわかりません・・・w |
![]() |
---|
燧ヶ岳、至仏山、上州武尊山 |
![]() |
---|
日光白根山 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
中門岳方面。斜面をそのまま下っていきます。 |
![]() |
---|
雪庇。 |
![]() |
---|
稜線はそこそこモフモフできました。 |
![]() |
---|
樹氷とシュカブラ |
![]() |
---|
ノートレースのため体力消耗は大きいのですが、誰も踏んでいない雪に足跡を付けて歩き続けるのがとても気持ち良いです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
もうすぐ山頂なのですが、どこが山頂かよくわからない。。GPSで適当にあたりを付けて通過しましたw |
![]() |
---|
![]() |
---|
自分のGPSによると大体この辺を山頂としていました。雪面は違う場所が最高点だったのでそっちも一応踏んで、と。 |
![]() |
---|
樹氷は解け始めてしまい、水がぽたぽた・・・ |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
燧ヶ岳 |
![]() |
---|
至仏山 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
雪面も気温上昇によって溶け始めてました |
![]() |
---|
再び駒ヶ岳山頂 |
![]() |
---|
下ります。 |
![]() |
---|
天空のお散歩感 |
![]() |
---|
標高が下がるにつれて日向部分の雪の腐り具合が酷いことに |
![]() |
---|
![]() |
---|
一番の問題だったのが林道に出る直前の急登面。ここでかなり時間を食いました。 |
![]() |
---|
無事に登山口へ・・・ |
![]() |
---|
お疲れさまでした。 |
![]() |
---|
駐車場へ帰着 |