• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り後雪、強風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 新東名高速道路「静岡SAスマートIC」を下りて「藁科川橋」を渡り、国道362号線を北上します。大井川鐵道「千頭駅」手前で「大井川」に出るので、県道77号線をさらに北上します。「朝日トンネル」を抜けると「寸又峡」になります。県道77号線の右側に第1駐車場が有り、その先の左側に第2駐車場が有り、さらにその先の左側に100台ほど駐車可能な第3駐車場が有ります。トイレが有ります。「静岡SAスマートIC」から約45km・70分です。「寸又峡」の入口にもきれいな24時間のトイレが有ります。

この登山記録の行程

寸又峡温泉「第3駐車場」(06:50)・・・猿並橋対岸(07:20)・・・朝日岳登山口(07:35)・・・合地ボツ(09:10)・・・展望所/下(09:30)・・・展望所/上(09:35)・・・栗山沢の頭(10:30)・・・朝日岳山頂(10:45)[休憩 10分]・・・栗山沢の頭(11:05)・・・展望所/上(11:45)・・・展望所/下(11:50)・・・合地ボツ(12:05)[昼食 10分]・・・朝日岳登山口(13:30)・・・猿並橋対岸(13:45)・・・寸又峡温泉「第3駐車場」(14:15)

コース

総距離
約11.2km
累積標高差
上り約1,726m
下り約1,726m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

緊急事態宣言が発令されると、人とは接触しない登山でも、標高の高い山や、険しい山
遠くの山などの制約が発生し、下山後の地元での温泉入浴も難しさが増してしまいます。
厳しい寒波が来ている事は知っていました。 かなりの強風で荒れる事も知っていました。
寸又峡温泉「第3駐車場」から温泉街を抜けて10分程歩くと「前黒法師岳」との分岐です。
右の「朝日岳登山口」へさらに15分程下って行くと、「寸又川」にかかる「猿並橋」に着き
かなり高度感のある橋を、ゆっくり揺れながら木製の足場板の2枚幅で対岸に渡ります。
対岸が登山口ではなく、山中の「びくに坂」を約110m登り林道に出た先が登山口です。
入山するといきなり急登が始まります。ガレた痩せ尾根を直線的に登って行き急斜面を
ガンガン登って行くと、登山口から80分程で大きく左にトラバースするので体を休めます。
その先が「合地ボツ」で、ここから折り返して尾根に出ますが上部の樹林帯が強風の為
大きく騒がしく揺れています。予報通りなので、尾根に出る前にハードシェルを重ねます。
尾根に出ると、晴れているため気温は4℃ですが強風のため体感温度はマイナス15℃
オーバーです。尾根に出てやっと「朝日岳」を見ることができますが、痩せ尾根の急登は
まだまだ続きます。強風の中、ひたすらの急登に飽きてきた頃「栗山沢の頭」に着きます。
「栗山沢の頭」から「朝日岳」の山頂までは、やっと勾配が緩くなります。息を整えながら
登っていきますが「朝日岳」は南アルプス南端に位置するので、道に雪が出てきました。
「朝日岳」山頂に着いた時には晴れていましたが、周囲にはどんどん黒い雲が立ち込め
始めていて展望は望めませんでした。とうとう雪が降り始めたので往路を下って帰ります。
強風で横殴りの雪が吹付ける中を一気に「合地ボツ」まで下り、強風ゾーンから脱出です。
風の来ない窪地で昼食をした後は、雪と足元に注意しながら急勾配を一気に下りました。
雪の吹付ける中、「猿並橋」を渡り終えると登山終了です。あとは平日の為半分程度しか
営業していない温泉街を、悪天候の中の1人の珍しい登山者として通り抜けて下山です。

続きを読む

フォトギャラリー:54枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証
ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

朝日岳

朝日岳

1,827m

よく似たコース

朝日岳 静岡県

寸又峡温泉から静かな山歩きを楽しむ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間10分
難易度
★★
コース定数
35

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる