• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

利用した登山口

奥多摩湖  

登山口へのアクセス

バス
その他: 奥多摩駅から西東京バス→奥多摩湖バス停

この登山記録の行程

奥多摩湖(09:07)・・・サス沢山(10:09)[休憩 11分]・・・惣岳山(11:21)・・・分岐(11:28)・・・御前山(11:40)[休憩 43分]・・・御前山避難小屋(12:32)・・・トチノキ広場(13:36)・・・栃寄沢登山口(14:30)・・・境橋(14:44)

コース

総距離
約9.2km
累積標高差
上り約1,031m
下り約1,187m
コースタイム
標準5時間10
自己4時間43
倍率0.91

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

11月1日に多摩川林務出張所(0428-83-2150)に電話で聞いたところ、川乗橋から川苔山へのコースはまだ通行止めで年内は無理、とのことだったので、川苔山は止めにして御前山へ。
奥多摩ビジターセンターのホームページで、御前山・大岳山・川苔山の紅葉情報が「色付く」から「見頃」に変わったところだったので、御前山に決めた次第。
(奥多摩ビジターセンターの情報では履歴がわからないので、紅葉の季節になったら毎日チェックした方が良さそう。そうしないと見頃になったばかりなのか、見頃の最後なのかがわからない。)

新宿からのおくたま1号は今日も最初から満席。前回、3連休の真ん中で混んでいたので、最後ならましかと思ったが、そんなことはなかった。

前回の鷹ノ巣山から1カ月近く経ち、この間に無線機購入、無線局免許申請をして、この土曜日に無線局免許状が届いたばかり。早速ショルダーハーネスに付けて歩いた。呼出周波数では、かなり遠くからの電波も受信できた。まあ、当分は受信だけだな。

サス沢山までの尾根、惣岳山までの尾根は広くてとても気持ちが良い。一面の落ち葉も乾燥していて、歩くとサクッサクッという感じ。木がないところもあるので、夏は日向になり暑そうではあるが。
惣岳山山頂付近はかなりの急坂。でも尾根が広くジグザクに登るので助かる。

登りとは対照的に、下りは日当たりが悪いためかじめっとした感じで落ち葉も湿っていた。

奥多摩ビジターセンターの「登山道・道路状況」で、栃寄沢の登山道が通行可となったいたのでこのコースを選択。しかし、前半の、沢のすぐ近くを歩くところで道が分からなくなり、沢の右に行ったり、左に行ったり、戻ったりした。追い越して行った人もうろうろしていたが、道を見つけたような感じを受けたので後を追ってみると、「境橋」と書かれた板が岩にぶら下がっていた。「これかー」ってなところ。これはわかりにくい。

境橋バス停に下りるには、「奥多摩駅」の標識の方向に進めばよい。「境橋」と書いてないのがほとんど。

境橋からのバスは超満員だった。前回もそうだったが、3連休だから混んでいるのかはわからない。帰りはバスを使わず、駅に直接出たいものだ。

※水分消費量
ハイドレーションシステム: 500cc(これまでの1/3程度に減少)
保温ボトル(カップラーメン、インスタコーヒー): 500cc(アルコールバーナーで沸騰させて使用)

続きを読む

フォトギャラリー:47枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ナイフ
健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食
行動食 テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 ストーブ 燃料
ライター カップ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

御前山

御前山

1,405m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

御前山 東京都

カタクリと広葉樹が美しい奥多摩の人気コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間10分
難易度
★★
コース定数
23
御前山 東京都

湯久保尾根から御前山へ登り栃寄沢へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間15分
難易度
コース定数
28
御前山 東京都

日本山岳耐久レースのコースを歩く5・鉄人が翔けるブナの森とカタクリの山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間50分
難易度
★★
コース定数
28

きんちょんさんの登山記録

登山計画を立てる