• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

20160515 棒ノ嶺プチ縦走(さわらびの湯~棒ノ嶺~岩茸石山~御嶽駅)

棒ノ嶺、黒山、岩茸石山、惣岳山( 関東)

パーティ: 1人 (ぼっけもん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 飯能駅から国際興業バスに乗車し、さわらびの湯バス停で下車。有間ダム(名栗湖)に向けて車道を登り、ダムの堤上を渡る。さらに進むと白谷橋、橋を渡ると左手に登山道入口がある。バスの時刻表は↓
http://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021942&course=0001000195&stopNo=1&date=2016-07-31

この登山記録の行程

07:55 飯能駅 バス停(国際興業:さわらびの湯経由 名郷ゆき)
08:42 さわらびの湯バス停下車
08:54 有間ダム(名栗湖)
09:07 登山道入口 
09:27 藤懸の滝
09:33 ゴルジェ帯に突入~
09:43 白孔雀の滝
09:55 林道出合い
10:05 岩茸石
10:22 権次利峠
10:33 棒ノ嶺山頂
11:08 黒山山頂(岩茸石山まで3.4km、惣岳山まで4.9㎞)
12:22 名坂峠(岩茸石山まで0.1km、惣岳山まで1.6㎞)
12:32 岩茸石山山頂(昼食)
13:28 惣岳山山頂
14:27 慈恩寺登山口
14:27 慈恩寺
14:32 御岳駅

コース

総距離
約13.8km
累積標高差
上り約1,525m
下り約1,537m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 白谷沢のゴルジュ帯は、涼感とともに沢登りのスリルを味わえました。登山道は、棒ノ嶺から惣岳山に至るまで全般的によく整備されており、案内板もしっかり設置されており迷う心配はありません。岩茸石山、惣岳山は約1年10ヶ月ぶりの2度目のチャレンジ。ご参考までに前回の記録は↓
http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=22085
季節がよかったからでしょうね、ヤマツツジやガクウツギ等、目を楽しませてくれました。

続きを読む

フォトギャラリー:53枚

飯能駅のバス停(国際興業:さわらびの湯経由 名郷ゆき)です。すでに多くのハイカーがならんでいます(^^;

飯能駅から45分ほどでさわらびの湯バス停に到着♪

乗ってきたバスです

バス停の近くには大きな駐車場が。トイレ(奥の建物)もありました、助かりますねー。

念のため、案内の確認です。

いざ、有間ダムを目指して出発~♪

15分ほど歩くと、ダムの堤が見えてきました。

有間ダムに到着♪

これより、ダムの堤の上を歩いて渡ります。

有間ダム

堤を渡って道なりに進みます。

綺麗な景色です。

ハイカーの方の車でしょうか。

白谷橋が見えてきました。

橋を渡ったとこに登山道入口があります。

登山道の様子。

だんだんと険しくなってきました。(^^;

藤懸の滝に到着♪

小ぶりながらも、滝が幾重にも織りなす風景は癒されます。

ゴルジェ帯がスタート~涼♪

白孔雀の滝。ゴルジェ帯はここでおしまいです。

さらに進むと、林道に合流。白い看板が見えるあたりに休憩所があります。

休憩所からの棒ノ嶺への登山道。

岩茸石

岩茸石から権次利峠に向かう登山道

権次利峠

棒ノ嶺山頂に到着♪お約束の一枚。

棒ノ嶺山頂の様子

山頂からの風景、曇っていますが、秩父の山々がくっきりと(その①)

山頂からの風景(その②)

山頂からの風景(その③)

これから岩茸石山に向かいます。

途中で黒山を経由し・・

登山道の様子

奥多摩の山々・・手前は川乗でしょうか?

岩茸石山まではもうすぐそこ。名坂峠。

あと、もう少し・・

岩茸石山到着!いい天気なってきました、ここでお昼です♪

山頂の様子。

山頂からの風景

惣岳山に向かいます。

登山道が広い!

ヤマツツジがきれいですねー

お食事中、失礼します。パシャリ。

ガクウツギ

惣岳山山頂に到着♪

青渭(あおい)神社もありました、なつかしー

御岳駅に下る途中に、小さな祠が・・・(前はあったかなぁ・・)

『皇国地誌に「青渭神社神域に一つの霊泉あり。水清冷にして四時枯渇することなし」とある。』とか。

人気のコースだけに、よく整備されています。

慈恩寺登山口

慈恩寺

お疲れさまでしたー。御岳駅に到着

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 ノート・筆記用具 登山計画書(控え)
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
非常食 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

棒ノ折山

棒ノ折山

969m

岩茸石山

岩茸石山

793m

惣岳山

惣岳山

756m

黒山

黒山

842m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

棒ノ折山 東京都 埼玉県

奥多摩側から棒ノ折山へ登り、飯能側へ下る縦断コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
17
岩茸石山 東京都

上成木から高水三山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間55分
難易度
コース定数
19
岩茸石山 東京都

奥多摩入門コース 軍畑駅から高水三山をめぐり御嶽駅へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
21
登山計画を立てる