• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

至仏山2228m・・ふ~ふ~ふ~やっと登った。滑る滑る、強敵の蛇紋岩。

至仏山( 関東)

パーティ: 2人 (ラヴィ08 さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り~前半は霞がかかった感じでしたが後半は、360°山々がはっきり見えるほど快天

利用した登山口

鳩待峠  

登山口へのアクセス

バス
その他: 尾瀬戸倉第一駐車場に3:00着。入口近いところはかなり駐車されていたが、奥はまだまだたくさん空いていた。車に待機している人が多かった。4:05まで仮眠。準備後すぐバスハイヤー乗車券売り場でチケットを購入。乗合ハイヤで4:25鳩待峠に向け出発。バスもハイヤも同額の片道1000円。鳩待峠へのゲートは5:00に開くとのことだったが4:45に早めに開門。5:00前に鳩待峠に着。辺りはまだ暗かった。

この登山記録の行程

鳩待峠(05:20)・・・山ノ鼻(06:11)[休憩 55分]・・・至仏山(10:00)[休憩 85分]・・・小至仏山(12:00)[休憩 37分]・・・オヤマ沢田代(13:01)・・・鳩待峠(14:04)

コース

総距離
約10.4km
累積標高差
上り約908m
下り約908m
コースタイム
標準4時間45
自己5時間47
倍率1.22

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

尾瀬の至仏山2228m。標高を覚えるために、「ふ~ふ~ふ~やっと登った至仏山」とよく言われます。登る前は面白半分にゴロで覚えたりしました。今日実際に登ってみると、ふ~ふ~ふ~やっと登った至仏山とはよく言ったものだなあと感心しました。少し軽んじていたかもしれません。
まずは「蛇紋岩」という岩。至仏山は山全体がこの蛇紋岩でできている。岩石の表面に蛇のような紋様が見られることから蛇紋岩と言われるようになったとのこと。この岩茶系の泥が乾いたような色をしていますが、その岩の上を登山靴で幾度となく踏むと、岩が黒光りします。皆さん踏む岩はやはり同じようなところを踏んで登って行くので、みんなが足掛かりにしていいる岩ほど黒光りしているのです。光っているならまだ「奇麗~」とか言えますが、こいつが滑る!大きな岩になれば鏡面になっていて、まるで滑り台のよう。大げさに聞こえますが、実際つるつるです。軽んじていたというのは、滑るんだとは知識としてもっていたものの、これほどまでに滑るとなると、意識は足元に集中し、滑らないように足裏全面を岩に押し付けて(本当にそういう表現です)自分の足場が安定していることをしっかり確認をして登る。ことになります。精神的に疲れました。確かに今回の至仏山ルートでは、山の鼻から挑みましたので、3時間あまりずっと登り、それも急こう配。普通でも今日は登ったなあと疲れるものですが、それが滑り台のように滑るとなれば、いつもの登山にさらに気を付けることが付加されて、かなり疲れました。よくテレビで紹介される一面蛇紋岩で鎖場の場所がありますが、正直そこだけではありません。茶色い岩はもう早い段階からあって、登るのに苦労を強いられます。至仏山は山全体が蛇紋岩でできた山ですから。蛇紋岩といううともうひとつ忘れてはいけないのが、高山植物です。ホソバヒナウスユキソウ。ヨーロッパのエーデルワイスに似た高山植物です。もう秋なのでこの花に会うことはないと思っていましたが、偶然登山道に枯れてはいましたが、原形を保ちひっそり残っていました。うれしかったですね。滑って滑って蛇紋岩と戦って、そんなときにエーデルワイスですからね。ほっと一瞬救われた気がしました。
至仏山は蛇紋岩だけでありません。もうひとつ。それは階段です。尾瀬といえばなんといっても木道。ですよね。木道の上を歩くとなんとなく「尾瀬」を想像します。至仏山ももちろん尾瀬の山なので、人間によって整備が進んでいます。植生回復・維持、登山者の安全ということで、手が入っています。その木道・・・といううか「階段」です。山の鼻からのルートでは、樹林帯での階段、中盤は蛇紋岩との闘い、後半は青空に向けて登る?階段という3つで構成されているように思えます。
