白馬岳 | 白馬山荘

「花の白馬」高山植物が咲き乱れています。山は早出早着。無理は禁物。16時頃までには小屋に到着しましょう。

イワヒバリ(2014.08.31 白馬山荘 )
イワヒバリ(2014.08.31 白馬山荘 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

08/05(火) ガス、10:00の気温15℃。
富山市の天気予報
明日
23℃
10℃
明後日
26℃
10℃
日本気象協会提供 2024年5月2日 6:00発表
松本市の天気予報
明日
24℃
6℃
明後日
28℃
8℃
日本気象協会提供 2024年5月2日 6:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

●白馬山荘より
8/5 ここ2日ほど、ガスが出ています。日中15℃くらい、朝晩は10℃以下と肌寒い状況です。

8/4 昨日までは概ね天気もよく、青空が広がっていました。連日夏山最盛期ということで大勢の登山客で賑わっています。花も人も最盛期真っ只中の白馬岳です。ところが今朝は雨模様のあいにくの天気になってしまいました。宿泊者の皆さんもレインウェアーを着て足早に山荘を後にしていきました。天気は今日から下り坂です。昨日までのあの晴天の日々が懐かしく思えてきます。 

●白馬尻小屋より
8/5 09:30分現在、曇り 気温18℃
今日は朝から雲に覆われ、時々ガスが流れ込んで、視界が悪くなるときがあります。

8/4 09:00現在 曇り 気温18.5℃
今日は雲が広がり、時折小雨が降っています。気温も低いです。ミヤマ アキノキリンソウ アキノキリンソウ 、モミジカラマツなどが咲いています。

8/3 09:00現在 曇り 気温18.9℃
今日は少し雲がかかり、涼しい朝です。登るには丁度よい陽気かもしれません。午後はちょっと不安定そうです。
小屋回りも キヌガサソウ キヌガサソウ も終盤を迎えていますが、宿舎裏では、オオレイジンソウ、オオウバユリが咲いています。

8/2 10:00現在 晴れ 気温23.1℃
今日は土曜日ということもあり、白馬尻小屋前も大変賑わっています。天候も良く、気温も23℃まで、上がっています。
白馬尻小屋からケルンまでで咲いている花は、エゾノヨツバムグラ、 ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ など。特に ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ は、途中登山道の両側が ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ だらけの場所もあります。

8/1 09:00現在 晴れ 気温19.7℃
今日も朝からいい天気です。登って来られるお客様も汗をかきかきでいらっしゃってます。
麓では、マイマイガが大量発生していますが、ここ白馬尻小屋でも、昨夜に大量に襲来してきました。

●高山植物
・稜線 色とりどりに高山植物が咲いています。少し秋の花も咲き始めてました。イブキジャコウソウ、イワツメクサ、 シナノキンバイ シナノキンバイソウ ミヤマキンバイ ミヤマキンバイ 、タカネツメクサ などなど・・・
・白馬大池小屋の周り たくさんのお花が咲き、短い夏に彩を添えています。 ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ 、ハクサンコザクラは盛りは少し過ぎましたがまだまだ見られます。 チングルマ チングルマ が満開、アヤメ、 ウサギギク ウサギギク タテヤマリンドウ タテヤマリンドウ なども見ごろになりました。

登山道の状況

●大雪渓(白馬尻から稜線へ)
・大雪渓は、雪が割れることな今年はきれいです。
・白馬尻小屋を過ぎて10分ほど歩くと、ケルンのある場所に到達します。今はここから大雪渓に降り立ちます。アイゼンをしっかりつけて出発!雪渓入口はケルンからになります。
・そのまま雪渓をベニガラ通り、岩室まで登れます。
・途中ステップも切られています。
・小雪渓はまだ雪が残っています。トラバース400mほどです。
・以降は登山道上には雪はありません。
・登山地図上、避難小屋上部に水場がありますが、飲用しないほうがよさそうです。
・落石には注意しましょう。

●栂池方面(栂池~白馬岳)
・白馬乗鞍岳までの登山道状況は、例年より雪解けも進み登山道の残雪はほとんどなくなりました。
が少なくなりました。白馬乗鞍岳も残雪はほとんどありません。

●白馬鑓温泉(稜線の分岐から鑓温泉~猿倉まで)
・稜線~鎖場 鎖場には雪はありません。鎖場の通過は必ずストックはしまって通過して下さい。鎖場の足場の岩は「蛇紋岩」といって大変滑りやすい岩質のため滑落の危険があります。
・鑓温泉から下には沢を横切るところにまだ雪渓があります。下りで心配な方はアイゼンをつけましょう。

登山装備

3000m級の夏山登山装備が必要です。

注意点

・小屋到着が遅い方がいます。16時までには小屋に入るようにしましょう。

・早出早着の原則を守り、入山時間はなるべく朝早くとし、ゆとりある行動時間を持ちましょう。もし途中でルート不明瞭となった時、危険を感じた時には早めに決断し無理せず下山の決断をしましょう。

・夏休みに入り、子どもを連れ登る方も多くなりました。小さいお子さんに無理は禁物です。大人以上に配慮が必要なこともあります。くれぐれも無理をしての登山はお控え下さい。

気温により熱中症対策が必要です。
一方で、これから雨が降るようになると、雨による冷えで体調不良になる方も出てきます。装備で体温を保護することもできます。体調をしっかり管理して無理なく登りましょう。

お知らせ

●今週末は混雑が予想されます。

●レストラン スカイプラザ白馬 営業中

昨年の今頃の様子は?

