• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

「名栗湖畔散歩」と「仙岳尾根から棒の折山」

棒の折山・黒山・岩茸石山・惣岳山( 関東)

パーティ: 1人 (西東京猛虎会 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り

登山口へのアクセス

バス
その他: 西武線「飯能駅」より国際興業バス「さわらびの湯バス停」下車

この登山記録の行程

さわらびの湯バス停(9:05)-落合釣り堀登山口(10:00)-
槙ノ尾山(11:20)-棒の折山(11:40着・12:15発)-岩茸石山
(13:50着・14:05発)-惣岳山(14:35)-御嶽駅(15:30)

コース

総距離
約15.1km
累積標高差
上り約1,242m
下り約1,243m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今冬以来の棒の折山に向かいました。

西武線飯能駅では、名郷行バスの臨時便が出る程の人出で、みなさん「さわらびの湯」
バス停で下車されました。

今回の棒の折山までのコースですが、仙岳尾根コースを選択。(昭文社の地図では
破線になっているコース)登山道までは名栗湖畔の舗装道を歩き、落合の釣り堀横から
入山します。

地図では破線コースになってはいますが、道標・テープもしっかり完備されていて、
登山道も判り易い。今日は、対向者3名でしたが、クモの巣が殆ど無かったので、
先行者が居られたのでしょう。

棒の折山に向かうには、遠回りになりますが、その分静かな山行が楽しめます。

☆今年初めての「冷やし麺」始めました。

モンベルのクーラーボックスに保冷剤入れて、コンビニの冷やし麺ランチです。
夏はこれに限ります。

保冷剤は500mlペットボトルを綺麗に洗い、前夜に9割程の水を入れて、ボトルを
「立てて」冷凍します。 モンベルのクーラーボックスは保冷効果が高いので、今日は
6時30分に冷凍庫から出しましたが、棒の折山では3割程しか溶けていません。
溶けた水は大変冷たく、とびきりのご馳走です。(冷凍する時、ペットボトルを立てて
おかないと、キャップ部が凍結していれば、開けられません)

モンベルのクーラーボックス
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124239

棒の折山からは、岩茸石山方向に向かい、惣岳山を経由して御嶽駅に下山しました。

今日は、「棒の折山~ゴンジリ峠・岩茸石山~御嶽駅」間は人で一杯。それ以外は
とても静かで、メリハリの効いた山行になり楽しかった。

☆仙岳尾根ですが、危険個所は最初のヤセ尾根と上部のザレた急登でしょう。
叉、数年前の好日山荘のスタッフブログに「マムシ」の目撃報告も有りました。
足元注意で進めば、何ら問題は無いです。

今日は暑かったな!
さぁ~、アップも終わった事だし一風呂浴びてビールだっ!ビールだっ!

続きを読む

フォトギャラリー:36枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー
カトラリー
【その他】 冷却スプレー・塩サプリ・モンベルのクーラーボックス

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 西東京猛虎会さん

    冷やし中華、いいですね。酸味があるものが疲れた体によさそうです!

    私もクーラーボックスに入れて真似してみます~。

  • 西東京猛虎会さん 
    相変わらず一味違った楽しい山行ですね?梅雨や夏場も山三昧でしょうか?

    すーさん
    相変わらず頑張ってますねぇ。次回アップも期待しています。 

  • このクーラーボックス+冷やし中華はいいアイディアですね。
    他にもお応用が効きそうだし
    参考にさせていただきます

  • すーさん

    おはようございます。

    早速のコメント、有難う御座います。
    今回、本文には書きませんでしたが、実はクーラーボックス内に
    チョコレートも入れて持って行きました。

    そのチョコですが、適度に固まっていて、しかも食感も良かったです。
    チョコ以外、例えばパッケージされたフルーツジュレなどを入れて
    行けば、山スイーツも楽しめますね。

    マネ歓迎です。 これからも楽しみましょう!

  • 南十字星さん

    おはようございます。

    コメント有難う御座います。
    ご質問、私は夏も山三昧です。

    特に昨年は天気に恵まれませんでした。
    例えば、3日間「槍界隈」に行きましたが、その3日共「雨」で
    景色楽しめていません。

    従いまして、今年は「景色」と言う忘れ物を取りに、やはり山に
    向かいます。

    南十字星さんは海ですよね。 

    出来れば、海と山のセット投稿、お待ちしております。

  • すてぱんさん

    おはようございます。

    コメント、有難う御座います。

    仰せの通り、他への応用は効くと思います。
    私は夏場の食品保護を目的に購入しましたが、
    これが有れば「持って行ける食品」の幅が広がるのも事実ですよね。

    良いアイデアのアップ、楽しみにお待ちしております。

登った山

棒ノ折山

棒ノ折山

969m

岩茸石山

岩茸石山

793m

惣岳山

惣岳山

756m

黒山

黒山

842m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

棒ノ折山 東京都 埼玉県

奥多摩側から棒ノ折山へ登り、飯能側へ下る縦断コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
17
岩茸石山 東京都

上成木から高水三山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間55分
難易度
コース定数
19
岩茸石山 東京都

奥多摩入門コース 軍畑駅から高水三山をめぐり御嶽駅へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
21
登山計画を立てる