樹林帯での階段は、なんといっても湿っていることから、ここでも滑りやすい、そして朽ちていること。これは致し方ないです。樹林帯での宿命ですね。ここも急な登りも多いので、階段には注意が必要です。山の鼻からの登りは、一方通行の登り専用。下ることはできません。一歩踏み込んだらあとは周回して鳩待峠へ下るしかないです。初めの樹林帯ですべって膝をけがしても下山だきないなあなんて、半分思いながら、気を付けて樹林エリアを通過します。もちろん次に蛇紋岩との闘いが来ますので、それこそ蛇紋岩で滑って、膝を打ち付けてしまい、動けなくなってしまうことは大いにあります。なので、前半から「滑る」という恐怖と必死に戦って登っている感じでした。
そして後半は、青空に向けて登る?階段。もうこの表現が一番ですが、空の上まで階段で登るようなイメージです。ずっと階段です。腿の筋肉が悲鳴ですね。ペースは一定に自分のペースで一歩一歩歩けばよいと思いながら、とにかく階段を登ります。冬は雪で閉ざされるわけですけですから、この階段も雪の中になります。そうすると階段は傾きます。平行な階段をずっと登るのもしんどくなりますが、そこにまちまちの傾斜がつきますので、さらに過酷になります。
ということで、山の鼻からの至仏山の登りは、蛇紋岩と階段との戦いを約3時間行って頂上に至ります。でも苦しいことだけではもちろんありません。ここは尾瀬です。足元への注意は確かに普段以上で目を離せないのですが、ときどき後ろを振り返ると、真正面には東北最高峰のもう一つの尾瀬の顔、燧ヶ岳がどっしりその雄姿を見せつけています。その前面には、尾瀬ヶ原が金色の衣をまとった草紅葉が広がっている。左には景鶴山、右には横田代・アヤメ平と「尾瀬~!」だ~という景色が広がります。さらに右には関東最高峰の日光白根山も見えます。そこに至仏山の紅葉も重なり、ほんとうに景色は素晴らしい。今日は少し曇り気味ですが、それでも心に響く素晴らしい光景に励まされます。登りながら今度はあそこの木道歩きたいなとアヤメ平をみたり、もちろん燧ヶ岳いきたいなあなんて、考えたりもしました。
頂上に着くと、登山者はやっぱり多かったです。そんなには広くはないので、頂上標を中心にそれを囲むように登山者が思い思いに談をとっています。着いた!って叫ぶ人もいれば、山の名前を言っている人、写真に集中している人、ラーメンを作って祝杯を挙げている人。皆さん苦労してここにたどり着いているので、やっぱり喜びも格別ですよね。360°の大パノラマです。百名山に囲まれてます。越後三山、平ヶ岳、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、日光白根山、武尊山、赤城山、浅間山、谷川岳、苗場山。登ったことのある山もあれば、まだまだ行ってない山はあるんだなと思いながら、山に囲まれているがほんと気分が落ち着きます。そして、燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が眼下に広がる。素晴らしい大展望です。
下山は、小至仏山経由で鳩待峠に戻ります。小至仏山までの稜線歩きは、蛇紋岩の岩場の稜線でした。なかなか険しいです。眼下に高度感ある谷底が見えたり、谷川岳方面が広角に望めたり、登山道は鋭さの加わった蛇紋岩の道です。手足4本フル稼働で、三点支持をいつも以上にして、下っていきます。蛇紋岩の下りはさらに怖い。山の鼻が一方通行の登りというのは、うなづけます。あれは下れません(笑)。至仏山をくだり、小至仏山へ登り返し、頂上です。ここの景色は至仏山以上です。それもそのはず、至仏山と燧ケ岳が並びますので、ここは尾瀬の展望台ですね。こちらの方が景色が好きです。一番素晴らしいと思ったのは、武尊山を背景に立つ、笠ヶ岳の雄姿。尾瀬の笠ヶ岳です。あの稜線は一度は歩いてみたいですね。緑の木々が点在し、最後はそそり立つ笠ヶ岳。憧れます。それにしても至仏山、あんなに穏やかな山容をしているのに、登ってみると岩稜帯を登るよりも、大変かもしれないですね。また楽しい山旅ができました。
尾瀬は初めて訪れました。たくさんの登山者が集うエリアだけに、歩いてみたいところがたくさんあります。季節を変え、山を変え、また今度は山小屋に泊まって来たいですね。
「フフフやったね!至仏山」

続きを読む

フォトギャラリー:71枚

至仏山2228m

鳩待峠。朝一番の割合タクシーで到着。準備して5:20スタート。

鳩待峠から真っ暗な登山道を山の鼻へ向けて下る。木道・階段でまずはウォーミングアップ。木道歩きは尾瀬の代名詞ですね。

途中、所々で紅葉が目を見張ります。赤がほんと奇麗でした。

山ノ鼻、至仏山荘に到着。ですが、荷物は降ろさずそのまま尾瀬ヶ原へ向かい朝の湿原散策に行きました。帰ってきてここで登山準備を行い、お土産の山バッチを購入しました。2020年限定バッチをゲット!

