• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

35年ぶり、不帰、白馬三山から花咲く大雪渓を下る(6D)

唐松岳、不帰、白馬鑓ヶ岳、白馬岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (すてぱん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

一日目:霧のち快晴のち曇 二日目:快晴のち曇

利用した登山口

八方池山荘   猿倉  

登山口へのアクセス

バス
その他: まいたびのアルペン号で白馬八方に朝5時半到着
6時運転開始のゴンドラを乗り継いで八方池へ

この登山記録の行程

【1日目】
八方池山荘(06:40)・・・第三ケルン(07:20)・・・丸山[休憩 10分](08:19)・・・唐松岳頂上山荘[休憩 20分](09:02)・・・唐松岳[休憩 30分](09:38)・・・不帰キレット(12:11)・・・天狗平(14:00)

【2日目】
天狗平(05:52)・・・鑓温泉分岐(06:15)・・・鑓ヶ岳[休憩 10分](06:40)・・・杓子岳分岐(07:31)・・・村営頂上宿舎(08:28)・・・白馬山荘[休憩 10分](08:40)・・・白馬岳[休憩 10分](09:03)・・・白馬山荘[休憩 10分](09:25)・・・村営頂上宿舎[休憩 10分](09:50)・・・葱平[休憩 10分](10:50)・・・白馬尻(12:34)・・・猿倉(13:23)

コース

総距離
約21.0km
累積標高差
上り約2,334m
下り約2,939m
コースタイム
標準15時間40
自己12時間51
倍率0.82

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

不帰のスリリングな岩稜、剱岳・立山連峰の大展望、変化に富んだ白馬三山、高嶺の花が咲き乱れる大雪渓と盛りだくさんな山行だった。お盆休みで山も混んでいるかと思いきや、意外に空いていた。好天にも恵まれ今回も満足満足。

不帰キレットや大雪渓が通過に注意を要することや、コースそのものの魅力は改めて書くまでもないだろう。写真とコメントをご覧頂きたい。素晴らしいコースだ。個人的には、高校一年生で初めて本格的登山をした思い出のコースを再訪できたのもポイントだった。35年前に比べて、体力は落ちたが、格段に進歩した装備などに助けられた。登山での軽量化は、やはり絶対的な正義だと思う。安全マージンが拡大するし、その分楽しむ余裕ができるのがうれしい。

<唐松岳→白馬岳か、白馬岳→唐松岳か>
お盆の最中の山行ということで、交通手段の確保、山小屋の混雑、クサリ場の渋滞が気にかかっていた。後述する理由から猿倉から入山したかったのだが、登山バスの予約は満員。致し方なく逆コースの白馬八方からの入山となった。唐松岳から白馬岳を目指すコースになると、稜線までかなりの登り(標高1830mまで)をゴンドラで稼げる利点がある。

一方、ゴンドラ始発出発(この日は朝6時)でも不帰キレットの難所をガスが湧くお昼近くに下降しなければならなくなること、やはり注意が必要な大雪渓も下りになること、八方アウトなら温泉が楽しめるが、猿倉では温泉がないというデメリットがある。安全や温泉を考えるとやはり一般的コースと紹介されることが多い猿倉インの南下がいいかもしれない。また、白馬から南下した方が、剱岳を見ながら歩ける楽しみも。とはいえ、北上コースでも大いに楽しめた。

<不帰キレットの通過>
不帰キレットは、不帰2峰北峰から1峰の間が核心部だろう。今回は安定した天候で通過でき良かった。クサリ場の連続なので、順コース(私とは逆)を進むグループ登山者などと鉢合わせすると通過に思いのほか時間がかかる。皆さんマナーも良くお互い譲り合っていたのが幸い。常識ではあるが、山では早い時間から行動開始するのが肝要とあらためて感じた。個人的にはD難度(長野県の山グレード)のコースを無事通過できたことで、E難度挑戦権を得られたかなと思っている。

<天狗山荘は穴場>
夏山の悩みの一つは山小屋の混雑ではないだろうか。その点、今回利用した天狗山荘は穴場だった。設備も食事も充実した山小屋だったが、お盆の土曜日に6人スペースに3名で寝た。小屋のスタッフ曰く、「うちは混雑しても一人に布団三枚ですから」。スペースに余裕があると、宿泊者同士も和やかだし、スタッフにも余裕があってさらに快適に感じられる。夜中に満天の星を楽しみに寝床を抜け出しても、誰に気兼ねもない。それともお盆の時期は意外に山は空いているのだろうか?

