• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り

登山口へのアクセス

バス
その他: 行き:奥多摩駅よりバスで留浦バス停で下車
帰り:鴨沢バス停より

この登山記録の行程

留浦バス停(08:35)・・・小袖乗越(09:12)・・・堂所(10:48)・・・七ツ石小屋(12:00)・・・七ツ石山(12:45)・・・ブナ坂(13:10)・・・奥多摩小屋跡(13:40)・・・小雲取山(14:19)・・・雲取山(14:42)・・・小雲取山(15:11)・・・奥多摩小屋跡(15:27)・・・堂所(16:58)・・・小袖乗越(18:00)・・・鴨沢(18:28)・・・鴨沢(18:28)

コース

総距離
約26.3km
累積標高差
上り約2,887m
下り約2,875m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回はバスで日帰りで雲取山に登って来ました。
平日の一番早い8:13 着のバスで留浦バス停からスタート。村営駐車場に進みます。平将門迷走ルートの説明版が所々で出てきて面白いエピソードで楽しませてくれます。駐車場までの道も本格的な登山道。駐車場に着くと平日にも関わらず多くの車が停まっていました。少し進んで小袖登山口からトレイルに入ります。しばらくは、なだらかな長い登山道を進みます。単純標高差で1500m近いルートなので、あまり序盤から飛ばさずに、歩いたり、走ったりしながら登って行きます。途中民家跡らしきところが3か所。それを過ぎると、水場があります。このルートは水場が2か所あり、補給には便利です。堂所は、少し広いスペースで、休憩に良い場所です。マムシ岩で丁度、中間地点。それを過ぎて少し行くと蛇が現れました。徐々に登りも斜度が上がり、岩も増えてきます。富士見ターンからは曇り空ながら富士山を見ることが出来ました。分岐を過ぎて、七ツ石小屋に到着。ここからも富士山を眺めることが出来ます。
七ツ石小屋の先に水場があります。水場からさらに上がって七ツ石山に登ります。富士山と、これから登る雲取山山頂が見えて来ます。ブナ坂を過ぎ、防火帯の広い登山道を進みます。ダンシングツリーの前を通り、ヘリポートを過ぎると、旧奥多摩小屋跡の所で、五十人平野営場整備工事が行われていました。今年9月までの工期です。完成すれば雲取山登山が楽になるかもしれません。この後は、ヨモギノ頭、小雲取山と、しんどい登りが続きますが、雲取山山頂では、山梨側の山頂で良い展望が開けます。東京都側山頂で一休み。暖かで、風もなく、心地よい山頂でした。
15:00 下山開始の目標通り、帰りは、バスを時間を気にしながら早足で下って行きます。ブナ坂から右に入り、最短距離で下ります。行きにも通った途中の水場で補給し、村営駐車場に18:05 着。さらに下って鴨沢バス停の18:40 発のバスに何とか間に合いました。結構ヘトヘトでした。

動画でより詳しくご紹介しています。
是非ご覧ください。
https://youtu.be/VD8DbSKwuBQ

続きを読む

フォトギャラリー:24枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

雲取山

雲取山

2,017m

七ツ石山

七ツ石山

1,757m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

三峰神社から雲取山へ登り鴨沢下山 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
9時間40分
難易度
コース定数
44
雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

鴨沢から東京都最高峰・雲取山を往復 1泊2日

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間45分
難易度
★★★
コース定数
47
雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

三条ノ湯から東京都の最高峰・雲取山へ登り鴨沢下山 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間5分
難易度
★★★
コース定数
48
登山計画を立てる