• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

雪上の涸沢にテン泊して奥穂高

奥穂高岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (suekichi さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

7/18:曇り午後より土砂降り、7/19:曇り時々晴れ、7/20:晴れ

利用した登山口

上高地バスターミナル  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 7/18 自宅(21:00)・・・沢渡駐車場(25:00)
7/21 沢渡駐車場(10:10)・・・自宅(14:30)
駐車料金 1,800円

この登山記録の行程

【1日目】
上高地バスターミナル(05:45)・・・河童橋(05:50)・・・明神(06:35)・・・徳沢(07:30)・・・横尾(08:35)・・・本谷橋(09:50)・・・涸沢(12:00)

【2日目】
涸沢(05:50)・・・ザイテングラート取付(07:10)・・・穂高岳山荘(08:05)・・・奥穂高岳(08:50)・・・穂高岳山荘(09:45)・・・ザイテングラート取付(10:50)・・・涸沢(11:50)・・・本谷橋(14:00)・・・横尾(15:00)・・・徳沢(15:55)

【3日目】
徳沢(07:15)・・・明神(07:55)・・・河童橋(08:30)・・・上高地バスターミナル(08:45)

コース

総距離
約36.0km
累積標高差
上り約2,576m
下り約2,576m
コースタイム
標準16時間40
自己14時間40
倍率0.88

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は涸沢で初の雪上テン泊。涸沢に2泊する予定だった。前日穂高岳山荘のネットを見ると、「雪渓のトラバースにはピッケルと10本爪以上のアイゼン必携」とあったので、万が一のため持参することにした。
今年初めてのテン泊であり、荷物が重く感じた。
沢渡で3時間ほど仮眠をとり、4:40の臨時便で上高地へ向かった。バスターミナルはこの時間でも人で一杯だ。今日は涸沢までなのでのんびりと進む。本谷橋を過ぎると今までが平坦だった分、きつく感じる。涸沢手前の雪渓はアイゼンは要らない。涸沢ヒュッテのすぐ下から土砂降りとなった。しばし設営をためらったが、止みそうにないので意を決して設営する。テントの中で着替えて昼寝をしていると湿気が上がってしょうがない。14時過ぎにテン場の受付が始まったので、コンパネを借り雪の上に敷いた。これが大正解。断熱効果もあり、ぜんぜん寒くなかった。
雨が止んでから夕食と思ったがぜんぜん止まないので屋根のある涸沢ヒュッテで食事をとった。雨は夜半まで降った。
翌日アイゼンとピッケルを持って奥穂へ向かう。この時間の雪渓はアイゼンが必要だが雪渓を大回りして下山している方がいたので、状況を確認すると「ここ以外はアイゼンの必要なし」とのことだったので雪渓上部を迂回した。
雪渓を越えたところでヘルメットを着用した。その直後「ラ~ク!」の連呼あり。どこから落ちてくるか分からないので、思わず身構える。その直後100mほど後方をものすごい勢いで10個ほどの石が落ちて行った。当たったらヘルメットを被っていても危なかった。でも内心は「ヘルメットを着用しててよかった!」と思った。
ザイテングラートをひたすら登り、ステップの切ってある雪渓を超えると穂高岳山荘だ。ここでガスってきた。レインウェアを羽織り山頂に向かう。風も強くなり、横殴りだ。メガネがすぐに曇り、山頂までの10回ほど拭いた。山荘すぐ上のクサリ場と階段を超えると、後は山頂らしき峰を何回か通り過ぎ、やっと山頂に着いた。視界なし。若い男女のグループがいたので、交互に記念写真を撮影した。20分ほどで下山開始。山荘のあたりまで降りるとガスが晴れた。あとはひたすら下山する。涸沢まで降りてきたら晴れてきた。
又雨になるといやなので、テントを畳み、徳沢まで下山することにした。下山を始めると晴れてきた。徳沢で荷物を干し、テン泊。
翌日は晴れで、河童橋から奥穂が良く見えた。今日登る人はラッキーだ。
バスターミナルでざるそばを食べ、帰路に着いた。

続きを読む

フォトギャラリー:42枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け 非常食 行動食 トレッキングポール
ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー
【その他】 アイゼン、ピッケル、ヘルメット

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

よく似たコース

奥穂高岳 長野県 岐阜県

北アルプス最高峰への飛騨側ルート

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間20分
難易度
★★★★
コース定数
57
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高岳を往復

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
66
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高、白出沢を下山

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
62
登山計画を立てる