真っ直ぐに伸びた木道を燧ヶ岳へ向けて歩く。朝日が当たり、朝の清々しい光景が広がります。とてもひんやり空気が美味しい!

草紅葉が縞模様をみせ、とても美しい。見たかった景色です。

尾瀬ヶ原をほんの少しだけ歩き、その帰り、これから登る至仏山が目に飛び込んできます。雲が覆いかぶさり不思議な風景ですが、これから登るとなるとあの雲取れろよ!と願います。

山ノ鼻から研究路に一度入り、振り返ると燧ケ岳が見えます。至仏山登山口はここから先にあります。

ここが至仏山登山口。樹林帯に入りいきなり急登が始まります。至仏山の登りは登りだけの一方通行。踏み込んだらもう戻れない。覚悟を決めて進みます。

まずはきれいな木道。整備されていて歩きやすいです。

ほどなくすると石畳にかわります。

そして石畳と木で作られた階段へ変わっていきます。裾野から徐々に斜度が増しているんですね。

樹林帯はジメジメしていて、水が絶えない。ぬかるんでいるところも多いです。そのため階段の木々は朽ち果てて、こんな感じになっているところも多いです。木々は滑りやすく注意が必要です。出だしで怪我なんてしてられません。

でも、樹林帯を抜けようとしたそのとき、目の前が紅葉で広がります。すごくきれいでした。

ここからは登山道も樹林帯を抜けて、背の低い木々の間を通ります。空も開け、紅葉が所々奇麗です。

振り返ってみると、燧ケ岳と草紅葉の尾瀬ヶ原が見渡せます。至仏山も紅葉していて美しいです。

ここからは階段状の登山道を急こう配が増し、一気に高度を上げていきます。樹林帯と違いよく整備された登山道は歩きやすい。

というのはつかの間。蛇紋岩の洗礼を浴びます。砕けた大きな蛇紋岩で登山道は埋め尽くされます。最初は滑るというより大きな石でとても歩きづらいです。

山全体が茶色い蛇紋岩。階段であったり、そのまま岩場であったりひたすら登っていきます。

ぱっとみわかりづらいですが、中間地点を示す表示です。半分まで来たかとほっとすると同時に、ここからが激戦蛇紋岩区に突入です!

もちろん振り返ると燧ケ岳と草紅葉の尾瀬ヶ原。さきほどよりもだいぶ高度が上がってきました。燧ケ岳が目線近くになってます。尾瀬ヶ原も全景見えます。

すると有名な蛇紋岩の鎖場です。クサリは補助程度。といっても必要はなかったです。足掛かりが結構できていて、ここはそれほど滑りませんでした。足場の確認ができれば、三点支持で十分登れます。それにして三点支持が大切というのはこういう蛇紋岩のような滑る岩だとほんとうにそう思います。

続けて鎖場。蛇紋岩が黒く光ってますね。みんなその上に足を置くので、その部分が特に磨かれて光るのです。

黒く光った蛇紋岩。鏡面になっているので足を置いた瞬間につるっていきます。本当にここは注意して足を置かないと、滑って膝を打って骨折しても、下りれないし、登れないです。

一旦休憩ポイントがあって、そこからすぐ蛇紋岩に階段が設けられます。滑る恐怖から逃げられたと思ったのですが、木の階段も傾斜があって、木自体も滑りやすいので、まだまだ油断できません。

階段で高度を稼ぎます。傾斜はかなりあります。階段なので、腿の筋肉に一気に負担がきます。腿を上げる高さがあります。

見返すとこんな斜度を階段で登っています。景色は最高です!しかし階段はなかなか手ごわいです。

まだ残っていました!ホソバヒナウスユキソウ。ヨーロッパのエーデルワイスの仲間です。枯れていましたが、見れて嬉しかったです。ちょうど蛇紋岩との戦いで疲れていた時でした。

