• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

丹沢 権現平~仏果山一周 ・腰痛&鼻水でターン・オーバーか?----

権現平 568m(・東山 ・永山 ・長山) ・南山 544m ・高取山 705m ・仏果山747m ・相州アルプス( 関東)

パーティ: 1人 (トマトとケチャップ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ  5℃~

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 機械式駐車場も本日無料(休日だけ有料かな?)

この登山記録の行程

 
 宮ケ瀬P7:40----虹の大橋ーーーー展望台ーーーー8:20鳥居原園地(トイレ有)ーーーー
8:29権現平登山口ーーーー9:25権現平(トイレ冬季閉鎖)9:35ーーーー9:55南山10:15ーーーー
10:50あいかわ公園(トイレ有)ーーーーダム下ーー(インクラインorエレベーター)ーー
11:23ダム上ーーーー11:30高取山登山口ーーーー12:53高取山13:02ーーーー
13:12宮ケ瀬越ーーーー13:35仏果山13:45ーーーー14:08宮ケ瀬越ーーーー
14:45仏果山登山口ーーーー宮ケ瀬中橋ーーーー15:13水の郷おおつり橋ーーーー
15:30宮ケ瀬P

 計 7-50   (休憩を含む)


コース

総距離
約17.6km
累積標高差
上り約1,250m
下り約1,245m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 出発して、腰痛、鼻水、どうする? 
とりあえず、鳥居原園地まで様子を見て、バンテリン様+トレッキングポールで対応。
ゆっくり歩行で、行けそう。 

 「啓蟄」を過ぎたので、ヤマビル対応を準備しようか迷ったが、「寒の戻り」が幸いして、日陰には、霜柱ができていたので、安心。
 塩水スプレーを携行している人もいました。

 宮ケ瀬ダムを、下から堰堤へ登るインクラインは月曜日、または祝日の翌日、運休です。
 今日は、臨時運休中。
 大型エレベーター(無料)でダムの上まで昇った。

 本日の難所は、ダムの上の駐車場付近から高取山へ登る、最初の20~30分。
最初の展望ベンチまで、かなりの急登コースでロープあり、木段が荒れ気味。 

 高取山山頂と仏果山山頂には、展望台があって、360℃の眺望を楽しめる。
仏果山からは、湘南海岸、江の島なども展望できる。
 
 


 ヤマビルと仲良く付き合う?方法
 1 塩水、ヤマビルファイターなどで足回りをガードする。
 2 単独行動の場合は、できるだけテンポよく行動する。
 3 頻繁に足回りを確認する。発見したら、以後のためにも塩で退治する。
 4 休憩する場合は、乾燥した場所で敷物を使う。
 5 休憩が終わったら敷物の裏やザックも点検する。
 6 複数で行動する場合は、お互いに身辺を見てもらう。
 7 複数で歩く場合は、2番目以降の人が危ない。

 万が一被害に会ったら
 1 痛みなどが無く、出血していて、気が付くことが多い。
 2 出血が止まりにくいことがあるので、虫刺されの薬をつけて、カットバンなどで対処する。
 3 あまり恐れないこと。かな?


続きを読む

フォトギャラリー:53枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • いつも為に成るレポートをありがとうございます。参考になるルートをタイムリーに載せて頂けるので助かります。花粉症?お大事に!!

  • 神奈川の黒鴎さん

    コメントありがとうございます。
    気温の低下と乾燥でヤマビル君の出番がなかったようです。
    道も乾燥していました。
    花粉は多く飛んでいるようですが、
    頑張ります。

登った山

仏果山

仏果山

747m

南山

南山

544m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

南山 神奈川県

宮ヶ瀬ダムを眼下に丹沢の山並みを展望する

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間15分
難易度
コース定数
9
南山 神奈川県

宮ヶ瀬湖の南岸稜線を縦走する

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間20分
難易度
★★
コース定数
12
仏果山 神奈川県

土山峠から仏果山を経て宮ヶ瀬ダムへ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間20分
難易度
★★★
コース定数
17
登山計画を立てる