• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

土樽駅〜茂倉岳〜谷川岳〜田尻尾根〜谷川岳RWバス停(ツェルト泊)

茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳( 上信越)

パーティ: 1人 (Yamakou さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 帰りは谷川岳ロープウェイバス停からバスで一足先に水上駅へ移動し、駅前のお店でおっきりこみうどんを頂きました。

この登山記録の行程

(1日目)
12:10 土樽駅
12:45 林道分岐
16:25 矢場ノ頭
17:40 泊地

(2日目)
05:25 泊地
06:45 茂倉岳
08:20 谷川岳(オキノ耳)
09:30 熊穴沢避難小屋
10:20 田尻尾根分岐
10:55 西黒沢出合
11:35 谷川岳RWバス停

コース

総距離
約16.6km
累積標高差
上り約1,969m
下り約1,839m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

行きの上越線がまさかのカモシカ衝突で遅延、スタートが遅れました。茂倉新道はまだまだ雪庇が残っていますが、木の根が張る細尾根や矢場ノ頭より上でも雪庇崩落や融雪が進み夏道が露出し始めているところもありました。ペース上がらず暖かい気温のためか水消費が進みました。グサグサ雪で踏み抜くので、矢場ノ頭直下の雪稜でアイゼンからワカンに換装。日没リミットのため稜線小鞍部でツェルト泊としました。

翌朝は外気温2-3℃、山頂エリアで氷点下になった程度と思います。アイゼン使用しましたが茂倉岳避難小屋ポイントより下は少し踏み抜きました。避難小屋はまだ雪の大斜面の下で影も形もありませんでした。茂倉岳山頂は南側に発達した雪庇注意、一ノ倉岳までの稜線は北側に雪庇、南側斜面にクラックがありました。茂倉岳山頂から先はトレースあり、一ノ倉岳からの下りも東面の岩稜際を避けるように冬道トレースが付けられ安心して通行できましたが、風雪・ホワイトアウト時は状況一変するようです。今シーズンも遭難発生しています。

天神尾根は登山者によく踏まれていますが少し外れると踏み抜きました。積雪多いため登山道のどちら側にも雪庇やクラックが発達しやすくなっていて、登山者同士のすれ違いのとき危険箇所に踏み込まないよう注意でした。実際クラック側に降りそうになったところ登りの方に危ないと声を掛けて頂きました。

田尻尾根はトレースはうっすらとだけで雪はよく残っていますがグサグサ雪でした。雪庇やクラックのある雪稜箇所があり緊張を強いられました。雪崩シーズンなので西黒沢には降りないことと、高倉山北尾根斜面からも雪崩発生していて西黒沢出合から下の雪崩リスクもゼロではないのでこの時期積極的に使用できるルートではないと思いました。天神尾根と田尻尾根のほうがヒヤリハットがたくさんありました。

・日出 5:20 / 日没 18:14 (4/9みなかみ町)
・水分 1日目:500mlペットボトル×2本、テルモスお湯900ml(余り500ml)
    2日目:500mlペットボトル×2本(余りなし)

続きを読む

フォトギャラリー:50枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

茂倉岳

茂倉岳

1,978m

一ノ倉岳

一ノ倉岳

1,974m

谷川岳

谷川岳

1,977m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

谷川岳 群馬県 新潟県

天神尾根から谷川岳往復 上越国境の広大な山岳展望が楽しめる最短コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・西黒尾根から天神尾根へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間10分
難易度
★★★
コース定数
30
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・土合を起点に旧道・新道を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
★★★
コース定数
28
登山計画を立てる