2023年の営業は4/29から(宿泊要予約)。入山には前爪のあるアイゼンやピッケルなど雪山登山装備必要2023.04.25

大雪渓は融雪早目。踏み抜き、落石に注意。前爪のあるアイゼンやピッケルなど雪山登山装備必要2023.05.11

大雪渓は踏み抜き、落石に注意。急傾斜あり前爪のあるアイゼンやピッケルなど雪山登山装備必要2023.05.19

雪に対応できる装備必要。大雪渓上部からは降雪することもあります。視界不良時の入山は慎重に2023.05.24

白馬山荘周辺の過去の様子

  • 山頂のライチョウ 冬毛です
  • 白馬山荘は営業を終了いたしました。今シーズンもたくさんのお客様にご利用いただき誠にありがとうございました。
  • 稜線の様子
  • 三国境方面の登山道
  • 9時の山荘前 降雪続いています。吹き溜まりで40~50㎝、風で雪が飛ばされているような所は、氷がむき出しになっています。
  • 9時の山荘前 降雪続いています。
  • 正午、初雪&猛吹雪です。山の上は季節が冬に近づいております。もういつ雪が降ってもおかしくない時期です
  • 鑓温泉ルート杓子沢に橋が架かりました
  • 鑓温泉ルート 杓子沢付近の雪渓 橋への取り付きはピンクテープで印をしてあります。
  • 白馬岳山頂
  • 夕陽。絶景です
  • 馬山荘付近ではツクモグサが真っ盛り

白馬山荘

電話番号:
0261-72-2002
連絡先住所:
長野県北安曇郡白馬村北城6307-ロ 白馬館

地図で見る
http://hakuba-sanso.co.jp/

施設の詳細を見る

関連する山

富山県 長野県 / 飛騨山脈北部 後立山連峰

白馬岳 標高 2,932m

 白馬岳は、槍ヶ岳とともに北アルプスで登山者の人気を二分している山である。南北に連なる後立山連峰の北部にあって、長野・富山両県、実質的には新潟を加えた3県にまたがっている。  後立山連峰概説に記したように、この山の東面・信州側は急峻で、それに比して比較的緩い西面・越中側とで非対称山稜を形造っている。しかし信州側は山が浅く、四カ庄平をひかえて入山の便がよいため登山道も多く、白馬大雪渓を登高するもの(猿倉より所要6時間弱)と、栂池自然園から白馬大池を経るもの(所要5時間40分)がその代表的なものである。  越中側のものは、祖母谷温泉より清水(しようず)尾根をたどるもの(祖母谷温泉より所要10時間)が唯一で、長大である。  白馬三山と呼ばれる、本峰、杓子岳、鑓ヶ岳、そして北西に位置する小蓮華山の東・北面は、バリエーション・ルートを数多く有し、積雪期を対象に登攀されている。  近代登山史上では、明治16年(1883)の北安曇郡長以下9名による登山が最初であるとされている。積雪期では慶大山岳部の大島亮吉らによる1920年3月のスキー登山が初めての試みである。  白馬岳の山名は、三国境の南東面に黒く現れる馬の雪形から由来したといわれる。これをシロウマというのは、かつて農家が、このウマが現れるのを苗代(なわしろ)を作る時期の目標としたからであって、苗代馬→代馬(しろうま)と呼んだためである。白は陸地測量部が地図製作の際に当て字したものらしい。代馬はこのほかにも、小蓮華山と乗鞍岳の鞍部の小蓮華側の山肌にも現れる。白馬岳は昔、山名がなく、山麓の人々は単に西山(西方にそびえる山)と呼んでいたのである。また富山・新潟側では、この一連の諸峰をハスの花弁に見立てて、大蓮華山と総称していたようである。  この山からの眺望はすばらしく、北アルプスのほぼ全域はもとより、南・中央アルプス、八ヶ岳、頸城(くびき)や上信越の山々、そして日本海まで見渡すことができる。頂の展望盤は、新田次郎の小説『強力伝』に登場することで知られる。  日本三大雪渓の1つ、白馬大雪渓は登高距離が2kmもあり、全山にわたる高山植物群落の豊かさ、日本最高所の温泉の1つ白馬鑓温泉、高山湖の白馬大池や栂池自然園などの湿原・池塘群、こうした魅力を散りばめているのも人気を高めている理由である。また、白馬岳西面や杓子岳の最低鞍部付近などに見られる氷河地形、主稜線などで観察できる構造土、舟窪地形など、学術的な興味も深い。山頂部の2つの山荘(収容2500人)をはじめ山域内の宿泊施設も多い。

新潟県 長野県 / 飛騨山脈北部

小蓮華山 標高 2,766m

新潟県と長野県の県境にまたがる山で、大日岳とも呼ばれる山。標高2766mは新潟県最高峰となる。山頂には鉄剣と石仏があり、かつては信仰の対象となっていた。 地震や風雪による崩壊で、2008年の国土地理院の調査で標高が3m低くなり、2769mから2766mと低くなっている。 近年、白馬乗鞍岳から小蓮華山へ続く稜線がNHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」のエンディングの映像に使われ、登山者のみならず、多くの人に認知されるようになった。

富山県 / 飛騨山脈北部

旭岳 標高 2,867m

 白馬岳のすぐ西方(富山県宇奈月町)にあって、衛星峰といった存在だが、この山を北方の朝日岳―雪倉岳の稜線から眺めると、鋭い兜のような山容を見せて、一見白馬岳と錯覚するほどだ。白馬岳から越中の祖母谷(ばばだに)温泉に下る道がこの山の南山腹を走っており、付近は高山植物で埋まっている。白馬岳との鞍部には例年大雪田が残り、その北側、柳又谷の源頭には氷河地形が見られる。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報