登山記録詳細
尾瀬(燧ヶ岳・至仏山)
燧ヶ岳・至仏山(関東)
この登山記録の行程
【1日目】
御池(06:04)・・・広沢田代(06:54)[休憩 5分]・・・熊沢田代(07:36)[休憩 5分]・・・俎嵓(08:45)[休憩 4分]・・・柴安嵓(09:00)[休憩 13分]・・・燧ヶ岳分岐(10:55)・・・見晴(下田代十字路)(11:04)[休憩 34分]・・・東電小屋分岐(11:45)・・・東電小屋(11:59)[休憩 6分]・・・ヨッピ橋(12:15)・・・竜宮十字路(12:30)・・・牛首分岐(尾瀬ヶ原三又)(12:54)・・・牛首(13:00)・・・山ノ鼻(13:26)
【2日目】
山ノ鼻(06:10)・・・至仏山(08:26)[休憩 7分]・・・小至仏山(08:51)[休憩 17分]・・・オヤマ沢田代(09:20)・・・鳩待峠(09:56)[休憩 10分]
御池からの道は登りが急でハードだった。特に熊沢田代まで湿原を歩いているときは小休止になるのだが。
熊沢田代からの道は長いが、傾斜は少し楽になる。コース全体としては長い印象。
見晴新道の下りはきつかった。この日はしばらく雨が降っていなかったのか、ぬかるみはそれほどひどくなかったのだが体力を削られる下りが続く。上りでも下りでも大変そうな道だ。
道迷いなどの心配はあまりない。
見晴のひげくま喫茶でランチ。美味しかった。
晴れていて気分が良かった。また弥四郎清水はとても美味しかった。
尾瀬ヶ原は穏やかな道。ただ、想像よりも広く、山ノ鼻までは遠かった。
至仏山への上りも、やはり高天原に出るまでが辛い。
蛇紋岩が滑りやすいのもあるが、傾斜がきつい印象。
ただ高天原に出ると涼しさもあり随分楽になった。
どちらの山も頂上では霞んでいて景色はいまいち。雲の中なのだ。
小至仏山までの縦走路は気分が良い。
あとは最後の名残を過ごした感じ。いい山でした。
- 登山中の画像
|
御池から広沢田代への道。手を使って登る、なか… |
|
|
熊沢田代は秘境感がすごい |
|
|
燧ヶ岳。ものすごい達成感。結構人が多かった。 |
|
|
ひげくま喫茶。この夏、見晴らしでランチはここ… |
|
|
尾瀬ヶ原 |
|
|
小さな白い花。不思議。 |
|
|
至仏山荘に止まる。 |
|
|
朝もやの研究園。研究園は熊が出るので立入禁止… |
|
|
岩場に張り付く花 |
|
|
至仏山。ここも体力が削られる山だった。 |
|
|
夏の終りの名残。 |
|
|
4
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- きつねさんの登山記録についてコメントする
-
尾瀬(燧ヶ岳・至仏山)にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 会津駒の小屋~会津駒ヶ岳
-
2021年営業は7月1日~10月30日泊まで(予約6/1~)。4~6月は売店のみ営業の日あり
21年02月17日(水)
登った山
類似するモデルコース
-
- 至仏山 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
4時間 日帰り
-
鳩待峠(08:00)・・・オヤマ沢田代(09:20)・・・小至仏山(09:50)・・・至仏山(10:...
-
- 山ノ鼻から高天ヶ原、至仏山 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
4時間45分 日帰り
-
鳩待峠(08:00)・・・山ノ鼻(08:50)・・・至仏山(11:05)・・・小至仏山(11:25)...
-
- 尾瀬を代表する高山植物と展望の山
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間 日帰り
-
鳩待峠・・・笠ヶ岳分岐・・・小至仏山・・・至仏山・・・小至仏山・・・笠ヶ岳分岐・・・鳩待峠
-
- のびやかな湿原を抜けて 尾瀬のシンボルの頂をめざす
-
体力度: ★★★
6時間 日帰り
-
御池・・・広沢田代・・・熊沢田代・・・燧ヶ岳・俎嵓・・・柴安嵓・・・熊沢田代・・・広沢田代・・・御池
-
- 花に囲まれた豪快な眺めが魅力の東北最高峰
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間50分 日帰り
-
尾瀬御池バス停・・・広沢田代・・・熊沢田代・・・俎嵓・・・柴安嵓・・・俎嵓・・・ミノブチ岳・・・長蔵...
-
- 燧ヶ岳 御池コース・見晴新道 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
9時間 1泊2日
-
【1日目】御池(08:00)・・・広沢田代(08:55)・・・熊沢田代(09:40)・・・俎嵓(11...
関連する登山記録
きつね さんの他の登山記録
4
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]