コロナの為、子供の夏休みもぐちゃぐちゃだしテスト前だったり。夏季休暇の親父が一人山へ。コンセプトはツェルト使用、キツ目、夕食カツ丼作成。ツェルトなので雨はヤダな、と日程を調整。ツェルトでライトに行く予定だったけど、もしもに備えて、ダウン上下やら、替えガスやら、増えてしまい、結局バルトロ出動。
今回は電車。小淵沢から観音平へ。天気は曇。ここから編笠山、西岳の後、青年小屋ツェルト泊。翌日、権現岳、赤岳、阿弥陀岳に行く欲張プラン。熱中症を心配してたけど涼しい。なのに荷物が重くてスローペースand休憩多目。今回はゆっくり無理せず行くのだ。やはりテントの先輩と前後しながら進む(テント場も隣になった)。
網笠山目前で無情の雨。予想より多め。急いで青年小屋へ。小屋手前のゴーロもガスで視界5m。なんとか到着。雨が弱くなったところでツェルト設営。テント場もほどほどの人数。夕食前に西岳へ。荷物がないと楽だ。西岳もガス。ゴルフ場から上がってきた方と歓談。明日は黒戸尾根から甲斐駒だそう。水場で水を汲んで戻ると雨でツェルトがビショビショ。自分も濡れて寒いのでダウン上下に着替えて、調理開始。まずは米を炊く。夢ピリカ無洗米2合。その間、散歩。たけてるかチェックすると硬めだったので水を加えて再加熱。炊き上がったら、蒸らし中に、鍋に粉末そばスープを水で溶き冷凍玉ねぎスライス投入。沸騰してきたら冷凍豚カツ投入。卵でとじて完成。うん、最高。残りのご飯はおにぎりに。ウイスキーのお湯割りを飲みながらソーセージも食べる。雨もあがって景色も楽しめる。明日は最高の天気だな。
夜。ツェルト内部が結露して濡れて寒くなる。ツェルトは出入りが窮屈だ。トイレに行くついでにレインウェアを重ね着。やっと眠れた。でも星が綺麗だった。ペルセウス流星群も。日の出前から朝食準備。チキンラーメンに卵投入、残り汁におにぎり入れて雑炊。コーヒーで温まる。ツェルトも水を含んで重くなってる。期待したほど荷は軽くなってない、ショック。権現へ出発。
天気が最高で、前方にはギボシ&権現、振り返れば網笠の奥に南アルプス。富士山も綺麗。狼煙場からは中央~北アルプスも。もう満足。ギボシへは岩稜帯となり今後の肩慣らしに最適。しかし、腹痛が。騙し騙し進んだが限界。東ギボシピークで不動明王の横で携帯トイレ。お邪魔しましたけど景色最高でした。ここから権現岳へ。このピークからの眺めも最高。今日進むべきルートを見て気を引き締める。旭岳を過ぎて、テント場で隣の二人組に追いつかれる。曰く、やはり夜は寒かったと。夏の夜をなめてはいけませんね。反省です。キレット小屋で休憩後、いよいよ難所へ。かなりの岩陵急登が重荷にはこたえる。休憩しながら、後続に先に行ってもらう。真教寺尾根分岐についたときはヘロヘロ。阿弥陀まで行くか日和始める。
赤岳山頂はやはり人が多めか。景色も写した写真がAFoffになっていてピンボケ多数。暑くなってきたが、意を決して阿弥陀へ。それにしても暑い。男の子x2を連れたパパと前後しながら阿弥陀へ。中岳コルでザックをデポ。かなりの急勾配だし、岩がもろくて外れやすい。要注意。ラクっ!も多めなので前と間隔をあけて進む。頂上は360度のパノラマビュー。楽しみたいところだが、帰りのバスの時間が気になる。
急いで行者小屋に下るが、重荷と積算疲労で思うように進まない。朝食後は行動食のおにぎりだけだったので、お腹もペコペコ。行者小屋でラーメンとか思ってたら軽食、ドリンクはやってないと(涙)。冷たい水とカロリーバーで我慢。南沢からは気力だけ。カラータイマー点灯しながら八ヶ岳山荘到着。余裕でバス終了でした。お風呂でさっぱりしてタクシー呼ぶ。その間、生ビールを頂く。宿泊者の山賊焼が美味しそう(レストランも終了で生ビールだけ)!タクシーの運転手さん曰く、ほんとに観光客少ないらしい。駅の売店でおにぎり食べて、電車を待つ。車内販売も弁当類はなく。家近くのコンビニ弁当買って帰る。美味なり。
それにしても、八ヶ岳はいろんな顔を持つ山だった。岩陵歩きも荷が軽いともっと楽しめたのかな。念願のカツ丼作成のための荷物が多過ぎた(反省)。家族連れも多くて、今度は家族で行きたいな。
登山道の状況:
コースグレーディング:(縦)観音平→赤岳(観音平・美濃戸)(5D)
観音平~雲海展望台:涼しい樹林帯。
雲海展望台~押手川:樹林帯~ゴーロ。トンボのおかげでアブいない。
押手川~網笠山:樹林帯~ゴーロ。
編笠岳~青年小屋:低木~ゴーロ。ガスの際は岩のマークを頼りに。
青年小屋~西岳:泉の横が崩落気味以外は樹林帯のアップ&ダウン。
青年小屋~ギボシ:樹林帯~がれ場~岩場。以降は鎖場、梯子多し。三点支持で、落石注意!
ギボシ~権現岳:同様
権現岳~赤岳:天狗尾根分岐手前~真教寺尾根分岐は特に注意
赤岳~中岳のコル:がれ場
中岳のコル~阿弥陀岳:短いけど注意。すれ違えないので、お互い譲り合いましょう。他より外れそうな岩が多く落石注意。
中岳のコル~行者小屋:倒木がありますがリボン通りに。
行者小屋~美濃戸山荘:もうひと頑張り!
美濃戸山荘~八ヶ岳山荘:林道だけど一部ショートカットあり。
周辺情報:
青年小屋:バイオWCx1、週末営業。テント¥600。美味しい水場は5分。電波は悪い。
https://twitter.com/tooinomi_ya_tsu
権現小屋、キレット小屋、赤岳頂上小屋:コロナで今季閉鎖中。テント、WCもダメ。
行者小屋:営業中だけど、軽食、飲料販売なし。水場、WCはOK。
https://userweb.alles.or.jp/akadake/gyoja.html
八ヶ岳山荘:入浴¥500。バス乗り遅れたら、ここまでタクシー呼べます。赤岳山荘には来ません。
http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html
大泉タクシー(小淵沢):駅前に待機(0551-36-5611)
バス美濃戸口線:やっと再開。お盆は休日ダイヤ。美濃戸口最終は1620。
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1061.html
第一交通(茅野):バスに乗り遅れた方は八ヶ岳山荘で呼んでくれる。