登山記録詳細
無雪期登山
0
榛名山その二/登山
(関東)
この登山記録の行程
掃部が岳登山口(10:00)‥硯岩(10:20)‥掃部が岳頂上(10:55)‥湖畔登山口(11:20)
<コース状況>
登山路は分かりやすく、リボンも次の場所が分かる範囲に見えるため道迷いの心配はありません。
榛名富士と同様に泥道で登山靴は随分と埋まる状況でした。
<感想>
登りの階段路はよく整備されていて歩きやすく、これがなかったら辛い上り坂でした。逆コースで登らなくて運がよかったという印象です。
下りは2回急勾配を下りることになりますが、滑ることはなく安全に下りることができました。
赤城山と比べると随分と地味な印象ですが、急勾配でしか味わえない足腰の負担感を得るためには外せない山かもしれません。時間的にもお手軽に山の辛さを楽しめる榛名山でした。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、コンパス、腕時計、カメラ、ナイフ、健康保険証、熊鈴・熊除けスプレー、行動食、トレッキングポール |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- タケシバオーさんの登山記録についてコメントする
-
榛名山その二/登山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
-
- 榛名山群最高峰から外輪山と湖の展望コース
-
体力度: ★★
危険度: ★
5時間10分 日帰り
-
市営駐車場・・・硯岩分岐・・・掃部ヶ岳・・・峠上部の分岐・・・杖の神峠・・・杏ヶ岳・・・杖の神峠・・...
関連する登山記録
タケシバオー さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]