そしてまだまだ蛇紋岩との死闘が繰り返されます。

振り返った景色は高度が上がってきました。燧ケ岳と草紅葉の尾瀬ヶ原。ほっとします。

少し右に目線を向けると、アヤメ平が見えます。ここの木道も歩いてみたいですね。今度は泊りで来たいですね。

さらに右。日光白根山。関東最高峰の日光白根山はピシッとして凛々しいですね。ここ登りました。そういえば燧ケ岳と至仏山を日光白根山から見ました。今度は逆に日光白根山をみたということになりますね。

今度はこのあたりから、青空に向けて階段を登る登山道に代わります。まるで空に登るように階段が作られています。少し斜度も落ち着いてきて頂上が近いことを教えてくれてます。

階段の先に至仏山の頂上です。いよいよですね。

高天原に到着。ここにはベンチがあって一休みできます。頂上も見えています。ここで小休止していよいよ頂上に向かいます。

頂上へは直登でなくここで初めてトラバースします。最後に少し蛇紋岩と戦います(笑)

この蛇紋岩の階段を登り右の緑の切れ目から左に登りかえせば、ちょうど人がたっているところが頂上です。最後のひと踏ん張りです。

至仏山頂上2228m。
ふ~ふ~ふ~やっと登った至仏山。

二等三角点「至仏山」

至仏山山頂からの燧ケ岳とアヤメ平。手前の赤い紅葉が映えとても奇麗でした。

頂上の北側から見下ろすとこんな高度感が味わえます。

燧ケ岳と尾瀬ヶ原。

至仏山を後にして、小至仏山へ向かいます。ここから稜線歩きになりますが、蛇紋岩は鋭利さを増し、険しい登山道になります。

蛇紋岩の登山道を進みます。緑のハイマツに一部紅葉する木があり、奇麗です。

今度は蛇紋岩を下ります。下りの蛇紋岩はほんと滑ります。落ち着いて足で着地点を確認しながら進みます。小至仏山が見えます。なだらかな斜面が雄大さを感じさせます。

斜面を下り、小至仏山を観ます。その右には尾瀬の笠ヶ岳。奥には武尊山がどっしり構えます。

振り返ると蛇紋岩の岩壁です。荒々しいです。

ハイマツと紅葉です。赤と緑のコントラストがとても奇麗でした。

鋭利な蛇紋岩。こちら側はこういう岩が目立ちます。登山道はここを通過します。

小至仏山と笠ヶ岳が近くなってきました。

小至仏山へ登り返します。

小至仏山頂上に到着!実はこの頂上がいいです。ここは尾瀬の展望台ですね。
では360°大パノラマを観てみましょう!

南、真正面は、奥に武尊山、手間に笠ヶ岳。笠ヶ岳はぜひ一度訪れてみたい山です。稜線歩きが楽しそうです。

谷川岳と苗場山方面

巻機山方面

そして、至仏山!至仏山の頂上からは至仏山はもちろん観られません。小至仏山にくれば、至仏山の優美な姿を目の当たりできます。蛇紋岩に苦しめられたなんて想像できないほど穏やかな稜線ですよね。

その右には、燧ケ岳と草紅葉の尾瀬ヶ原。

尾瀬ヶ原池塘です。上から見ると模様が奇麗です。

燧ケ岳とアヤメ平

小至仏山から階段で一気に下ります。

途中、やっぱり黒光りした蛇紋岩です。岩で滑らないよう注意して進みます。

だいぶ高度が下がりました。燧ケ岳とアヤメ平。

その右には、日光白根山と男体山。

振り返るとこんな木道を下りてきました。それにしても蛇紋岩は険しい。

オヤマ沢田代。小さな湿原の脇を通ります。

登山道はガレ場の登山道=普通の登山道に代わり、歩きやすいです。

いよいよこの風景ともこれでおさらばです。

日光白根山と男体山

轍のような登山道が結構下りにあります。普通の登山道は歩きやすいです。

鳩待峠に下山しました!

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル
医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

至仏山

至仏山

2,228m

よく似たコース

至仏山 群馬県

尾瀬を代表する高山植物と展望の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間
難易度
★★
コース定数
18
至仏山 群馬県

山ノ鼻から高天ヶ原、至仏山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間45分
難易度
★★★
コース定数
21
登山計画を立てる