• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

雨と晴。2度美味しい涸沢紅葉と奥穂岳。

涸沢、奥穂( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (macwell さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れ/2日目:曇りのち雨・強風/3日目:雨のち晴れ時々雨 

利用した登山口

上高地バスターミナル  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 沢渡バスターミナル駐車場で車中泊。翌早朝タクシー相乗りで上高地へ。

この登山記録の行程

【1日目】
上高地バスターミナル(05:10)・・・河童橋(05:15)・・・明神(06:00)・・・徳沢(07:10)・・・横尾(08:35)・・・本谷橋(09:55)・・・涸沢(12:00)

【2日目】
涸沢(06:20)・・・ザイテングラート取付(07:50)・・・穂高岳山荘(08:40)・・・奥穂高岳(09:45)・・・穂高岳山荘(10:35)・・・ザイテングラート取付(12:00)・・・涸沢(13:40)

【3日目】
涸沢(07:20)・・・本谷橋(08:30)・・・横尾(09:30)・・・徳沢(10:40)・・・明神(11:45)・・・河童橋(12:40)・・・上高地バスターミナル(13:45)

コース

総距離
約35.8km
累積標高差
上り約2,588m
下り約2,588m
コースタイム
標準16時間40
自己15時間45
倍率0.95

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

憧れの紅葉の涸沢、そして穂高縦走を予定していたが、生憎台風が来るとのことで入山してから考えることに。
初日は見事な晴れ。テント400張以上! 素晴らしい紅葉をみながらビールで乾杯! 夕日も星空も堪能。しかし天気予報では明日午後から雨、そして明後日は強風・大雨予想。相談所でも縦走はやめたほうがいい、との話で雨を覚悟で奥穂ピストンに決定。

翌日、テントを張ったまま、必要最低限の物だけザックに詰め込み出発。登り途中から予報がはずれザイテングラートに入る前に雨がぽつぽつ。ザイテングラート自体はそれほど危険ではないが、雨が降ると平らな岩が多く滑りやすい。
穂高山荘はりっぱな小屋でビックリ。少し休憩してからザックをここへデポして、いざアタック開始。最初の鎖と梯子がこのルートの最難関かも!? 頂上へ着くも、あたりは真っ白、強風と雨でなんにも見えず(笑)まあ、台風が来てるんだからしかたない、写真だけ撮って穂高山荘へもどり、ゆっくりまったり、ストーブで手袋乾かしながら、山小屋のスタッフに今日の宿泊者を聞くもゼロ。台風の影響もあるし、そのあとの予報も雪だから下山したほうがいいよ、と。とても穏やかな優しい方でした。

無事涸沢まで下山すると、あれだけあったテントが自分たちのを含め6張! 台風で大荒れになるとの予報でレンタルテントまで撤収している始末。 私たちも早々と撤収し、山小屋素泊まりに。そこの談話室で九州の某ショップの方にいろいろ教わり勉強になりました。こういうところは山小屋のいいところかもね。 
翌朝雨と強風の中出発、風は徐々にやみ、雨でないと見られない屏風岩を流れる滝と紅葉のコラボなど、晴れの紅葉、雨の紅葉の2倍楽しめた山行でした。

続きを読む

フォトギャラリー:49枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール
燃料 ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

よく似たコース

奥穂高岳 長野県 岐阜県

北アルプス最高峰への飛騨側ルート

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間20分
難易度
★★★★
コース定数
57
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高岳を往復

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
66
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高、白出沢を下山

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
62
登山計画を立てる