五竜岳 | 五竜山荘

夏山天気となり朝晴れても気温上昇とともにガスが湧き、夕立にも注意。早めの到着が無難です

遠見尾根方面。朝6時(2023.07.27 五竜山荘)
遠見尾根方面。朝6時(2023.07.27 五竜山荘)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

07/27(木) 06:00 晴れ 15℃ 西よりの風3~5m

山と周辺の状況

■天気と概況
7/27 06:00 晴れ 15℃ 西よりの風3~5m
今朝の稜線は黒雲が切れました。
いつものように西から迫る雲、稜線を越え東、小屋の高さで開けるか閉じるか迷っていた雲が切れました。
少し強くなってきた冷んやり気味の風も、夏空の下、涼風に感じさせてくれるます。

日中は概ね晴れ模様なのかと思われます。
しかし稜線の夏らしく、気温の上昇と共にガス湧き雲踊り、景色を遮る時間帯は増えそうな予測です。
その踊り雲が入道に変ると夕立や雷が到来するので要注意。
やっぱり目的地到着は早めが良いです。稜線でも、日中は暑くなりそうです。

7/26 07:00 晴 15℃ 西よりの風3~4m
早朝は霧が巻き白く淀んでいましたが、7時になると急速に霧が切れて青空全開。夏らしい稜線の朝です
昨日の午後は雨予報はハズれ、夕焼けが見られました。
今日も期待値は上がる所ではありますが、本日午後の雨確率は昨日より高いためわかりません。
いずれにしても目的地到着は早めが無難です
今朝は、荷揚げを行いました。

7/25 06:00 快晴 14℃ 西よりの風3~4m
「やっと夏」という稜線の朝です。気温の上がる午後には雨雲が予想されます。雨量は少なく見積もられてはいるようですが、最近では局所的に豪雨になることもあり、雷を含めくれぐれもご注意を❗️
目的地到着はお早めに

7/24 6:00 晴 13℃ 西よりの風2~4m
昨夜はドシャ降りの雨でした。そして先ほどまでまだ上空は雲が多めでしたが、6時になると青空と雲海が広がり、涼風穏やかな稜線風景となりました。
山麓の気温が上がるため、ガスに巻かれる時間帯が増えそうです。また午後は夕立の可能性もあり目的地到着はお早めに。熱中症にもくれぐれもお気をつけて下さい。

登山道の状況

■周辺登山道の様子 
周辺登山道に大きな支障の連絡はありません。

■以下ヤマケイオンライン付加情報
・白馬村登山情報
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/news/2698/

登山装備

3000m級山岳の夏山登山装備が必要です
雷や天気急変の雨があり雨具など万全の雨対策でお願いします。
朝夕の稜線は山麓の気温が高くても気温低下します。防寒具は用意してください

注意点

■この時期の注意
熱中症対策万全
浮石が多く足元に注意
小屋には早めの到着を(午後天気が崩れたり、夕立が来たりします)

■遠見尾根 五竜テレキャビン情報(ヤマケイオンライン付加情報)
五竜テレキャビンは白馬五竜高山植物園(標高1515m エイブル白馬五竜アルプス平)の施設です
運行日は 6月24日(土)~10月22日(日)
※ 天候により営業時間などが変更になる場合があります。
利用前に以下のサイトで詳細と最新情報を得て下さい
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/summary/

お知らせ

■五竜山荘
・ホームページ
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/goryusanso.html
・SNS
https://www.facebook.com/goryusanso

■営業 2023年6月24日(土)〜10月21日(土)

■予約
宿泊、テントともに予約が必要。予約受付中
※テントも完全予約制(自炊をお願いいたします)
予約方法、ほか詳細は五竜山荘ホームページを参照ください

■五竜山荘は白馬山荘と同じ系列の小屋です
地域の情報やお知らせも掲示している以下のサイトも利用にあたり参照ください
https://www.hakuba-sanso.co.jp/

昨年の今頃の様子は?

2023年は6/24から営業(宿泊、テントとも要予約、予約受付中)。まだ雪上が多く雪山登山装備必要2023.06.08

遠見尾根は一部残雪ありアイゼン推奨(視界不良時ルート注意)。小屋周囲で高山植物咲き始めました2023.06.28

午後の雷雨に注意。万全の雨対策&登山装備必要(今朝の気温9℃→要防寒)。高山植物続々開花2023.06.29

五竜山荘周辺の過去の様子

  • 6/22から営業いたします。予約受付中。今年もよろしくお願いいたします
  • 2023年の営業を終了しました
  • 今朝の五竜岳。岩場には凍結や積雪があります。小屋営業は10/21迄。明日以降天気下り坂。小屋営業日としては最後の青空になりそうです
  • 五竜岳頂上への岩場道。
  • am7:00。遠見尾根方面。
  • 朝7時 遠見尾根方面
  • 氷花
  • 樹氷?でしょうか
  • 06:00  五竜岳への登り口。ここは、風が抜ける場所で雪が吹き飛ばされています
  • 風吹き付ける小屋前テント場
  • 07:00遠見尾根方面。
  • 06:30。西側、黒部峡谷方面。

五竜山荘

電話番号:
0261-72-2002
連絡先住所:
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城6307-ロ (株)白馬館

地図で見る
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/goryusanso.html

施設の詳細を見る

関連する山

富山県 / 飛騨山脈北部 後立山連峰

五竜岳 標高 2,814m

 後立山連峰の中央部にあり、雄大な山容をもち、鹿島槍ヶ岳とともにこの連峰の重鎮的存在である。この山の景観が優れているのは、東麓からの唯一の登路である遠見(とおみ)尾根からのものである(神城駅からテレキャビンを利用して所要6時間)。尾根の名称の起こりである、いくつものタワミ(遠見)の上下を繰り返す、きついアルバイトを打ち消して余りあるのが、五竜岳東面と鹿島槍ヶ岳北壁の豪壮な眺めである。五竜岳東面は、いくつものバリエーション・ルートをもっているが、その1つ、G2稜の上部に顕著な武田菱に似た岩が見られ、この山の名の由来となっている。この地を支配していた武田の紋所「武田の御菱(ごりよう)」からきたもので、菱(ひし)は岩の方言でもある。また「後立(ごりゆう)山」の音読みから「五竜」となったという説もある。  五竜岳北隣の白岳(しらたけ)は、初雪のころ真っ白な姿を見せるのでこう呼ばれたが、その南側には主稜と遠見尾根に挟まれた、白岳沢のカールが広がっている。五竜岳から鹿島槍ヶ岳にかけての主稜線は、八峰(はちみね)の稜線と呼ばれる鋸歯状の突起を連ね、東面足下のカクネ里や、黒部峡谷を距てた剱岳の眺めとともに、縦走の醍醐味が味わえる所でもある。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報