記録したユーザー
![]() |
サンシマ さん |
2020年6月25日(木)
2人 (サンシマ さん 、ほか1名)
マイカー
その他:武蔵五日市駅前のパーキング
小雨のち曇り 気温:20℃くらい
・・・マイカー・・・武蔵五日市駅前(コインパーキング)09:23・・・・アジサイ橋09:56・・・南沢アジサイ山10:10(45分)・・・金毘羅山11:16(15分)・・・展望台11:43(3分)蕎麦屋(寿庵)12:10(75分)13:28・・・駅前13:37
![]() |
---|
武蔵五日市駅前の駐車場 雨は小降りです。 |
![]() |
---|
駅前を通って裏手に歩きます。 (駅中の通路からも行けそうです。) |
![]() |
---|
駅裏に出ると深沢美術館の案内の木像があり、その方向へ進みます。 |
![]() |
---|
里山の道 |
![]() |
---|
道端のアジサイ |
![]() |
---|
あと1000mの案内板 |
![]() |
---|
このアジサイもきれいです。 |
![]() |
---|
穴沢神社 |
![]() |
---|
案内板 |
![]() |
---|
アジサイが多くなってきます。 |
![]() |
---|
紫陽花橋 |
![]() |
---|
橋を渡るとあじさい山です。 |
![]() |
---|
入山ゲート前の道に色々なアジサイが咲いていて楽しめます。 |
![]() |
---|
実物はもっと深い色です・・・。 |
![]() |
---|
薄い青色のアジサイ |
![]() |
---|
薄めの色のアジサイ |
![]() |
---|
ピンク色が鮮やかです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ガクアジサイもきれいです。 |
![]() |
---|
これもアジサイなんですね。 |
![]() |
---|
これはガクアジサイの・・・。 |
![]() |
---|
白いアジサイ・・・。 |
![]() |
---|
アジサイ |
![]() |
---|
アジサイ |
![]() |
---|
![]() |
---|
昨年の台風の影響はどうだったのでしょうか? |
![]() |
---|
ガクアジサイは繊細感がいいですね。 |
![]() |
---|
縦長に見えるアジサイ |
![]() |
---|
柔らかな桃色 |
![]() |
---|
どうもアジサイのイメージがしないですか綺麗・・・。 |
![]() |
---|
紫がかった色、上品な感じのアジサイです。 |
![]() |
---|
ガクアジサイ |
![]() |
---|
ようやく入山です。 入山料¥500 |
![]() |
---|
鯉が口を開けて待ってます。 |
![]() |
---|
入山ゲートの様子 |
![]() |
---|
以下、すべてアジサイ |
![]() |
---|
アジサイ |
![]() |
---|
連れは、この色が好きとか・・・このデジカメでは色が出ません。 ちなみに写真に日付有は、リコーCX4 日付無しは、ニコンD90 どちらも 超旧型カメラです。 |
![]() |
---|
この辺は見頃でしようか。 |
![]() |
---|
アジサイ |
![]() |
---|
アジサイ |
![]() |
---|
![]() |
---|
ピンク色は目立ちますね。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
谷あいの山に入っていきます。 ピンク色はありません。 地質が違うからでしようか。 |
![]() |
---|
ガクアジサイ? |
![]() |
---|
これらのアジサイをすべて一人で育てた・・・50年かけて・・・凄いです。 |
![]() |
---|
歌手の加藤登紀子が植樹した・・・。 |
![]() |
---|
アジサイです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
リコーCX4で撮ったアジサイ こちらの色が実際に近いような・・・・ |
![]() |
---|
同じ花をニコンD90で撮ったアジサイ どうも色が違います。カメラを使いこなせてないのか・・・。 |
![]() |
---|
山中のアジサイはこれからでしょうか。 |
![]() |
---|
白いアジサイ |
![]() |
---|
![]() |
---|
ここまでが、あじさい山で、 |
![]() |
---|
ここからは山道、進みます。 |
![]() |
---|
道標 |
![]() |
---|
階段道 |
![]() |
---|
さらに登ります。林道までの標高差は80mくらいでしょうか。 |
![]() |
---|
林道直下の標識 |
![]() |
---|
出口 |
![]() |
---|
山道のガクアジサイ |
![]() |
---|
金毘羅山へ進みます。 |
![]() |
---|
金毘羅山に到着です。 展望はありません。人工林の山中です。 |
![]() |
---|
下山方向を間違えて、行き止まりの林道に進んでしまいました。直進すると登山道に出ますが、足元が草で濡れるので、引き返します。地図読みが甘かったです。 |
![]() |
---|
登山道のある場所に戻り、橋上の道(金毘羅尾根)から右手へ歩きます・・・。 |
![]() |
---|
さすが東京都、新しく立派な道標が設置されてます・・・が、指示方向が微妙にズレて何か変です・・・。 |
![]() |
---|
道標・・・。 |
![]() |
---|
展望台に出ました。 |
![]() |
---|
一息つきます。空腹です。 |
![]() |
---|
山道のガクアジサイ |
![]() |
---|
生き残りのツツジ |
![]() |
---|
山道から出ました。 |
![]() |
---|
ホタルブクロ |
![]() |
---|
![]() |
---|
案内板 |
![]() |
---|
蕎麦屋に到着 |
![]() |
---|
店は奥の母屋 |
![]() |
---|
品書、値は少々高め? |
![]() |
---|
アイスは安め! |
![]() |
---|
大盛のセイロ、細めの蕎麦、美味しいです。見た目よりボリュームがあります。 |
![]() |
---|
鴨汁、一人前 旨いです。 |
![]() |
---|
抹茶アイス、美味しいです。 大納言の食感が良いです。 |
![]() |
---|
蕎麦屋の全景、 道路脇の店は蕎麦とウドンの小売り、隣にめん工場があります。 |
![]() |
---|
駅に帰着です。 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |