西穂高岳 | 西穂山荘

高山植物も夏後半の花に様変わりしました。大気が不安定なので午後からの天候の変化に注意。

日中、雲は湧いてくるもののの信州側は展望が広がる一日となりました。 (2012.08.27 西穂山荘 )
日中、雲は湧いてくるもののの信州側は展望が広がる一日となりました。 (2012.08.27 西穂山荘 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

08/20(月) 晴れ 最低気温10.2℃ 最高気温21.6℃ 日の出は05:10分頃 日の入18:35分頃
松本市の天気予報
明日
雨のち曇
23℃
14℃
明後日
16℃
9℃
日本気象協会提供 2024年4月29日 18:00発表
高山市の天気予報
明日
雨時々曇
21℃
13℃
明後日
16℃
9℃
日本気象協会提供 2024年4月29日 18:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

朝方は快晴に雲海という、これ以上ない天候に恵まれました。今年の夏はお盆期間を除いては晴れる日が多かったのですが、目を見張るような雲海となる日はあまりありませんでした。今日は久しぶりの大規模な雲海が見られ、お客様の歓声が上がっていました。09:00くらいには周辺の山々の山頂部には雲が湧いてきました。

このところ最高気温は20℃を上回っています。天気は良いのですが大気の状態は不安定なため、午後になるとガスが濃くなり、にわか雨があります。昨日と今日は雷はありませんでしたが、8/18(土)は昼頃から久しぶりに激しい雷がありました。

高山植物も夏後半の花に様変わりしました。山荘周辺ではヤチ トリカブト ヤマトリカブト サラシナショウマ サラシナショウマ がきれいです。 

登山道の状況

新穂高ロープウェイ側の登山道に雪はありません。山荘からロープウェイのルートは樹林帯です。木の根に足を取られたりや不安定な石への注意も必要です。初心者コースとあなどることなく、慎重に歩きましょう。

上高地側登山道の中尾根から下の登山道整備が完了しました。雨が降るとぬかるんでしまい、歩きにくかったところが非常にきれいに整備されました。ぜひ歩いてみてください。
上高地側登山道にある水場は「宝水」一ヶ所のみです。「宝水」は微量の沢水が流れる程度ですので当てにはせず、水は入下山前に十分補給しておきましょう。舟窪はまだ道が新しいため、雨が降るとぬかるんでいるところがあります。

独標から山頂へ向かう場合は、昨年崩落した独標の北側斜面を通過することとなります。崩落箇所の整備は先日終了しました。ただし、落石の危険がなくなったわけではありませんので、通行の際には立ち止まらず、石を落とさないように十分注意して通過してください。また、道幅が狭いので、すれ違いの際に誤って転落することのないよう慎重にお願い致します。
 
西穂高岳山頂のルート上に積雪はありません
独標から西穂頂上までの雪は融けましたが独標より先は上級者コースです。初心者の方は行かないようにお願い致します。また、雪融け後は浮石への注意も必要です。もうアイゼンは不要です。

西穂山荘から焼岳小屋までのルートは樹林帯で、所々にぬかるみがあります。槍見台から西穂山荘までの間は草刈りを行いましたのでルートは明瞭です。ここから焼岳小屋までは、笹が伸びているところや倒木がありますので、多少歩きにくさはありますが、通行は可能です。木の根の上に乗るとスリップしやすいので注意しましょう。

西穂~奥穂間の縦走路は最も難しいといわれるルートの一つです。安易に立ち入ることは自身を危険にさらすだけではなく、多くの人に迷惑をかけることにもなりかねません。コースタイムも8時間~10時間と長く、エスケープルートも一ヶ所だけです。山岳ガイドさんや、十分な経験のある方と一緒にいかれることをお勧めします。

登山装備

積雪はもうほとんどありません。稜線に出ると風が強いので、防寒・防風対策が必要です。
天候によって気温差があります。晴れれば日中の最高気温は25℃近くまで上がりますが、最低気温は10℃くらいまで下がることもあります。
山荘までの樹林帯を登るときは汗をかくので、天気が良ければTシャツでも十分ですが、休んでいると次第に冷えてきます。朝晩は気温が下がりますので防寒着も必要ですが、あまり厚手のものより薄手のものを重ね着して調節した方が良いでしょう。
山荘内は布団や毛布は完備してあります。寒気が入ると冷え込むこともありますが、基本的には暖かくしてあります。混雑した日は暑いくらいに感じることもあります。
気温が上がり、虫も増えてきました。防虫スプレーがあると重宝します。

注意点

・午後にはにわか雨の心配もあります。早出早着を心掛け、早めに行動を終了するようにしましょう。
夏山では常に見られることですが、早朝は快晴でも10:00頃になると雲が湧いてきます。基本的には、山荘に宿泊した翌朝に独標や山頂に登られることをお勧めします。朝一番のロープウェイに乗って登ってきても、独標に到着する頃にはガスの中で何も見えなかった、ということもよくあります。翌日の天気予報が悪いようなら、「初日に登ってしまった方が賢明」という場合もありますので、気象状況によって臨機応変に対応しましょう。

