• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

日帰りシリーズ 奥穂高

奥穂高( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (はんぺいた さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

利用した登山口

新穂高温泉  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 地図でしっかり確認したつもりが・・。目的地に着くのって大変ですね。ダメ押しに無料駐車場に左折しそこないました。満車の札が出ていましたが、ダメもとで入ってみたら、余裕で10台以上空いていました。
登山口へはロープウェイの駅で?後続の人が右側を行ったのでそちらへ、車止めの横に登山届ポストを発見してその先へ、林道が川から離れた(穂高平小屋が川沿いにあると思っていたので。)ときはドキドキしました。

この登山記録の行程

新穂高温泉(04:55)・・・新穂高温泉駅・・・穂高平小屋(05:43)[休憩 2分]・・・奥穂高岳登山口(06:16)[休憩 2分]・・・重太郎橋(07:08)[休憩 3分]・・・荷継小屋跡(07:55)[休憩 10分]・・・穂高岳山荘(10:04)[休憩 5分]・・・奥穂高岳(10:51)[休憩 10分]・・・穂高岳山荘(11:34)[休憩 15分]・・・荷継小屋跡・・・重太郎橋(14:05)[休憩 20分]・・・奥穂高岳登山口(14:53)[休憩 2分]・・・穂高平小屋(15:21)[休憩 2分]・・・新穂高温泉駅・・・新穂高温泉(16:02)  所要時間は(駐車場から)11時間20分

コース

総距離
約18.4km
累積標高差
上り約2,406m
下り約2,406m
コースタイム
標準15時間
自己9時間56
倍率0.66

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

水3L+α(ペットボトル×6で4本冷凍) 食料は総量的に2食+おやつぐらい(装備ではないけど、車内に水1Lと食料は軽食程度を確保)
このコース、登る人はあまりいませんでした。全体的に道が急かな。でも素直に登りばかりでした。断崖絶壁の道は景色良かったけど、目が高さの距離感をつかむまでクラクラ。この先のはしごに使われている木の中に、枝をそのまま段に利用しているのがあって、凄い!と感心しました。セバ谷出合からの登り(途中大きな岩が2~3箇所あって、日影で休める)は体力的にはもちろん、精神的にもつらかったです。前は見ても上は見上げるな~って感じです。つらい時は下を見る!自分こんなに登ってきたんだぞって、元気を出しました。ここの最初のとこでですね・・オレンジ色のバンダナを落としたのは・・。下りのとき少し探したのですが見つかりませんでした。目立つと思うのだけど。なんとか登り切り山小屋へ、登山者の中でさすがにこの服装は浮いてました。微妙に視線を感じたような・・。頂上(今度は黄緑色のバンダナを落としました。やっぱり見つかりませんでした・・)で靴について質問されました。軽いし足首が自由に動くし履きなれているし、スニーカはいいと思うのですが・・。下りは日影がほとんどなくて、重太郎橋を渡って、川岸に降りる方のはしごの下の日影で、足を水につけたり(しびれるほど冷たい!)して休めました。このコースは絶対朝早に登るのがいいと思います。あの急騰を日影なしはつらいと思います。後は、励まし合って登れる仲間でしょうか・・
おまけ:帰り、安房峠を通ったら!峠から穂高見えました。前方に見ながらの下りは、登頂の感動に浸れました。
水は1本と少し(下りで汲んだお持ち帰りの2本は除く)で食料は1食ぶんくらい残った。

続きを読む

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア バックパック
水筒・テルモス タオル 帽子 グローブ 地図 ノート・筆記用具
カメラ ナイフ ホイッスル 医療品 非常食 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

よく似たコース

奥穂高岳 長野県 岐阜県

北アルプス最高峰への飛騨側ルート

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間20分
難易度
★★★★
コース定数
57
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高岳を往復

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
66
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高、白出沢を下山

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
62
登山計画を立てる