記録したユーザー
![]() |
すー さん |
2017年7月10日(月)
マイカー
その他:自宅(5:15) → 青梅インターから圏央道、中央道を経て勝沼インターへ → 大弛峠駐車場(7:30)
晴れ
大弛峠駐車場 → 北奥千丈岳 → 国師ヶ岳 → 大弛峠 → 朝日岳 → 金峰山 →
大弛峠
![]() |
---|
大弛峠駐車場に着きました。よかった、まだ空いている場所がありました。土日は早朝から満車なんですよね・・・やはり平日はそれほどでもありませんでした。左の建物はトイレです。 |
![]() |
---|
奥のほうにも舗装されていない駐車場が数台分ありました。 国師ヶ岳、北奥千丈岳はここから入ります。 |
![]() |
---|
いざ、出発! |
![]() |
---|
すぐに大弛小屋がありました。このときは気づきませんでしたが、今日は休みでした・・・ |
![]() |
---|
木の階段が前国師岳くらいまで続いています。 腐っておらず、歩きやすかったです。 |
![]() |
---|
夢の庭園への分岐です。戻ってくるときに夢の庭園のルートを行こうと思っていましたが、結局、見落としてしまいました。 |
![]() |
---|
辺りは岩とシャクナゲ、苔などの樹林帯です。 |
![]() |
---|
木道の両脇はハクサンシャクナゲが群生しています。 花期は6~7月とのことですが、まだ咲いていませんでした。 |
![]() |
---|
蕾もまだ堅そうです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
国師ヶ岳方面へ。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
前国師岳手前の絶景スポットです!急に開けて 思わず目を見張ります。 |
![]() |
---|
富士山が見えますよ。 |
![]() |
---|
南アルプスの山々です。右から仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳などなど。 |
![]() |
---|
空もきれいだなあ。 |
![]() |
---|
この場所は腰かける岩もたくさんあります。 |
![]() |
---|
富士山をズームアップ。雪がほとんどなくなりましたね。 |
![]() |
---|
右から北岳、観音岳、間ノ岳。よく見えます。 |
![]() |
---|
さて、前国師岳に向かいます。この花は何だろう? 岩の間に咲いていました。 |
![]() |
---|
前国師岳に到着です。 |
![]() |
---|
ここからも南アルプスがよく見えます。山々が 折り重なっていい景色です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
前国師岳の様子。360度の眺望です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐です。まずは右の北奥千丈ヶ岳に向かいます。 |
![]() |
---|
花と苔の小さな世界。光に向かって一斉に咲いています。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
名前はわからないけど、 |
![]() |
---|
癒されます。 |
![]() |
---|
そして、北奥千丈ヶ岳に着きました。こちらのご夫婦 ともお話ししました。奥様が「一人で来てすごいですね。私は一人では怖くて。」とおっしゃっていました。そういえばこの日女性一人で歩いていたのは 私だけだったかも・・・(汗) |
![]() |
---|
北奥千丈岳、2601mです! |
![]() |
---|
岩の上にかわいい狛犬?がおりました。お賽銭が左の狛犬の頭に・・・(笑) |
![]() |
---|
ここだけでも結構満足します、というくらいの絶景でした。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
これから登る金峰山がよく見えます。 |
![]() |
---|
あれは五丈岩かな? |
![]() |
---|
南アルプスもよ~く見えます。 |
![]() |
---|
甲斐駒ヶ岳。 |
![]() |
---|
仙丈ケ岳。 |
![]() |
---|
北奥千丈岳の先は石楠花新道があり、奥千丈岳があるようです。 |
![]() |
---|
これから行く国師ヶ岳山頂です。 |
![]() |
---|
先ほど行った前国師岳。 |
![]() |
---|
では国師ヶ岳に行ってみましょう。 |
![]() |
---|
先ほどの分岐に戻り、 |
![]() |
---|
甲武信ケ岳方面に進みます。 |
![]() |
---|
ほどなく、国師ヶ岳に到着!誰もいませんでした。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ここからは富士山がよく見えます。雲から頭を出しています。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
先ほど登った北奥千丈岳がよく見えます。人もいますね。 |
![]() |
---|
北奥千丈岳の向こうに南アルプスもちらっと。 |
![]() |
---|
なるほど、そうなんですね。 |
![]() |
---|
国師ヶ岳山頂の様子です。ここにも腰かけるのに ちょうどいい岩がたくさんあります。 |
![]() |
---|
前国師岳に戻ってきました。下から登山客が登ってきました。 |
![]() |
---|
木道を下りていきます。 |
![]() |
---|
大弛峠に戻ってきました。駐車場は満車になっていました。 |
![]() |
---|
ここが乗合タクシーの乗り場ですね。 |
![]() |
---|
