登山記録詳細
無雪期登山
6
夏なお涼しい棒ノ嶺と温泉を楽しむ (3B)
棒ノ嶺(関東)
-
日程
2014年5月25日(日)
-
登山口へのアクセス
バス
その他:飯能駅からバスにてさわらびの湯バス停
-
天候
曇
この登山記録の行程
さわらびの湯バス停(8:30)ー白谷橋(8:55)ー岩茸石(10:15)ーゴンジリ峠(10:35)ー棒ノ嶺(10:55)ー岩茸石(11:45)ー大松閣(12:35)
出戻り登山者は、今回はかつてのホームグラウンドだった丹沢を離れ、秩父方面の日帰り山行を考えた。下山後の温泉という、貧乏学生時代にはあまり考えなかった新たな楽しみも覚えた。体力は衰えたが、幸い自由に使えるお金は昔よりは(少しは)あるのである。出戻り中年登山者がこれを活用しない手はない。そこで、今回は棒の嶺と大松閣の温泉を組み合わせた。
<白谷沢のゴルジュを抜けて>
曇り空のため棒ノ嶺からの眺望は残念ながらなかったが、このコースの魅力は白谷(しらや)沢の景観だ。蒸し暑い中で沢筋はそれだけでも清涼感がある。その上、両岸から迫ってくる岩壁など変化に富んだ景観は十分に楽しめた。概ね北側の谷筋の上りなので、日差しも遮られ、夏でも涼しく登ることができる。
<大松閣のお風呂は実に気持ちいい>
もう一つの魅力は、下山後に立ち寄った名栗温泉大松閣の湯の気持ちよさだ。立派な温泉旅館で、和服姿の女性が丁寧に応対してくれる。汗まみれの汚いなりをした登山客を本当に迎え入れてくれるのか、かなり気が引けたが、いつものことらしく愛想よく受け入れてくれた。ここの露天風呂は実に気持ちがよく、いい湯に浸かりながらうたた寝してしまった。下山後に立ち寄ることをお勧めする。
- 登山中の画像
-
-
|
有間ダムを抜けて登山口へ |
-
-
-
-
|
蒸し暑い日だったが、白谷沢に入ると水も流れ涼しげ |
-
-
|
白谷沢のゴルジュ |
-
-
|
クサリ場もあるが、小さなお子さんも登っていたくらいで、注意しさえすれば何ら問題なし |
-
-
-
-
|
稜線に上がると岩茸石がお出迎え |
-
|
曇であいにく展望は開けず |
-
|
ウツギの仲間だろうか?姿は美しいが、この匂いは苦手だな |
-
|
舗装された林道を大松閣目指して下る |
-
|
きれいな温泉旅館で、登山姿ではいるのははばかられたが、下山後の入湯客も多いようで普通に案内してもらえた。 |
-
|
湯船に浮かべられている檜の板にもたれかかりながら、疲れを癒す
とてもリラックスできた |
- この山行で使った山道具
-
6
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- すてぱんさんの登山記録についてコメントする
-
夏なお涼しい棒ノ嶺と温泉を楽しむ (3B)にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
-
- 棒ノ折山 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間50分 日帰り
-
上日向(08:00)・・・清東橋(08:25)・・・奥茶屋(08:30)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺)(1...
-
- 木漏れ日の中の山道と頂上からの展望が魅力
-
体力度: ★
危険度: ★
4時間15分 日帰り
-
上日向バス停・・・奥茶屋・・・棒ノ折山・・・ゴンジリ峠・・・黒山・・・小沢峠・・・上成木バス停
-
- 沢気分と展望の山頂。歴史を刻んだ峠へ下る
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間10分 日帰り
-
さわらびの湯バス停・・・登山口・・・白孔雀ノ滝・・・岩茸石・・・権次入峠・・・棒ノ折山・・・権次入峠...
-
- 関東ふれあいの道・山草のみち。奥多摩入門の山として人気の三山を歩く
-
体力度: ★★
危険度: ★
5時間35分 日帰り
-
御嶽駅・・・四ツ角・・・井戸窪・・・惣岳山・・・岩茸石山・・・名坂峠・・・雨沢山・・・黒山・・・ゴン...
-
- 棒ノ折山から岩茸石山、惣岳山へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
5時間50分 日帰り
-
上日向(08:00)・・・清東橋(08:25)・・・奥茶屋(08:30)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺)(1...
関連する登山記録
すてぱん さんの他の登山記録
6
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]