登山記録詳細
氷瀑 川苔山
(関東)
この登山記録の行程
川乗橋(06:45)・・・細倉橋(07:25)・・・百尋ノ滝(08:07)[休憩 8分]・・・分岐(08:51)・・・東の肩(09:27)・・・川苔山(09:32)[休憩 28分]・・・東の肩(10:05)・・・曲ヶ谷北峰(10:10)・・・赤杭山(11:15)・・・川井駅分岐(11:49)・・・古里駅(12:33)
都内で、そこまできつくもなく物足りなくもなく、曇りでも見所があるところ、ということで、川苔山にした。
百尋の滝は八割方凍っていて、大したものだった。
大きな氷柱や霜柱もあり、沢も完全に凍りついているところもあった。登りは沢沿いで飽きずに歩ける。川沿いの道で、湧き水の近くでは登山道が凍っている部分もあった。
山頂は寒く、持っていたペットボトルの水がすぐに凍ってしまった。ぬるいカップ麺をすすった。
曇っていたが遠くまで見渡せて、冬枯れのため、富士山や、雲取山方面、北の方には日光の山々も見えた。
下りは、通ったことのない赤杭尾根を行く。防火帯の開けた尾根道で、気持ち良く歩けた。分岐の直下では都内方面が思いの外良く見えた。
滑りやすい箇所がいくつかある。特に川井駅と古里駅との分岐から下は基本的にトラバースなのだが道が細くかわいた砂と落ち葉のせいで、怖い箇所もあった。
途中でお会いした方は10名弱。
- この山行での装備
-
Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、トレイルランニング用シューズ、ザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、ストーブ、燃料、ライター、コッヘル、カトラリー・武器 |
【その他】 ベースレイヤ、薄手ソフトシェル、薄手中綿、レインウェア。
麦茶300ml + 昼用の水400ml 使用。 |
6
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- とりこさんの登山記録についてコメントする
-
氷瀑 川苔山 にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
-
- 川苔山 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
5時間45分 日帰り
-
川乗橋(08:00)・・・細倉橋(08:45)・・・百尋ノ滝(09:30)・・・東の肩(11:25)...
-
- 獅子口小屋跡から川苔山へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
5時間45分 日帰り
-
上日向(08:00)・・・清東橋(08:25)・・・奥茶屋(08:30)・・・獅子口小屋跡(10:3...
-
- 赤杭山を経て川苔山へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
6時間5分 日帰り
-
古里駅(08:00)・・・川井駅分岐(09:10)・・・赤杭山(10:00)・・・曲ヶ谷北峰(11:...
-
- 四方から登山道が山頂を目指す人気の山
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間35分 日帰り
-
川乗橋バス停・・・細倉橋・・・百尋ノ滝・・・足毛岩ノ肩分岐・・・足毛岩ノ肩・・・川苔山・・・東ノ肩・...
-
- 川苔山から本仁田山を経て奥多摩駅へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
7時間 日帰り
-
川乗橋(08:00)・・・細倉橋(08:45)・・・百尋ノ滝(09:30)・・・東の肩(11:25)...
-
- 川苔山から蕎麦粒山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
8時間15分 1泊2日
-
【1日目】鳩ノ巣駅(08:00)・・・大根ノ山ノ神(08:45)・・・コブタカ山(09:55)・・・...
関連する登山記録
とりこ さんの他の登山記録
6
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]