<大雪渓の下りの注意点>
軽アイゼンは必携だ。実はアイゼンを持参しておらず、白馬頂上宿舎で4本爪アイゼンを購入した。遭対協の方が丁寧に教えて下さったことを記しておく。大雪渓通過中に休憩する場合は、座らない。姿勢が低くなると頭部に落石を受けるリスクが大きくなる。休む場合は、立ったまま必ず上方を見上げるようにして落石警戒。雪渓上では音が聞こえにくく、真上よりも横合いの谷から石が落ちてくるので斜め上方にも注意。つまり雪の斜面を下るだけではなく、落石にも注意が必要で、下る場合には何度も上方を振り返らねばならない。実際、大雪渓に取り付きしばらくは、何度も杓子岳方向からカラカラという音と共に落石があった。

以上を踏まえると、大雪渓は下りよりも登りの方が、安全だということになる。

<珍説、花の名山は良く滑る?>
一つ面白いことに気がついたように思う。高山植物は普通の植物が生えないような特殊なというか、劣悪な環境で生育する。で、私の少ない経験では、高山植物で有名な所は、蛇紋岩が多いところとかなり一致するように思う。至仏山しかり、谷川岳しかり、白馬岳しかり。この蛇紋岩は、熱変成岩ですよね?たぶん貧栄養で高山植物の生育(普通の植物には適さない)に有利なのだと思う。で、この蛇紋岩は下りが苦手な私にはやっかいな岩で、ツルツルと良く滑る。「よく滑る山=花の名山」説、どなたかこの珍説にコメントをいただけたらうれしいです。

続きを読む

フォトギャラリー:73枚

山麓はもやがかかっていたが、ゴンドラを乗り継いで八方尾根につくと白馬三山の姿が

信州側は雲海

鹿島槍ヶ岳

五竜岳、鹿島槍ヶ岳

マツムシソウ

八方池の背景に左から不帰III峰、台形状に見えるII峰、ピラミダルなI峰。大きく登り返すのが「天狗の大下り」

チングルマは咲き終わっていました
そういえばこの姿しか見たことがない

唐松岳頂上山荘に到着

唐松岳まではたおやかな稜線だが、険しい不帰が控えている

コマクサ

唐松岳頂上から剱岳

これより先、不帰。気持ちを引き締めて

不帰3峰

不帰2峰南峰から北峰、1峰の核心部を望む

不帰2峰北峰からいよいよ核心部への下降。
写真は登ってくる人。本来、不帰はこのように白馬岳方向から登ってくるのが安全度が高く、順路だろう。

最初の一連の鎖を伝った急降下を終え、少しホッとしたところ。不帰1峰と天狗の大下りが見える

こんなところにウスユキソウが・・・
君はこんなところに咲いて、怖くないのかい?

鉄の桟道をクサリを頼りにトラバース。上からのぞき込んでいるので、写真のクサリは垂直にたれています。念のため

不帰2峰と1峰のコルに到着、核心部終了。不帰2峰を振り返る。我ながらよくもまああんなところから下りてきたものだ

不帰1峰から2峰方向を振り返る。不帰は35年前の高校生の時に通過して以来。あの時は順コースの登りだったはず。

天狗の大下り方向。信州側から盛んにガスが湧いている。先を急がねば

「天狗の大下り」を大登り。ガレている上に急斜面なのでここも気を抜けない

トウヤクリンドウ?

打って変わってたおやかな稜線を進む

振り返る

ようやく本日のお宿、天狗山荘に到着。お盆休み中なのでさぞや登山客でごった返しているかと思いきや、6人のスペースに3人。「うちはせいぜい、一人に布団3枚ってところですね」とは山小屋のスタッフの弁。天狗山荘、快適な上に空いている穴場ですぞ。ちなみにこの日は新月で、夜は満天の星空だった。天の川に流れ星も見え満足

翌朝、朝焼けの劔岳

朝焼けの白馬鑓ヶ岳

劔岳は昨日よりよく見える

白馬鑓ヶ岳山頂より鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳のそろい踏み。槍ヶ岳の左側には奥穂高岳から前穂高岳に伸びる吊り尾根が見えている

杓子岳と白馬岳。なんとも魅力的な「巻き道」が・・・

どうする?巻いちゃう?
ガスが思いのほか早い時間から信州側から湧いてきて、杓子岳も白馬岳も見え隠れ。白馬鑓ヶ岳山頂から展望も楽しんだし、杓子は「以下同文」で巻いて白馬岳に急ぐことに