・日差しが強く、気温の高い日が続いています。熱中症には十分注意しましょう。体調の変化に注意し、早めに水分や塩分を補給し休息を取るように心がけましょう。

・山荘から上部はハイマツ帯となり、風を遮るものがありません。雨が降って濡れた体に強い風を浴びると、夏場でも低体温症を発症することもあります。いくら天気が良くても最低限の防寒・防風対策は怠らず、安全な登山をお楽しみください。

・学校登山による混雑日は8/29(水)または8/30(木)80人規模。

・西穂山荘のテント場は広くはありません。テント場がいっぱいの場合は遅く到着された方にはテントの設営をお断りしたり、下山をお願いすることもあります。

お知らせ

・新穂高ロープウェイは風速15mを超える強風が吹くと運休する場合があります。

・携帯通話状況 ドコモのFOMAは山荘内でも良く繋がるようになりました。稜線でも大抵の場所で繋がります。AUは山荘付近・稜線ともに繋がります。ソフトバンクは昨年より山荘西面なら繋がるようになりました。

・東邦大学さんが運営する西穂高診療所は、一ヶ月の開設期間を終え8/19をもって閉設しました。

昨年の今頃の様子は?

新穂高ロープウェイから山荘までのルートを一部変更2023.04.23

融雪は進みましたが、凍結箇所もあるので8本爪以上アイゼンで2023.04.30

GW最終日は雨。5月8日から新穂高ロープウェイが運休です2023.05.07

天気は雪から雨に。山荘周辺の積雪は70㎝ほど2023.05.14

西穂山荘周辺の過去の様子

西穂山荘

電話番号:
連絡先住所:
長野県松本市中央1-11-25 西穂山荘事務所

地図で見る
http://www.nishiho.com/

施設の詳細を見る

関連する山

長野県 岐阜県 / 飛騨山脈南部

西穂高岳 標高 2,909m

 穂高連峰の南端にあり、さらに南へ続く稜線は焼岳に至る。東側は上高地の谷を隔てて霞沢岳と向かい合い、西側は蒲田川の新穂高温泉を挟んで笠ヶ岳がすばらしい。  標高は3000mを切っているが、岩稜、お花畑、ハイマツと、高山帯の要素がそろっているので、北アルプスの入門コースとして人気がある。  この山から奥穂高岳への岩稜は北アルプスでも最も難しいコースで、初縦走は大正元年(1912)、鵜殿正雄が行っている。同じ年、辻村伊助は『スウイス日記』の中で「神河内ならぬ上高地は不快な所である」とその俗化を嘆いている。とはいえ昭和45年(1970)に新穂高温泉から千石尾根にロープウェイが架かり、登山が容易になった現在の山の賑わいと比べようもあるまい。  昭和42年(1967)には西穂高岳・独標で松本深志高校の生徒11人が落雷遭難を起こしている。低くても登りやすくても、アルプスは危険と紙一重の山なのである。  千石尾根が主稜線に突き上げた森林限界に西穂山荘が建っている。  登山道は上高地から所要6時間30分。新穂高温泉からは、ロープウェイ終点から歩いて西穂山荘、独標経由所要3時間30分。

長野県 岐阜県 / 飛騨山脈南部

焼岳 標高 2,455m

 北アルプスの玄関口、上高地にずっしりと腰をすえる焼岳は、乗鞍火山帯で唯一の活火山として知られている。  何よりも場所がいい。釜トンネルを抜けてさあいよいよ山だ、と沸き立つ視野に初めに飛び込んでくるのが荒々しい焼岳の下堀沢。大正池に影を落とす姿も、数少なくなった枯れ木と調和しているし、田代池、穂高橋、河童橋と、上高地の要所で必ず姿を見せる。山頂からわずかに白い蒸気を見せる鐘状火山(トロイデ)である。  噴火の歴史は古く、歴史に残っている初めは天正13年(1585)、近いところでは大正4年(1915)6月6日の大爆発で、1日で梓川を大正池に変えてしまった。最近は昭和37年(1962)で、今度は泥流で大正池を埋め、浅い幅広の川のように変えてしまった。それ以来、長い間登山禁止だったが、最近全面的に解除されたため多くの登山者の姿が見られるようになった。頂上には溶岩円頂丘には珍しい噴火口があり、池になっている。  北側の肩は中尾峠で、ここを乗越せば蒲田川の中尾集落に通じる歴史の古い峠道だ。また、新中尾峠には焼岳小屋がある。山頂へは上高地から所要4時間。中尾口から所要4時間30分。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報