道の反対側から次は金峰山、目指します。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
この辺りは長野県なんですね。 |
![]() |
---|
登山道の様子です。 |
![]() |
---|
ダケカンバの木が美しかったです。 |
![]() |
---|
下に落ちていた朝日峠の道標。 |
![]() |
---|
朝日峠には大きなケルンがありました。 |
![]() |
---|
ここから朝日岳まで登りです。 |
![]() |
---|
岩稜部分に到着です。ここは木がないので眺めがいいです!座って少し休憩しました。 |
![]() |
---|
高度感抜群です。 |
![]() |
---|
この岩稜を登っていきます。バランスを崩さないようにゆっくりと。 |
![]() |
---|
この花は何でしょう?岩場に咲いていました。 |
![]() |
---|
森林限界が近いですね。 |
![]() |
---|
朝日岳に到着しました。結構きつかったです。 |
![]() |
---|
これから向かう鉄山、金峰山の稜線がはっきりと見えます。金峰山方面から来たご夫婦とお話ししましたが、「あと1時間ちょっとだよ~。たいしたことないよ。」とのこと。まだまだ登りがありそうなのでくじけていましたが、頑張ることにしました! |
![]() |
---|
シャリバテをおこしそうなので、おにぎりを1つだけ食べることにします。全部食べたら登れなくなりそうなので・・・ |
![]() |
---|
時間が押しているので出発です。朝日岳からの下り、かなり急です。金峰山から戻ってきたときも、ここが 一番きつかったです。 |
![]() |
---|
年月を感じる道標です。 |
![]() |
---|
鉄山の道標は倒れていました。 |
![]() |
---|
黙々と |
![]() |
---|
登り続け、 |
![]() |
---|
ついにサイの河原に着きました。ここからは岩場が続いて日影もないので暑いです。でも眺めはよいです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
先ほど登った朝日岳がよく見えます。 |
![]() |
---|
あの岩がむき出しの山は瑞牆山でしょうか? |
![]() |
---|
瑞牆山?のアップです。 |
![]() |
---|
では、金峰山山頂に向かいます。 |
![]() |
---|
見えてきました! |
![]() |
---|
あちこちにケルンがありました。 |
![]() |
---|
いい道ですね。でも岩がゴロゴロして歩きにくかったです。 |
![]() |
---|
ここを通ります。この辺りは道というより岩でした。 |
![]() |
---|
やっと到着です!よく頑張りました。 |
![]() |
---|
あっ、見たかった五丈岩です!思ったより大きいな~、 |
![]() |
---|
イワカガミがたくさん咲いていました。 |
![]() |
---|
五丈岩の下に日本の国旗を持った女性2人連れが写真を 撮っていますね。 |
![]() |
---|
人がいると五丈岩の大きさがわかります。あれに登る人もいるなんて、驚きです。 |
![]() |
---|
瑞牆山荘のほうへ向かう稜線かな。きれいですね。 |
![]() |
---|
石盤もありました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
五丈岩、見られてよかったです♪ |
![]() |
---|
ゆっくりしたいですが、時間も押しているので急ぎます。この辺りは岩場で道が不明瞭なうえ歩くのに時間がかかります・・・ |
![]() |
---|
サイの河原に戻ってきました。 |
![]() |
---|
このあとまたあの朝日岳に登らねば・・・と思うと 気が遠くなりそううです。 |
![]() |
---|
なんとか朝日岳を登り切り、 |
![]() |
---|
また絶景の岩稜地帯へ。ここで日が傾いた山々を 眺め、今日一日を振り返ります。 |
![]() |
---|
富士山もまだ頭を出しています。 |
![]() |
---|
先ほどより光が柔らかくなってなんとも言えない 景色です。 |
![]() |
---|
朝日峠を通過して、 |
![]() |
---|
大弛峠に到着です。すでに薄暗くなっており、車は 3台しかいませんでした。(汗)このあと金峰山荘で バッジをいただいて帰りました。 |
![]() |
---|
おまけ:今日のバッジは無事、我が家の「百名山のれん」に納まりました。よかった、よかった。 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、サングラス、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、行動食、トレッキングポール、GPS機器 |
西東京猛虎会 さん
すーさん、おはようございます!
平日の金峰山、お疲れ様でした。
灼熱の関東平野から標高2500mに駆け上がると、さぞ涼しく感じた事でしょう。
それにしても、森林限界より上はもしかして初めてでは?レコ確認しましたが、
眺望抜群の様子で羨ましい限りです。
叉、私は15日に突貫瑞牆を考えていましたので、こちらも驚いた次第です。
金峰山、2年も経過すれば道標も整備されるのですね。写真拝見「あー違う!」と、
思わず言ってしまいました。もし、次回行かれる事が有りました、大弛小屋の
野菜カレーをご賞味下さい。結構美味しかった記憶があります。もっとも、山の
綺麗な空気の中で食べるご飯は全て美味しいのですが(笑)
次はどちらに遠征されるのでしょうか?(私の予想は北横岳・ロープウェーセット)
楽しいレコ、お待ちしております。
追伸、私の「昭文社・奥多摩地図制覇」も当分先ですが、すーさんの百名山制覇も
当分先の様ですね。
すー さん
西東京猛虎会さん、こんばんは!
