• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

2016 甲武信ヶ岳~雁坂小屋(テント泊)

甲武信ヶ岳( 関東)

パーティ: 1人 (a-takaha さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 勝沼IC → 道の駅みとみ

この登山記録の行程

道の駅みとみ(5:45)→西沢山荘手前のトイレ(6:15)→新道分岐(8:10)→木賊山(10:00)→甲武信小屋(10:25)→甲武信ヶ岳(10:53)→甲武信小屋・昼食(11:15)(12:00発)→賽ノ河原(12:20)→破風山避難小屋(13:00)→西破風山(13:53)→東破風山(14:15)→雁坂嶺(15:00)→雁坂峠(15:35)→雁坂小屋・テント泊(15:50)(8:15発)→雁坂峠(8:25)→林道終点(9:50)→道の駅みとみ(10:40)

コース

総距離
約29.9km
累積標高差
上り約3,758m
下り約3,758m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

木賊山手前~甲武信小屋まで雪道になりアイゼンが必要と思います(4/30時点)。
甲武信小屋~甲武信ヶ岳山頂まではアイゼンが必要かどうかは個々の判断による程度。

甲武信小屋か雁坂小屋のどちらにテント泊するか迷いましたけど、どちらも張れるテント数は大差ないと思います。

どちらも小屋の近くにテント場があってトイレも近いので日程でとちらがいいか決めればいいと思います。(ちなみに今回は雁坂小屋でした、小屋番のスタッフはいい人ばかりでした)

行程全般に倒木が多くコースが遮られている箇所が所々ある。

近丸新道で1か所、雁坂峠から道の駅みとみの間に2~3か所で橋のない沢を渡ります。増水時は要注意かもしれません。それ以外はそれほど危険な個所はないです。

続きを読む

フォトギャラリー:31枚

道の駅みとみ(今回は一泊駐車)

道の駅みとみから少し上がった分岐(近丸新道方面)

登山道入口のトイレ

昔はトロッコとか走っていたんですかね

1か所目の沢渡り(心もとない橋?足場がかかっているだけ)

近丸新道・徳ちゃん新道の合流

近丸新道と奥秩父主脈縦走路の分岐

木賊山

甲武信小屋

甲武信ヶ岳山頂

頂上からの景色

甲武信小屋テント場

甲武信小屋から破風山方面の巻道(ずっと雪道です)

巻道と奥秩父主脈縦走路の合流

破風山避難小屋

西破風山

東破風山

雁坂嶺

雁坂峠(ここだけ携帯電波が入った au)

雁坂小屋

雁坂小屋テント場(雁坂峠から少し下ったところ)

トイレ

雁坂峠~道の駅みとみまでの沢渡り(その1)

雁坂峠~道の駅みとみまでの沢渡り(その2)

林道終点(この先は舗装路)

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン
トレッキングポール GPS機器 ストーブ ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

甲武信ヶ岳

甲武信ヶ岳

2,475m

木賊山

木賊山

2,469m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

千曲川源流をさかのぼり、甲武信ヶ岳往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間30分
難易度
★★
コース定数
31
甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

徳ちゃん新道から甲武信ヶ岳へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間5分
難易度
★★★★
コース定数
40
甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

毛木平から十文字峠・甲武信ヶ岳・荒川水源周回 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
10時間35分
難易度
コース定数
40
登山計画を立てる