登山記録詳細
無雪期登山
3
鶏冠山⇒甲武信岳⇒雁坂峠
鶏冠山、甲武信岳(関東)
この登山記録の行程
(1日目)
西澤渓谷入口(7:55)-鶏冠山(12:20)-木賊山(15:20)-甲武信岳小屋(15:30)
(2日目)
甲武信岳小屋(5:50)-甲武信岳(6:03)-雁坂峠(9:10)-水晶山-古礼山-燕山-雁峠(11:30)-広瀬
9月下旬に鳳凰三山に行ったときにたまたま知り合った登山者の方に、鶏冠山という手強い山があると聞き、しばらく気になっていました。当初2泊三日で瑞牆山から甲武信岳まで奥秩父縦走路を辿りたかったのですが、有給休暇が取れず、一泊二日でで計画を見直したところ、甲武信岳のついでに鶏冠山も登ることにしました。今は鎖も付いて昔ほどじゃない、とのことでしたが果たして・・・。
・まずは天気に恵まれました。今年一番の快晴だったかも。
・西澤渓谷は紅葉の盛りで歩いているだけで景色に見惚れてしまう
・バリエーション・ルートで地図上に登山道が記されていない
⇒登山道のほぼ全体でピンクのテープが付けてある。要所にはミニ看板あり。それでもルートが分かりにくい箇所が多く、3回はルートを外れて迷いました。トレースにミスリードされる場面もありました。時間に余裕を持たせておいて正解でした。
・地図のルートはGPXデータ+手書きです。
・鶏冠山出合 水が少ない時期だったので、ストック持ちの人は、靴のまま石を伝って渡っていましたが、私は渡渉が苦手なので、靴を脱いで裸足で渡りました。流石に冷たい、痛い!
・全般的に道が分かりにくいです。特に、鶏冠山山頂⇒木賊山。
・気温は5C以下でしたが、風がほとんどなかったのが幸いでした。
・鎖場は少ないですが、いずれも結構な難所でした。雨天は避けたいです。
・第三岩峰は素直に迂回しました。
・岩峰からの景観は最高です。奥秩父縦走路に目を奪われます。
・鶏冠山山頂を過ぎてからの方が体力・精神力が試されるように思います。
・鶏冠山山頂からの下り初めでルートを見失って、見当違いの方向に降りてしまい難儀しました。
・倒木が多い、樹木が張り出して道は常に狭く、分かりにくくなっている箇所が多く、アップダウンの連続など、常に道を探している感じでとても疲れました。
・木賊山山頂から先は、整備された登山道です。ありがたみが身に染みます。
・甲武信小屋は良い小屋でした。ぐっすり眠って、美味しいご飯を頂いて、登山者と情報交換し、疲労も回復。
・2日目の朝、気温はマイナス3Cぐらい?風も冷たいので、足を止めずに歩き続けました。
・雁坂峠⇒水晶山⇒古礼山⇒燕山⇒雁峠の稜線歩きは、道は整備され、アップダウンも少なく、眺望にも恵まれて、とても歩きやすい。
・雁峠からの下山ルートは、沢沿いを下る、楽しいルートでした。始まりは幅10cmの流れが、山を下りながら徐々に河へと姿を変えて行く。ところどころの紅葉も美しい。沢を何度も横切るので、雨天は注意が必要かもしれません。
・道の駅みとみでお土産を調達し、バス停から塩山へ。天候にも恵まれて素晴らしい山行でした。
総括:鶏冠山はコンパクトで楽しめた。道迷いには注意。登山者は10名以上いたが、いずれも年齢層は低く、20-40ぐらいまで。ある程度の体力が無いと怖い。木賊山からはのんびりとした稜線歩き。素晴らしい景観に囲まれて疲れも吹き飛ぶ。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、コンパス、メモ帳・筆記用具、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、GPS機器、燃料、カップ |
【その他】 スマートフォン |
- この山行で使った山道具
-
3
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
関連する現地最新情報
-
- 甲武信小屋~甲武信ヶ岳
-
2021年度シーズンの宿泊、テント泊の予約受付中。営業再開は4/25頃の予定
21年01月20日(水)
登った山
類似するモデルコース
-
- 千曲川源流をさかのぼって三大河の分水嶺へ
-
体力度: ★★
危険度: ★
6時間15分 日帰り
-
毛気平登山口・・・大山祇神社・・・ナメ滝・・・千曲川・信濃川水源地評・・・銃走路出合・・・甲武信ヶ岳...
-
- 徳ちゃん新道を登る 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
8時間10分 日帰り
-
徳ちゃん新道入口(08:00)・・・合流点(10:20)・・・木賊山(12:10)・・・甲武信小屋(...
-
- 甲武信ヶ岳(近丸新道・徳ちゃん新道) 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
9時間10分 日帰り
-
西沢渓谷入口(08:00)・・・近丸新道入口(08:20)・・・堰堤(09:20)・・・合流点(10...
-
- 奥秩父のへそに登る
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
9時間55分 1泊2日
-
東沢山荘・・・登山道入口・・・堰堤・・・徳ちゃん新道合流点・・・木賊山・・・甲武信小屋・・・甲武信ヶ...
-
- 甲武信ヶ岳(十文字峠・三宝山) 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
10時間35分 1泊2日
-
【1日目】毛木平(08:00)・・・十文字小屋(10:10)・・・大山(11:10)・・・三宝山(1...
-
- 雁坂峠・甲武信ヶ岳 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
13時間5分 1泊2日
-
【1日目】雁坂峠入口(08:00)・・・料金所(08:30)・・・雁坂峠(11:30)・・・雁坂嶺(...
関連する登山記録
asparakiwi さんの他の登山記録
3
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]