いつもコメントをいただき、ありがとうございます!
金峰山、行ってきましたよ~。西東京猛虎会さんに指摘されて気が付いたのですが、
確かに標高2500m以上は初めてでした。今頃気が付くなんて、まだまだ修行が
足りませんね。(笑)そうです!北奥千丈岳2601mが人生最高の標高です。
西東京猛虎会さんも2年前歩かれていますよね。大弛小屋のコーヒーを知ったのは
西東京猛虎会さんのレコでした。(飲めませんでしたが・・・)
ここは野菜カレーもおいしいのですね!カレーは大好きなので、また行くことが
出来たらぜひいただいてみたいです。
う~ん、次はどこにしようかな。私も近々瑞牆山も検討しています。北横岳(ロープウェイ
セット)も考えていますよ。よくわかりましたね~。あと蓼科山も気になるし、9月初めに
北アも検討中です。行きたいところがありすぎですね。
P.S. 西東京猛虎会さんの奥多摩地図制覇のほうが断然早いと思います!(笑)
ぼっけもん さん
すーさん、こんばんは♪
金峰山行、お疲れ様でした。そろそろ行かれるのではないかと思っていましたが。梅雨のこの時期に、晴天&富士山ビューとはさすがです。もっているものが違いますね(笑)。
いつもながらの沢山の綺麗な写真。うん、そうそうと、コメントとあわせながら楽しく拝見させてもらいました。私も、金峰山から朝日への登り返しは、途中のピーク+最後の急登があって、とてもしんどかったのを覚えています。すーさんは木段は大丈夫なんですね、さすがです。
それと、山バッジ。金峰山荘でゲットできてよかったですね。通りがかった人に声をかけてもらうとは、なかなかないと思います。すーさんのお人柄なんでしょう。
最後に、狛犬だけでなく、〆の「おまけ」までつけるとは、さすが一番弟子です。参りました(笑)
ぼっけもん拝
すー さん
ぼっけもんさん、こんばんは!
いつもコメントをいただき、ありがとうございます!
金峰山、泊まりで行こうかとか、瑞垣山荘から登ろうか、など悩みに悩んで、結局ぼっけもん
さんと同じルートで登ってみました。標高が高いせいか?息切れしてしまって金峰山までは
思ったよりきつかったかな。結構アップダウンありましたよね?
ぼっけもんさんが14時半までに下山したレコを思い出しながら歩いていましたが、
私はその時間はまだ金峰山に下りました…改めてぼっけもんさんの体力には驚きました!
やはり一番弟子はぼっけもんさんしかありえないでしょう~。(笑)
木段はぼっけもんさんが一番きつかったと言っていたので覚悟していきましたが、私の
短い脚には間隔があっていたようでした。たぶんぼっけもんさんは足が長いんだろうな~
と想像した次第です。
あと大弛小屋が休みで、金峰山小屋も行けずに途方に暮れていた私にやはり手を差し伸べて
くれたのはぼっけもんさんのレコでした。確かビールを飲んでいたなぁと思ったので
あそこならバッジもあるかなと思って寄ってみたのです。
なので、行く前にレコを再読していってよかったです!ありがとうございます。
ガバオ さん
すーさん、こんにちは!
平日の国師と金峰、お疲れ様でした~
この週の土日の山行はお休み、と聞いていましたので、うっかりレコを見過ごしてしまいましたが、、、思い立って出かけられたのですね~。
快晴の平日で仕事がお休み・・・、とあれば、普段混み合う人気のコースに出掛けたくなるのが人情というもの、、、思惑通りに富士山の眺めや、金峰バッジもゲットできたという事で、強力なラッキーパワー、お見それしました!!(笑)
ところで、平日でもこの様子だと土日は相当混み合うのでしょうね。
峠の駐車場が満車だった場合はどうされるのか?、公共交通機関利用組としては、ちょっと気になるところです~(笑)
すー さん
ガバオさん、こんばんは!
いつもコメントをいただき、ありがとうございます♪
はい!休みにしようと思いましたが、天気もよさそうでしたのでこの日しかない!
と思って行ってきました。平日ならあの嫌な高速道路の渋滞も駐車場の混雑もないかな?
と思ったので思い切って出かけました。
結果、道路はスイスイ、駐車場も登山道も静かでとてもよかったです。あの平日の
空き具合を体験してしまうと土日の山が辛く感じられそうです。夏場はできるだけ
休みを取って平日山行にしようかとも思ってしまいます。(ガバオさん同様、静かな
山が好きです。(笑))
そうですね~、もし行った先で駐車場が空いていなかったら・・・
う~ん、仕方がないので温泉に入って美味しいものでも食べて帰ろうかな。(笑)