• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

久し振りの奥多摩

大岳山( 関東)

パーティ: 1人 (dora さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

利用した登山口

奥多摩駅  

登山口へのアクセス

バス
その他: JR御嶽→ケーブル下(橋) 滝本駅→御岳山駅(ケーブル)

この登山記録の行程

御嶽山駅(08:45)・・・裏参道分岐・・・神代欅・・・随身門(09:00)・・・長尾平(09:05)・・・鍋割山[休憩 20分](09:55)・・・鍋割山分岐(10:30)・・・大岳山[休憩 30分](11:20)・・・鋸山[休憩 30分](13:05)・・・愛宕山[休憩 10分](15:00)・・・奥多摩駅(15:20)

コース

総距離
約11.6km
累積標高差
上り約1,157m
下り約1,653m
コースタイム
標準6時間
自己5時間5
倍率0.85

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

久し振りに御岳、大岳、鋸の縦走。何時のように奥の院、鍋割山経由で大岳山へ向かう。鍋割山までは泥濘もなく順調に歩を進める。時折陽が差す程度の曇り空であったが、湿度もなく気持ちよく歩けた。鍋割山でケーブルの駅で買った「きび餅大福」でエネルギーチャージ。上品な甘さでとても美味しい。鍋割分岐からの登山道の岩場は、湿っていて滑り易く注意しながら登る。時折晴れ間が見ていたが、山頂に着くとガスで全く景色が見えず残念。8~9月に4回登ったが、山頂で景色を見られたのは甲斐駒ヶ岳のみ...日頃の行いのせいか?お昼ご飯を食べて鋸山へ向けて出発。岩場の急斜面は鎖や階段が設置されていて、以前よりも下り易くなっていた。鋸山への縦走路は秋の涼しい風が吹いてノンビリ歩くことが出来た。鍋割山でお茶を飲みながら少し長めの休憩を取って愛宕神社へ向かう。岩場を過ぎて杉林に入ると泥濘が多くなり、木の階段や木の根に乗ると滑るので注意。愛宕神社から右手の登山道で駅へ向かう。下り始めて少々後悔...急斜面で滑り易い。階段や急斜面が苦手な方は、少々距離が長くなるが、一般道を通って駅へ向かう方が楽である。久し振りの奥多摩は、天候には恵まれなかったが、秋風に吹かれながらのノンビリ山行ができて楽しかった。

続きを読む

フォトギャラリー:21枚

神社には参拝せずにスルー

ヤマジノホトトギス

奥の院直下から見た日の出山

奥の院で登山の無事を祈願

標高1,084m鍋割山に到着

きび餅大福でエネルギーチャージ

雨風のためか青いどんぐりが一杯落ちている

ベニテングタケ

標高1,266m大岳山に到着

ガスで景色見えず

大岳から下りの急斜面はキツイ

急斜面を下り終えると歩き易い縦走路となる

ウラベニタケ

たぶん毒キノコ

鋸山直下の急登

標高1,109m鋸山に到着

愛宕山を目指す

階段が整備されているが滑り易い

愛宕神社まで1.7km

岩と木の根の登山道は歩きにくい

愛宕神社に到着

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 健康保険証 ホイッスル 医療品 非常食 行動食
テーピングテープ トレッキングポール ストーブ 燃料 ライター カップ
クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大岳山

大岳山

1,266m

御岳山

御岳山

929m

鋸山

鋸山

1,109m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

御岳山 東京都

登山鉄道でらくらく登山、新緑から紅葉まで見どころたっぷり

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
2時間40分
難易度
コース定数
5
御岳山 東京都

四季折々の魅力あふれる奥多摩の入門コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間35分
難易度
コース定数
24
御岳山 東京都

関東ふれあいの道・杉の木陰のみち。展望の日の出山から関東の霊山・御岳山を結ぶ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間35分
難易度
コース定数
21
登山計画を立てる