• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

奥穂高岳・前穂高岳 2日間

( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (ケン さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れのち曇り、夕方から夜半雨、2日目:晴れのち曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 自宅〜沢渡:マイカー
沢渡〜上高地:タクシー相乗り

この登山記録の行程


【1日目】
上高地バスターミナル(05:30)・・・河童橋(05:35)・・・明神(06:10)・・・徳沢(06:45)・・・横尾(7:30)[休憩 10分]・・・本谷橋(8:50) [休憩 10分]・・・涸沢小屋(10:50)[休憩 30分]・・・ザイテングラート取付(12:30)・・・穂高岳山荘(14:00)

【2日目】
穂高岳山荘(06:00)・・・奥穂高岳(6:45)[休憩天候回復待ち 70分]・・・最低コル(08:50)・・・紀美子平(9:30)[休憩 10分]・・・前穂高岳(10:15)[休憩 10分]・・・紀美子平(10:50)・・・岳沢パノラマ(12:25)・・・岳沢小屋(13:50)[休憩 20分]・・・風穴(15:00)・・・河童橋(16:00)・・・上高地バスターミナル(16:05)

コース

登山記録

行動記録・感想・メモ

熱帯低気圧が接近、直接的な影響はないものの予報は下り坂。前日夜まで悩んだ末、天候の大きな崩れはないと判断し、予定通り奥上高地〜奥穂高〜前穂高〜岳沢の周遊を決行することに。

【1日目】
朝5:30上高地から入山。梓川沿いを横尾まで約3時間。いつもの平坦な道をひたすら歩く。

8:00 横尾からがこの登山の本番となる。それでも本谷橋までの1時間ほどはまだ林道の雰囲気を残しつつ、軽快に歩を進めることができる。
本谷橋での大休止の後がいよいよ核心部の始まり。いきなりの急登で一気に脚に疲労が蓄積される。
本谷橋から40分程度で傾斜が少し緩くなり、青ガレに到着。ここで息を整えたいところだが『落石注意』の看板。ガレ場を過ぎたところで小休止。涸沢ヒュッテはまだ見えない。

10:30 青ガレから1時間で涸沢カールに到着。北アルプスの山小屋でもコロナの影響が出始めており、ここ涸沢ヒュッテでもしばらくは宿泊等の営業を自粛するとのこと。テント場の脇を抜け、涸沢小屋まであと一息。
今回のテント泊は行動中の食事は山小屋で提供されるもので済ませると割り切り、装備を軽量化した。スタミナ豚丼で早めの昼休憩。

11:30 涸沢からはザイテングラートを登り、一気に高度を上げる。パノラマコースとの合流点からカール中腹をトラバースして、いよいよザイテングラートに取り付く。ここからはヘルメットを着用、ポールもザックに収納する。ハイマツと岩と砂礫しかない岩稜帯の始まりだ。
左手に見える前穂高岳は山頂付近までガスの中。それでも前穂高北尾根6峰の『たぬき岩』はかわいい姿を見せてくれた。足元にはお花畑。

14:00 ザイテン取り付きから1時間で穂高岳山荘に到着。山荘直下の登山道にはまだ雪が残っている。受付を済ませテントを手早く設営。今日の行動はここまでなのでビーフジャーキーと缶ビールで午後のひと時を過ごす。
夕方からは雨、時折強く降る。これでは星空も期待できないが、明日の朝までには回復するだろう。明日は晴れのち雨。上高地に到着する昼過ぎまで天気が保てばいい。

【2日目】
4:50 辺りは薄いガスに包まれていたが、日の出頃にはガスも晴れ、きれいなご来光を見ることができた。テント撤収が完了する頃にはさわやかな青空。山荘越しにはジャンダルムの姿も見える。

6:00 山荘を出発。
今日の行程は奥穂高岳から吊尾根を渡り、紀美子平から前穂高岳を往復、重太郎新道から岳沢を経て上高地に下る予定。
奥穂高岳に到達する頃には辺りはすっかりガスの中。残念ながら山頂からの展望は期待できそうにない。30分粘ったがガスが晴れることはなかった。

8:00 奥穂山頂をあとに吊尾根を渡り始めて5分、急にガスが晴れて一気に遥か下の岳沢が見え始める。振り返ると先程までガスの中だった奥穂山頂の祠がよく見える。それどころかその先のジャンダルムまではっきりと姿を現している。これは戻るしかない。
飛騨側からゆっくりと上がっては消える薄いガスを纏い、足元にブロッケンを従えて立つジャンダルムの姿はいつにも増して幻想的で、恐怖さえ感じさせる。それでもいつかはその頂に立ってみたい。

吊尾根を渡り紀美子平に到着したらザックをデポして前穂高岳の岩稜に取り付く。30分ほどで山頂に到着するも、またしてもガスに包まれて展望なし。残念。記念撮影をしてすぐに紀美子平に下る。

少しの休憩をとったら岳沢小屋を目指して重太郎新道を一気に下る。ここは一瞬の気の緩みが命に関わるハードな登山道。雷鳥広場、カモシカの立場などの休憩ポイントを通過して樹林帯に入っても決して安心はできない。樹々と岩で構成された登山道は所々に長いクサリとハシゴがあり、緊張は岳沢テント場に到着するまで続く。

テント場をすり抜け岳沢小屋に到着。ザックを下ろして休憩。
ここまで来れば上高地まではあと2時間弱。
岳沢の左岸を軽快に下る。

…2時間後、やけに長く感じた石畳の登山道もやがて木道に変わり、樹々の間から梓川対岸の山(霞沢岳なのか六百山なのか)が見え隠れてしてくれば、上高地への到着 つまりこの山行も終わりが近いことを感じさせる。気付けば雨に降られることもなく無事に2日目を終了することができた。

続きを読む

フォトギャラリー:17枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール ストーブ 燃料
ライター カップ クッカー
【その他】 スマホ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

ケンさんの登山記録

登山計画を立てる