• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

緑がキレイな静かな森の中を秋山ハイク

霧藻ヶ峰/妙法ヶ岳( 関東)

パーティ: 1人 (ほっとミルク さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

はれ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: ▽ 東京方面から
└ 関越自動車道・花園ICより国道140号線、皆野寄居バイパス経由で約1時間半。
  あるいは国道16号・入間市より国道299号+国道140号経由で約2時間。
▽ 山梨方面から
└ 中央自動車道・甲府昭和ICより国道140号線、雁坂トンネル経由で約2時間半。

この登山記録の行程

<行き>
三峰駐車場→登山道入口(登山届)→妙法分岐→二俣桧→妙法分岐→炭焼平→地蔵峠→霧藻ヶ峰→お清平
<帰り>
お清平→霧藻ヶ峰→地蔵峠→炭焼平→妙法分岐→妙法ヶ岳→妙法分岐→登山道入口(登山届)三峰駐車場
※ 時間はGPSの記録を参照

コース

総距離
約10.0km
累積標高差
上り約1,305m
下り約1,305m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

秋晴れの9月最後の土日。紅葉が始まった場所もいいかなと思っていたが、たまには静かな山歩きをと思い霧藻ヶ峰へ行くことに。
駐車場に到着すると、神社側の駐車場はそれなりに止まっていたが、登山者用の第2駐車場は、時間が早いからなのか紅葉がまだだからなのか、止めてある車は数台。
駐車場からは、霧藻ヶ峰~雲取方面がくっきり(*^^*)支度をして終発します。

はじめはちょっと寒いかなと思っていたけど、ちょっと歩くと半袖でもいいかなといった感じ。
紅葉はまだまだで緑がキレイな静かな森の中をテクテク...。鳥のさえずりがとてもよかったです。
木の隙間から差し込む朝日。それがスポットライトのように所々にある苔を照らす。
周りの眺望はなくもそんな光景が目を楽しませてくれます。

途中の二俣桧・炭焼平・地蔵峠とスポットを進むとまもなく霧藻ヶ峰。距離的には駐車場から片道4km弱。
静かな登山道をのんびり楽しむことができました。
霧藻ヶ峰に到着すると自分のほかにもう一組(2人)のみ。一番眺めのいいベンチで一休み。時間があったためもう一つ先の「お清平」まで行くことに。
せっかく上ったのにまた下り。あっという間に到着でした。

お昼にもちょうどいい時間だったで、霧藻ヶ峰まで戻りちょっと前に一休みしたベンチで、コンビニで購入したシフォンケーキとコーヒーでミニランチ(o^^o)
久しぶりに景色のよい静かな場所でランチをしまた。

そして、もう一つの妙法ヶ岳(三峯神社 奥宮)を目指すことに。上ってきた道を分岐まで戻ります。
分岐からは上ってきた道とは別れてもう一方へ。上り始めたは良いがちょっと進むと道がどこだかはっきりしない(>.<)
ただ頼りは木につけられたピンクのテープ。間隔が長い場所は見つけるのにちょっと一苦労。とりあえずGPSを頼りに上りきる。すると尾根道のような場所に。ここもイマイチはっきりしない。もうちょっと道とわかるようになっているとよかったかな。

もう一方の分岐から来た道と交わり先を急ぐ。一度上りまた下る。途中、壊れかけた木の階段と橋。ちょっとビビりながら進む。すると最後の階段と鎖場が。特に苦労なく上りきり三峯神社 奥宮に到着\(^^)/
振り返ると霧ヶ峰方面が見える。お参りをして時間の良い時間なので下山することに。

紅葉には全くだったけど、気持ちの良い山歩きができました。

続きを読む

フォトギャラリー:57枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子 グローブ
着替え コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ツエルト
健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食
トレッキングポール GPS機器 カップ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

妙法ヶ岳

妙法ヶ岳

1,332m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

妙法ヶ岳 埼玉県

三峯神社表参道から妙法ヶ岳へ登り裏参道周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間33分
難易度
コース定数
33
登山計画を立てる