朝8時前だが、すでに白馬岳はガスに見え隠れ、急がねば・・・

かと思うとこの様に青空が広がったりする時も

信州側からわき上がるガス。まだ朝8時ですよ

残念、白馬岳山頂は真っ白。

白馬岳頂上宿舎で遭難対策協会の方に、大雪渓を下るに当たって懇切丁寧なアドバイスをいただく。大雪渓、特に下りでは軽アイゼン装着。落石を警戒し、座って休まない。時々後ろを振り返り、両側斜面からの落石にも注意。

すごいお花畑!写真じゃあ伝わらないかもしれないが、すごい

途中グリーンパトロールの方が、説明をして下さる

杓子岳東壁の荒々しい姿

雪渓を下る際の注意を促す標識

大雪渓。すごい斜度です。やはり下りは4本爪程度の軽アイゼンがないと安心できない

大雪渓の遙か下方に陽が当たっている。あそこまでおりれば・・

大雪渓を見上げる。
下から生暖かい気流が上がってくるのが感じられる。なるほどこの気流が冷えるとガスになって沸き立つのだな

白馬尻に到着。あとは猿倉まで下るのみ

アサギマダラ

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • すてぱんさん こんにちわ
    やはり、白馬岳はいいですね。初めて山泊したのが、白馬山荘でした。(色々失敗もしましたが…)
    高嶺の花々やどこまでも続く峰々、日没・星空・日の出と想像を超えた姿を見せてくれました。
    お花畑がある時期にまた訪ねたいと思っています。唐松岳〜白馬岳は玄人さん向けで無理そうなので、栂池or猿倉〜白馬岳の比較的安全なルートで…
    素敵な写真の数々、有難く拝見させていただきました。

  • やぎやぎさん、コメントありがとうございます。
    ほんと、白馬岳はいいですね。35年前に登ったときには、雨に降り込められた記憶があります。
    今回は、きれいな花がまだまだたくさん咲いていたのですが、早く難所を通過しなくてはなどと考えて、じっくりと写真を撮る余裕が気分的にも、時間的にもありませんでした。
    白馬三山に鑓温泉を組み合わせれば、危険箇所もないし、素敵な山旅になりそうですね。
    地元の方々は、白馬岳はあまりにも高山植物で売りすぎて、それ以外の季節の魅力が登山者に伝わっていないのではないか、花が終わっても紅葉なども素晴らしいよ、とおっしゃっていました。

  • すてぱんさん こんにちわ〜
    「滑りやすい山=花の山」面白いですね・・・
     案外ビンゴかもしれません…おもしそうなので、ちょっと調べてみました。
    「蛇紋岩」は超塩基性岩が地表近くで蛇紋岩という粘土鉱物に変化したもので、蛇紋岩は風化すると粘土層(=滑りやすい)になる。又、蛇紋岩という特殊な地質には亜高山針葉樹林が生えにくく、厳しい環境条件に耐えうる小型草木類や湿生植物、低木類が生育してお花畑を形成する。八方尾根は植物相からみて非常に特徴的な貴重な地域である。なので泥濘を避けて登山道を外れて草地を歩いたりすると植物が痛められ、表土荒廃が進み裸地化し、動・植物に大きな影響を与えるので気をつけましょう。(抜粋)
    …と以前、八方尾根の黒菱ライン乗り場で購入した冊子『八方尾根の自然観察』 八方尾根自然環境保全協会・発行(なんと当時100円・八方尾根に咲く花も載ってます)に書いてありました。
    今後、気をつけながら観察してみます。もうすぐ紅葉シーズン…楽しみです。
    因みに、御岳山も「蛇紋岩で滑りやすいので注意!」と看板があった様な…植物相は異なりますが…

  • やぎやぎさん、ありがとうございます。案内書にも書いてあるということは、当たらずといえども遠からずかもしれませんね。
    ということは、高山植物にも取れて歩いていると転ぶかもしれないので、注意して下さい、ということですかね。これからもあの滑りやすいツルツルの岩と高山植物の関係に注意して見ます。

登った山

白馬岳

白馬岳

2,932m

鑓ヶ岳

鑓ヶ岳

2,903m

唐松岳

唐松岳

2,696m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

唐松岳 富山県 長野県

八方尾根から唐松岳を往復する

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間30分
難易度
★★
コース定数
29
白馬岳 富山県 長野県

白馬を堪能できるゴールデンコース

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間15分
難易度
★★
コース定数
38
白馬岳 富山県 長野県

蓮華温泉から白馬大池経由で白馬岳へ1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間15分
難易度
★★★
コース定数
41
登山計画を立てる