• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

谷川岳(土合駅~土樽駅)・敗北

谷川岳( 上信越)

パーティ: 2人 (kenken2 さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

利用した登山口

天神峠  

登山口へのアクセス

電車
その他: JR土合駅から徒歩で谷川岳ロープウェー乗り場

この登山記録の行程

天神峠(09:50)・・・分岐(10:05)・・・熊穴沢避難小屋(10:25)[休憩 10分]・・・谷川岳肩ノ小屋(11:35)[休憩 45分]・・・トマの耳(12:30)[休憩 10分]・・・オキの耳(12:50)[休憩 10分]・・・一ノ倉岳(13:55)[休憩 10分]・・・茂倉岳(14:20)[休憩 10分]・・・矢場ノ頭(15:30)・・・茂倉新道登山口(17:25)

コース

総距離
約10.3km
累積標高差
上り約966m
下り約1,800m
コースタイム
標準6時間20
自己6時間
倍率0.95

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

水上は前日の午前中、湯沢は夕方まで雨が降っていたので、滑りやすい蛇紋岩を心配して出かけましたが、当日は晴れて足場はすでに乾いていましたが、土樽に向かって下りて行く途中、所々ぬかるんでいた箇所があり、滑りやすい急坂に難渋しました。

山頂に近づくと、平日にもかかわらず思っていた以上に人がいました。これからの週末はかなり混雑すると思いました。

紅葉は山頂付近が色付き初め程度でしたが、オキノ耳から先の一ノ倉岳、茂倉岳周辺は見頃な場所もありました。北側斜面の方が紅葉は進んでいます。

茂倉岳避難小屋から土樽に向かって茂倉新道を行きましたが、かなり急な下りで倒木を乗り越えて大きく足を上げたり、雨で濡れた赤土道をロープ伝いに下りたりと年寄りには大変でした。

コースタイムが2時間半位なので、いつもの自分たちのペースで行けば2時間を切って
18:06の電車ではなく 16:46のバスに間に合うのではと言う淡い期待は完全に消え失せ、
明るいうちに無事下山できれば御の字と疲れ果てて下山しました。

登山口に着いたのが17:30で、それから土樽駅まで歩けばちょうど電車に間に合う時間でしたが、登山口までタクシーを呼んで越後湯沢まで乗りました。

運転手さんの話では、先日も小学生連れの親子から、夜の8時頃に電話が入って迎えに来たと言ってました。(登山口の駐車場にタクシー会社の電話番号と駅までのおおよその料金が書いてあります)日没を気にしないでゆっくりと余裕を持って、休みながら下山する事が肝要だと思います。(最初から急いでバスに間に合う様にハイペースで下山したのが敗因)

後で確認すると、山頂から登山口までの標高差が1500mあり、我々はもはや健脚では無いのだと自覚しました。

越後湯沢ではいつものように温泉に浸かり、反省会を終えてから新幹線で帰宅しました。

JR土合駅はSUIKAの利用可能エリア外なのでスイカで入場してきた場合、車掌さんに精算をして貰ってSUIKAのデータを訂正して貰わないと、下車した事になっていないので次回使えなくなります。 キップで乗車した場合は無人駅でも土合までのキップを購入しましょう。

続きを読む

フォトギャラリー:28枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 健康保険証 医療品 非常食
行動食 テーピングテープ GPS機器 カップ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

茂倉岳

茂倉岳

1,978m

一ノ倉岳

一ノ倉岳

1,974m

谷川岳

谷川岳

1,977m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

谷川岳 群馬県 新潟県

天神尾根から谷川岳往復 上越国境の広大な山岳展望が楽しめる最短コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・西黒尾根から天神尾根へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間10分
難易度
★★★
コース定数
30
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・土合を起点に旧道・新道を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
★★★
コース定数
28
登山計画を立てる