• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 武蔵五日市よりバスで払沢の滝で下車

この登山記録の行程

払沢の滝入口(9:23)・・・時坂峠(10:30)・・・峠の茶屋(10:46)・・・浅間嶺展望台(12:11)・・・浅間嶺(12:41)・・・人里峠(13:00)・・・人里(14:10)・・・下和田(14:55)

コース

総距離
約7.9km
累積標高差
上り約737m
下り約558m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

毎年恒例の浅間嶺は穏やかで温かい春の日だった。この日は6か所でカタクリを見かけ、カタクリ三昧の山登りとなった。

1か所目は、払沢の滝へ向かう道の途中。柵の外を向いて咲いているので正面からは撮影できなかった。
2か所目は、時坂峠。ここでカタクリを見るのは初めてだ。
3か所目は、伐採地の反対側斜面。とても高度感のある場所で気を付けて撮影しなければならない。
この上になると標高のせいか、まだ、冬山の風景で花は少ない。
4か所目は人里峠からの下り。ここが今日一番の群生地だった。
5か所目は人里集落の先の民家の庭のカタクリ。
6か所目は瀬音の湯の敷地内の植栽されたカタクリ。
人気の花なので、以前なかったところにも植栽されるところが多くなっているようだ。

ところで、人里峠からのくだりの途中で、ポツンと一軒家で紹介された古民家があった。
「どうぞ中へ」と書いてあったので、遠慮なく入らせてもらった。
誰もおらず、時間が止まったような静かな時間をいただくことができた。

続きを読む

フォトギャラリー:36枚

払沢の滝への道の途中のカタクリ。今日1回目。正面からは撮影できなかった。

エイザンスミレ

咲きかけのアズマイチゲ

ミツバツツジも咲いたようだ。

キケマン

タチツボスミレ

標高が高いのでまだ福寿草が残っている。

ヤマエンゴサク

谷筋の里山風景

アオイスミレだろうか?

ヒメスミレ?

時坂峠のカタクリ。今日2か所目のカタクリ。

時坂峠

峠の茶屋跡

ナガバノスミレサイシン

沢を渡る。水がとても良いので、ここで水を補給。

みちこさんの蕎麦屋さんは4月から営業開始で、まだ静か。

大岳山

御前山

登山道の上を木材搬送用のケーブルが通っている。

一面の伐採地がはるか下まで続く。

丁度その反対側の斜面にカタクリの群生地がある。咲いている花はまだ少ないようだ。この場所は、注意して撮影しないと、先ほどの伐採地を下まで転げ落ちそうな高度感がある。今日3か所目。

さわやかな登山道

浅間嶺展望台。ほんとうの頂上は別な場所にある。背景にうっすらと富士山が見えるのだが写真では見にくい。

こちらが本当の浅間嶺。

人里峠。今日は早めに帰って温泉に寄りたいので、ここから下る。

少し下ったところにポツンと一軒家で紹介された民家があった。

誰もいない静かな軒先。

奥に湧き水を引いた水場がある。

人里集落近くのニリンソウ

カタクリの群生地を発見。今日4か所目。

人里峠を下って少し時間があるので、車道を歩く。途中の民家の庭にカタクリがあった。今日5か所目。

ハナネコノメの群生。もう少しアップすれば良かった。

ダンコウバイ

瀬音の湯まで下って温泉に入る。温泉に向かう途中で猿の軍団に出会う。

瀬音の湯の敷地内にカタクリが植栽されている。今日6か所目。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

浅間嶺

浅間嶺

903m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

浅間嶺 東京都

関東ふれあいの道・歴史のみち。古くから人々の生活を支えた往還を行く

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
17
浅間嶺 東京都

払沢の滝から浅間嶺へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間37分
難易度
コース定数
28
浅間嶺 東京都

浅間尾根登山口から浅間尾根を下る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間59分
難易度
★★
コース定数
25
登山計画を立てる